【銀座 蔦屋書店】現代アーティスト 中野裕介/パラモデル 個展「まちがeる読み、iかれた挿し絵」を3月1日(月)より開催。

銀座 蔦屋書店(東京都中央区)では、アートウォールギャラリー(GINZA SIX 6F スターバックス前展示スペース)にて、2021年3月1日(月)〜2021年3月14日(日)の期間、「まちがeる読み、iかれた挿し絵」の展覧会を開催いたします。

アートユニット「パラモデル」のメンバー・中野裕介のソロ作品集『まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-2020 Paradoxical Reading, Plastic Paratext - Yusuke Nakano / PARAMODEL 2010-2020』の刊行に合わせ、個展を開催いたします。会場では、中野が「メタフィジカルな図画工作」と語る、哲学的であり詩的な作品を、刊行された書籍と共に展示いたします。​


それは、ペーパークラフトのように薄っぺらで偽物的、どもりで下手くそ、つねに未完成で物足りず、文脈外のへき地にあって、根本的無知を補うメモランダム、誤読の図解でマイナー調の奇妙な挿し絵……などと自嘲・自重もしながら、僕はただただ思案や制作を続けてきました(レールのおもちゃを使おうが鉛筆を使おうが、すべては単に「挿し絵の果て」 でした)。
中野裕介/パラモデル

特集ページURL:https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/18841-1505240225.html
 
  • ソロ作品集『まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-2020』について
プラレールやミニカーなど身近な玩具や日用品を用いたインスタレーションで、現実を仮想的な「遊び」の空間へと塗り替えてきたパラモデル。
今回のソロ作品集は、大規模な空間表現と並行して中野が制作を継続してきた、「文学・哲学・マンガ・建築・郷土文化・古典芸能」など古今の「書物」からの触発にもとづく、「青焼き」による図面的描画やテキスト、絵画、立体作品などを中心に、2010~2020年の活動を紹介しています。
図書館勤務で深まった書物自体への興味、図像と言葉をめぐる往還を経て、「挿し絵の果て」で「遊」び続ける中野の、集積であり新たな創作のはじまりでもある一冊です。

<書誌情報>
書籍名|まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-2020 Paradoxical Reading, Plastic Paratext - Yusuke Nakano / PARAMODEL 2010-2020
著・編|中野裕介/パラモデル
寄稿|宇野邦一、鯖江秀樹
刊行日|2021年2月11日
価格|¥2,420(税込)
仕様|ソフトカバー/ 256ページ
​出版社|青幻舎

よろめく少年のダイアグラム —「俊徳丸伝説」を題材にした能楽『弱法師』にもとづく 2012よろめく少年のダイアグラム —「俊徳丸伝説」を題材にした能楽『弱法師』にもとづく 2012

 

  • アーティストプロフィール
中野裕介/パラモデル  
 

中野裕介/パラモデル中野裕介/パラモデル

1976年 東大阪生まれ。2002年 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻日本画修了。01年 同大学の林泰彦と共同制作を開始、03年よりユニット名を「パラモデル」に。趣向の異なる二人の合流・触発のもと、メタフィジカルな「模型遊び」をテーマに多様な形式の作品を発表。造語「パラモデル」や玩具「プラレール」使用の発案、作品名「paramodelic-graffiti」、「終わらない工事現場」など、中野が概念化し、拡張されたイメージも多い。
2011~2017年の図書館勤務を経て、個人活動では、描画-テキスト-空間表現を軸に、文学・哲学・マンガ・建築・郷土文化・古典芸能などを横断する創作を続けている。2017年より京都精華大学芸術学部特任准教授。

 


[主な個展]

2020 「PARAの話 ―ああ ことばのつうじないこのせつなさよ」CAPSULE、東京
2018 「まちがeる読み、iかれた挿し絵   Strange Reading, Paradoxical Illustration」MORI YU GALLERY、京都
(*以下は「パラモデル」名義)
2015 「パラモデル展:パラ基準と変調 paramodulætion」下山芸術の森 発電所美術館、富山
2014 「Paramodel」University of Michigan of Art (UMMA)、アメリカ
2013 「パラモデル展 パラの模型/ぼくらの空中楼閣」メゾンエルメス 8階フォーラム、東京
2010 「パラモデルの 世界はプラモデル : THE WORLD ACCORDING TO PARAMODEL」 西宮市大谷記念美術館、兵庫
 
  • 作品の販売について
店頭・オンラインストアにて販売予定

・店頭 3月1日(月)~
・オンラインストア(OILby美術手帖 https://oil.bijutsutecho.com/gallery/730) 3月3日(水)正午~
※オンラインでの販売は一部作品のみ限定。
 
  • イベント詳細
まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-2020

会期|2021年3月1日(月)~2021年3月14日(日)
会場|銀座 蔦屋書店内 アートウォールギャラリー(スターバックス内)
主催|銀座 蔦屋書店
協力|MORI YU GALLERY
お問い合わせ|03-3575-7755(営業時間内)/info.ginza@ccc.co.jp
特集ページURL|https://store.tsite.jp/ginza/blog/art/18841-1505240225.html
※会期は変更になる場合がございます
※展覧会情報に変更などがある場合、特集ページにてお知らせいたします。

(左)Blue Diagram of Heterotopia (Plastic Moss) 2020 撮影:浜崎亮太 (右)ぼくらのかたち 2017 撮影: 櫻岡聡 (左)Blue Diagram of Heterotopia (Plastic Moss) 2020 撮影:浜崎亮太 (右)ぼくらのかたち 2017 撮影: 櫻岡聡

 

  • 店舗情報
銀座 蔦屋書店


​本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。 
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F
電話番号: 03-3575-7755
営業時間:店舗ホームページをご確認ください。
ホームページ: https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook: https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks
Twitter: https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
Instagram: https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.ccc-artlab.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区南平台町16-17 渋谷ガーデンタワー
電話番号
-
代表者名
髙橋 誉則
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年05月