12月15日発売『江戸を支えた神奈川──流通・産業・観光』

知られざる「近世神奈川」の底力、世界最大都市の要を担った地の歴史的役割を読み解く

株式会社有隣堂

株式会社有隣堂(本社:神奈川県横浜市 代表取締役 社長執行役員:松信 健太郎)は、2025年12月15日(月)に新刊『江戸を支えた神奈川──流通・産業・観光』を刊行いたします。

著者は、近世史・江戸文化研究を専門とする歴史家の安藤優一郎氏。本書は、江戸時代に入って以降、しばしば“政治の中心から外れた”と見なされてきた神奈川県域の歴史的イメージを覆す一冊です。江戸との関係性に注目し、庶民の活動を通して、世界でも稀な巨大都市を支えた「近世神奈川」の実像を明らかにします。流通・産業・観光の三つの視点から、地域の人々がどのように巨大都市の繁栄を支えたのかを読み解く、歴史ファン必携の書です。

『江戸を支えた神奈川──流通・産業・観光』

本書の背景

現在の神奈川県域は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、武家政治の中心地として栄華を誇りました。しかし、徳川家康の江戸開府後、政治の中心が江戸に移ると、その存在感は薄れたと見られがちです。しかし実際には、江戸の経済・文化を支える要として、神奈川県域はきわめて重要な役割を果たしていました。人口百万人を超えるまで成長した世界最大の都市・江戸の繁栄は、周辺地域の支えなくして成り立たなかったのです。東海道の宿駅制度や水運・海運による流通、地域で栄えた産業、そして江戸庶民が熱狂した観光の拠点として、神奈川県域は「江戸経済圏」の核となり、江戸経済を支えました。

本書では、家康の江戸入城(1590年)から幕府滅亡までの約260年間を通し、巨大都市江戸との関係に注目することで神奈川県域の歴史を読み解きます。世界でも稀な巨大都市を維持する上で不可欠な立役者であったという、知られざる新たな「近世神奈川像」を提示します。

目次

  1. 家康の江戸入城と周辺地域の再編

  2. 江戸との流通を支えた神奈川の水陸交通網

  3. 江戸の生活を支えた神奈川の地域産業

  4. 江戸で活躍し、将軍の生活を支えた神奈川の商人、農民、漁民

  5. 江戸からの観光客で賑わった神奈川の観光地

  6. 幕末の江戸と神奈川

本書の特徴

「巨大都市・江戸」との関係性において神奈川の歴史を徹底的に発掘

徳川家康の江戸入城(1590年)から幕府滅亡までの約260年間を通して、巨大都市・江戸の消費経済を支えた流通・産業・観光の三つの視点から歴史を追いかけます。神奈川県域が単なる地方ではなく、「江戸経済圏」の不可欠な立役者であったという歴史的役割を浮き彫りにします。

武家社会中心ではない「庶民」の活動と底力に光を当てる

通例の歴史書が武家社会を中心に描きがちなのに対し、本書は農工商の庶民や地域を支えた有力者の働きに焦点を当てます。地元研究者しか知らない人物の逸話や、水陸の流通を支えた人々の活躍を解説し、歴史ファンが近年関心を寄せる「庶民視点の近世」というムーブメントに応えます。

著者紹介

安藤優一郎(あんどう・ゆういちろう)

1965年千葉県生まれ。歴史研究家。文学博士(早稲田大学)。JR東日本「大人の休日倶楽部」など生涯学習講座の講師を務める。著書に『日本史のなかの兄弟たち』(中公新書ラクレ)、『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』(PHP新書)、『江戸の旅行の裏事情』(朝日新書)、『徳川家康「関東国替え」の真実』(有隣堂)、『東京・横浜 激動の幕末明治』(有隣新書)など。

著者 安藤優一郎

書名:『江戸を支えた神奈川──流通・産業・観光』

著者:安藤優一郎

出版社:有隣堂

定価:1,430円(税込)

体裁:新書判並製・本文256ページ

ISBN:978-4-89660-263-0

発売日:2025年12月15日(月)

取り扱い:有隣堂各店(一部店舗除く)、全国の書店

有隣堂の出版物

https://www.yurindo.co.jp/publication/book/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社有隣堂

22フォロワー

RSS
URL
https://www.yurindo.co.jp
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
横浜市中区伊勢佐木町1丁目4番地1
電話番号
045-825-5551
代表者名
松信健太郎
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1909年12月