CCCアートラボグループの【光村推古書院】は『溝縁ひろし写真集 昭和の祇園 昭和48~64年』を発刊します。
昭和の祇園を,美しい白黒写真で振り返る。
昭和48年(1973)から昭和64年(1989)までの京都・祇園甲部の写真集。
ここに写し出されるのは、芸妓、舞妓が行き交う花街の風景、をどりの舞台、そして様々な年中行事。
時代を経てなお、人々を魅了し続ける祇園の力強さ、魅力を堪能できる美しい一冊です。
ここに写し出されるのは、芸妓、舞妓が行き交う花街の風景、をどりの舞台、そして様々な年中行事。
時代を経てなお、人々を魅了し続ける祇園の力強さ、魅力を堪能できる美しい一冊です。
膨大な写真の中から、祇園甲部の昭和の写真をセレクトしました。期間は昭和48年(1973)から昭和64年(1989)年。頁をめくると、今では見られなくなった風景、お店、生活などに、時代の流れを感じる一方で、時代を経ても脈々と続く伝統の世界にゆるぎない力強さを感じることができます。
仲良し 昭和47年4月
年始の挨拶廻り 昭和58年1月
電話 昭和52年12月
都をどり 楽屋 昭和52年4月
雪の日の店出し 昭和60年12月
昭和の記録としても貴重な写真の数々。ぜひ手に取ってご覧ください。
【著者プロフィール】
溝縁ひろし (みぞぶち ひろし)
1949 年、香川県に生まれる。1971 年、千葉工業大学卒業後、株式会社ユニチカUGに入社。1975年、同社を退社し、スタジオ勤務を経てフリーの写真家になる。1980年、写真事務所「PHOTO-HOUSEぶち」設立。1982年JPS入会。1994年にJPS関西展運営委員長をつとめる。2000年と2002年には京都・キルギス国際写真交流会代表として独立記念日に国立美術館で作品展。現在、京都の花街を中心に撮影を続けており、京都の四季や祭、四国八十八ヵ所、西国、坂東、秩父の日本百観音霊場撮影など様々なテーマに取り組み、また海外取材や、海外での写真展(アメリカ・ワシントンDC、ドイツ・ミルテンベルク、ロシア・サンクトペテルブルク)など国際交流も積極的に行っている。
日本写真家協会会員、NHK文化センター京都写真教室講師
『溝縁ひろし写真集 昭和の祇園 昭和48~64年』
写真・文 溝縁ひろし
体裁 148㎜×168㎜ 240頁 上製本
定価2400円+税
ISBN978-4-8381-0608-0
発売日 2021年3月31日(水)
発行 光村推古書院株式会社
http://www.mitsumura-suiko.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像