「行けたら行く」という返事は来る?来ない?高校生で意見が真っ二つに! その理由を大公開!
全国の現役高校生に「行けたら行くは絶対来ないと思うか」についてアンケート調査をしました.
イベントや遊び、会食・忘年会などで友人を誘うときがありますが、
そういうとき「行けたら行くよ」と返事をされた経験がある人は少なくありません。
また、「行けたら行くよ」と言って「来ない」ケースはもはやあるある。
「行けたら行くよ」は断り文句だと感じている人もいますが、
令和の高校生はどのような解釈をしているのでしょうか。
10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」では、
(https://wakamono-research.co.jp/media/)
全国の現役高校生(男女)に、
「“行けたら行く”という連絡(返信)は絶対に来ないと思いますか?」という
アンケートを実施。今回はその結果の一部をご紹介いたします。

【「行けたら行く」が「絶対に来ないと思う」高校生は48.5%」】
今回の調査の結果を見ていくと、意外にも「思わない」が51.5%で若干多い結果に。
真っ二つに意見が割れましたが、
わずかながら「“行けたら行く”は絶対来ないわけではない」と感じていることがわかりました。
それでも、絶対に来ないと「思う」と考えている高校生も48.5%。
主にその経験をしたことがある高校生が「思う」と答える傾向にありました。
具体的には、
「行けたら行くできてくれたことない」
「今まで来た経験ないから」
「それで来てもらったことが一度もないから」
「ほんまに来ない人しかいないから」
など、自分が誘った際に「行けたら行く」と言われ、
結局来なかったという経験をしている高校生たち。
そして、
「私が実際にそのように使うから」
「自分もそれを使う時は行かない時だから」
「行きたくない時に行けたら行くって返信してるから」
「行けるならいくって確定的に言うから」
といった、実際に誘われた時、行きたくなくて「行けたら行く」と返信をした経験がある高校生たち。
この返信を「する側」と「される側」、どちらかで経験をしたことがある高校生が
「行けたら行くは絶対に来ない」と感じていることがわかりました。
他には、
「あくまで社交辞令」
「傷つけないために言うことばだから」
「その場しのぎで出す返答だから」
「来ないっていうのをオブラートに包んでいる感じがする」
など、言葉の意味が「行かないということをソフトに伝える言葉」という形で
認識している高校生も目立ったようです。
つまり、「絶対に来ないと思う派」にとって、
この言葉を使われて「来る」と思っている高校生は皆無だということになります。
そんな「行けたら行く」に関して歌っている曲が静かな話題になっているそう。
タイトルは「行けたら行くよは絶対来ない」(芦沢教授)。

11月7日にリリースされた新曲で、「行けたら行く」と言われたのに
来なくて嫌な思いをしたことがある方が聞いたらスカッとする曲だそうです。
ぜひ一度、ご視聴してみてはいかがでしょうか?
各サブスクサービス他、itunesで購入もできるそうです。
↓
【「行けたら行く」でも「来る」と思う高校生「わんちゃん来る」などの声】
「行けたら行く」という連絡(返信)で
「絶対来ないとは思わない」と回答した51.5%の高校生からは、
「ワンチャンきます」
「ワンチャンあるよ!ある!」
「意外とくるやつもいるから」
「わずかな可能性が残っているから」
など“わんちゃん可能性が残っている”と感じている傾向が目立ちました。
また、
「行きたくないのなら行かないとしっかり言う」
「来る可能性も残した発言だから」
と、言葉の本来の意味からも、100%来ないと言っていないことから、
「行けたら行くよ」と返信をくれた友人などに期待をする高校生もいたようです。
さらに、
「私が行くタイプだから」
「俺が行けたら行くでわりと行くから」
「行けたら行くで自分は行くから」
「自分が行く可能性があるから」
と、「行けたら行く」という返信をした後に実際に「行ったことがある」という
高校生の声も多く寄せられました。
もちろん「行けたら行く」で行かないケースもあるようですが、
確率的には50%くらい。2回に1回は「行けたら行く」でしっかり行動に移しているようです。
「私の周りの人はちゃんと来てくれる」
「たまに来る場合があるので絶対ではない」
「ギリ来てくれる人が居るから」
「それを言って本当にたまに来る友達がいるから」
といった、「行けたら行くよ」と返信があり「来ないのかも」と半信半疑になっている中、
実際に来てくれた経験をしたことで、「絶対に来ないわけではない」と考えている高校生もいました。
【今回の調査結果の詳細はこちら】
今回ご紹介した調査結果の詳細・全貌も含め、「ワカモノリサーチ」からご覧いただけます。
https://wakamono-research.co.jp/media/ambiguous-reply-highschool-opinion/
また、「株式会社ワカモノリサーチ」では、
“全国9割の高等学校とのネットワーク”
“全国5万人以上の若者ネットワーク”
を最大限に活かし、
既存の若者向け・Z世向けのマーケティング企業やサイトではできない
“オンリーワン”のマーケティング・調査が可能となっております。
企業様・媒体様からのご依頼も受け付けております。
以下HP/お電話でお気軽にご相談・お声がけ頂ければ幸いです。
https://wakamono-research.co.jp/
調査期間 2025.9.30〜2025.10.15
調査機関 株式会社ワカモノリサーチ
調査対象 全国の現役高校生(男女)
有効回答数 491名
調査方法 インターネットリサーチ
【本調査結果(画像)の引用・転載について】
本調査の一部を引用・転載される場合には、
出典として「ワカモノリサーチ」
URL (https://wakamono-research.co.jp/media/)
の併記をお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社 ワカモノリサーチ
MAIL:contact@wakamono-research.co.jp
TEL:0120-993-703
――――――――――――――――――――――――――――――――――
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
