【長崎歴史文化博物館】特集展示「くんち三九一年展」開催(2025年9月3日~10月13日)

長崎歴史文化博物館では、毎年恒例のくんち展を開催中です。
長崎の氏神・諏訪神社の秋の大祭である長崎くんちは寛永11年(1634)に高尾と音羽の二名が神前で踊り(小舞)を奉納したことにはじまると言われています。

平成17年(2005)の開館以来、当館ではくんち関係資料の収集と充実を図って参りました。今年で20回を数える本展示では、それらの中から平成30年度(2018)に収蔵された「諏訪祭礼図屏風」、昨年度長崎市へ寄贈された「川船船頭衣装」、「前垂」、「道中着」をご紹介します。

本年の踊町(西古川町、新大工町、諏訪町、榎津町、賑町、新橋町)にゆかりの資料、くんち展の定番となっているくんちの様子を捉えた絵画や絵葉書、実際に祭礼で使用された衣装とあわせてご注目ください。(展示資料数:49点)

特集展示「くんち三九一年展」

 会期 2025年9月3日(水)~10月13日(月祝) 
    ※9月16日(火)、10月6日(月)休館

 会場 特集展示室(2階常設展示室内)

 時間 8:30~19:00(最終入館18:30) 

 料金 常設展観覧料でご覧いただけます(大人630円、小中高生310円)

    ※県内小中学生、長崎れきぶん友の会、キャンパスメンバーズは無料

特集展示は、ヨーロッパや中国の影響を受けた絵画資料や貴重な歴史資料など、当館が収蔵する資料を中心に様々なテーマで紹介するミニ企画展です。

【展示資料】

【新収蔵資料】
川船船頭衣装・前垂・道中着

明治17年(1884)頃 江崎家旧蔵

べっ甲の製造・販売で知られる江崎家に伝わったくんち衣装。船頭衣装は明治17年(1884)第6代・江崎栄造(1878~1965)が着用したといい、長崎刺繍で龍が施されています。前垂、道中着とともに昨年度、江崎家から長崎市へ寄贈されました。

磨屋町傘鉾飾

(とぎやまちかさぼこたれ)
銀地に松文様が荘厳な雰囲気をたたえ、総絹で贅を尽くした傘鉾垂で、戦前(昭和5年・1930)にも使用された記録が残っています。

諏訪祭礼図屏風

くんち後日の様子を描いた屛風で、料亭・富貴楼旧蔵。右隻に諏訪神社の参道で長崎奉行への踊りの披露、左隻に御旅所での奉納踊の場面が描かれています。

長崎古今集覧名勝圖繪稿本

(ながさきこきしゅうらんめいしょうずえこうほん)
石崎融思/天保12年(1841)

諏訪神社の長坂は73段の階段からなり、くんちの奉納踊の見物席として江戸時代以来、一般に開放されてきました。


「くんち三九一年展」関連イベント

町屋展示「くんち」

江戸時代の長崎の商家を復元した町屋では「くんち」にちなんだ伝統料理と飾りを展示します。
期 間: 2025年9月17日(水)~10月19日(日)
     ※10月6日(月)休館

時 間: 8:30~19:00(最終入館18:30)

会 場: 2階歴史文化展示ゾーン 町屋(常設展示室内)

入場料: 常設展観覧料[大人630円、小中高生310円]
     でご覧いただけます
      ※長崎県内の小中学生、長崎れきぶん友の会、
     キャンパスメンバーズは無料


※令和7年度の「くんち手ぬぐい」は、当館1階ミュージアムショップにて
2025年9月4日(木)正午より販売予定。(価格:1セット6枚入り 4,300円)


長崎歴史文化博物館

長崎歴史文化博物館

長崎の海外交流史をテーマに貴重な歴史資料や美術作品を展示。江戸時代には長崎奉行所があり、敷地内にその一部も復元。歴史を楽しく学ぶゾーンや多彩な企画展・イベントも充実!

所在地:〒850-0007 長崎県長崎市立山1丁目1番1号
連絡先:TEL 095-818-8366
    FAX 095-818-8407
    E-mail info-his@nmhc.jp
URL:https://www.nmhc.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社乃村工藝社

11フォロワー

RSS
URL
https://www.nomurakougei.co.jp/solutions/service/facilities/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区台場2丁目3番4号
電話番号
-
代表者名
奥本清孝
上場
東証プライム
資本金
64億9700万円
設立
1942年12月