8/26(火)「Bitcoin Staking & Institutional Custody」登壇者決定!by DeFimans×Next Finance Tech

DeFimans Week @ WebX 2025注目イベントBitcoin × Staking × エンタープライズの新たな接点を創出するネットワーキングナイト

株式会社DeFimans

株式会社DeFimans(所在地:東京都港区、代表取締役:小野 暢思・佐藤 太思、以下「DeFimans」)は株式会社Next Finance Tech(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:徳力創一朗・土田真也)と共催で、2025年8月26日(火)に「Bitcoin Staking & Institutional Custody」を開催いたします。

本イベントは、日本最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」の公式サイドイベント・DeFimans Week @ WebX 2025として、DeFimansが主催する全4イベントのひとつです。

Bitcoinステーキングを軸に、国内外の金融機関・CEX・web3プロジェクトなどが集結。

エンタープライズ領域におけるBitcoinの新たな活用可能性を探ります。

特に注目されるのは、スマートコントラクトを持たないBitcoinエコシステムにおいて、Babylonなどによる「BTCステーキング」という新しいユースケースの急浮上と、それに不可欠なインスティテューショナル・カストディの重要性です。

イベントは、立食ビュッフェとフリーフロードリンク形式で、プレゼンテーションとネットワーキングの両立を目指した構成となっております。

■イベント概要

イベント名:Bitcoin Staking & Institutional Custody

日時:2025年8月26日(火)17:30 - 20:30(受付開始 17:00)

会場:原宿(※詳細は承認後にご案内)

参加費:無料(事前登録・承認制)

主催:DeFimans・Next Finance Tech

タイトルスポンサー:Babylon Labs

スポンサー:Zaif・SBI Zodia Custody・Rootstock・Solv・Utila・BIMA・Cradle・DSRV・SatLayer

ロゴスポンサー:Halborn・ShareX・B² Network

メディアパートナー:Bitcoin.com・WebX

コミュニティパートナー:Kudasai JP

定員:最大200名

ドレスコード:ビジネスカジュアル

形式:立食ブッフェ+ドリンクフリーフロー

■「DeFimans Week @ WebX 2025」とは

WebX開催期間にあわせて、DeFimansが主催する全4イベントの総称です。

WebX 2025の公式サイドイベントとしてweb3の重要テーマにフォーカスし、多様な業界プレイヤーとの接点を創出します。

■こんな方におすすめ

  • Bitcoinステーキングに関心のある金融機関、CEX、事業会社

  • BTCFIに関連するWeb3プロジェクト、ノードオペレーター

  • VC、ファンド、機関投資家

  • 日本国内でBTC活用に取り組む法人担当者、事業開発者

  • カストディ事業者

  • 決済関連事業責任者

■イベントスケジュール&登壇者

17:00 受付開始

17:30 オープニング・乾杯

17:40 スポンサー紹介

18:10 Babylon基調講演

18:30 パネルディスカッション①

タイトル
「BTC DeFi エコシステム」

スピーカー
Jing Xiong (Solv,CBO)
Luke Xie (SatLayer,Co-founder & CEO)
Miguel (Cradle,Business Development Director)
Ron Tan (Rootstock,APAC Ecosystem Lead)
Michelle Choi (DSRV,Head of Business Development)

モデレーター
小野 暢思 (株式会社DeFimans,代表取締役)

18:55 パネルディスカッション②

タイトル

「カストディのイノベーションについて」

スピーカー

大島 卓也(株式会社Zaif,代表取締役社長)

狩野 弘一(SBI Zodia Custody株式会社,代表取締役社長)

Jonathan Sam(Utila,Head of APAC)

Sid Sridhar(BIMA,Founder and CEO)

モデレーター

小野 暢思(株式会社DeFimans,代表取締役)

19:15 ネットワーキング

20:30 終了

▶︎参加方法

本イベントは、事前登録・承認制のイベントです。

下記URLのフォームよりお申込みください。

https://lu.ma/ksnrn5mf

▶︎同会場・同日開催イベントお知らせ

18:30〜 【RWA and IP TOKENIZATION】

同じ会場内での開催のため、会場内での移動が可能な構成となっております。

※両イベントとも、参加には個別のLuma登録が必要ですのでご注意ください。

https://lu.ma/cf0cko9q


Babylon Labsについて

​​​​Babylon Labsは、世界初のトラストレスかつセルフカストディ型のビットコインステーキングプロトコルを開発しました。これにより、ビットコイン保有者は、PoSチェーン、L2、データアベイラビリティ(DA)レイヤーなどのプルーフ・オブ・ステーク(PoS)システム上でBTCをステーキングでき、第三者によるカストディ、ブリッジソリューション、ラッピングサービスなしで、ステーキング報酬を得ることが可能になります。

​公式サイト: https://babylonlabs.io/

​​X: https://x.com/babylonlabs_io

​Telegram: https://t.me/babyloncommunity

​Discord: https://discord.com/invite/babylonglobal

株式会社Zaifについて

​Web3黎明期から多くのユーザーに支持される暗号資産取引所「Zaif」を運営。「暗号資産で資産形成ならZaif」を掲げ、初心者にも安心なサービスを提供しています。2025年上期には大口取引サービスを刷新し、現在はBTCステーキングの提供開始に向け準備を進めています。

​公式サイト:https://zaif.jp

​X:https://twitter.com/zaifdotjp

SBI Zodia Custodyについて

共にグローバルに展開する金融機関であるSBIと、StandardChartered系列のZodiaCustodyの協力から生まれた当社は、金融機関が求めるカストディ・サービスを暗号資産において展開することを目指します。

公式サイト:https://www.sbizodiacustody.com/

Linkedin:https://www.linkedin.com/company/sbi-zodia-custody/

Rootstockについて

​Rootstockは、Bitcoinによってセキュリティが確保された先進的なスマートコントラクトプラットフォームです。Bitcoinのハッシュレートの80%以上とマージマイニングされており、ネイティブトークンRBTCを基盤に、EVM互換のDeFiを実現。現在のTVL(預かり資産総額)は2億5,000万ドルを超えています。レンディング、ステーブルコイン、スワップなど200以上のdAppsが展開されており、RootstockはBitcoinネットワークにスケーラブルで安全なDeFiをもたらしています。

公式サイト:https://rootstock.io/

​X:https://x.com/rootstock_io

​Linkedin:https://www.linkedin.com/company/rootstock-io/

Solvについて

Solv Protocolは、貸付、リキッドステーキング、そしてBTCに特化した利回りプロダクトを提供することで、1兆ドル規模のビットコイン金融エコノミーを強力に推進しています。ビットコインを資本効率性に優れた、利回りを生む資産へと進化させ、ビットコインを基盤としたDeFiエコシステムを確立します。これにより保有者が新たなユーティリティを解放し、安定したリターンを生み出し、次世代のプログラマブルで分散型の金融インフラに参加することを可能にします。

リンク集:https://link3.to/solvprotocol

Utilaについて

​Utilaは、機関投資家向けの安全なオールインワン型デジタル資産運用プラットフォームです。あらゆる規模の組織がデジタル資産を安全に管理・構築できるよう支援します。Utilaは、安全なMPCウォレット、細かなポリシー管理、充実したAPI、決済およびトークン化エンジン、銀行システムやAML・取引所・DeFiなどとのシームレスな統合機能を提供しています。月間100億ドル以上の処理実績、累計600億ドル超のトランザクションを安全に取り扱っており、業界のリーダーたちから信頼され、急成長をしています。

公式サイト: https://utila.io/

​Linkedin: https://www.linkedin.com/company/utila-io/

​X: https://x.com/utila_io/

BIMAについて

BIMAは、BTCを完全に自己管理したまま、USBDというビットコイン担保型ステーブルコインを使って複数のチェーン上で利回りを得られるDeFiプラットフォームです。

公式サイト: https://x.com/BimaBTC

リンク集:https://linktr.ee/bimabtc

Cradleについて

Cradleは、Babylon Genesis EVM上に構築されたBTCFiネイティブの分散型取引所(DEX)で、スポット取引とオプション取引の両方を提供します。Babylonの初期エコシステム構築支援のもと開発され、BTCステーキングインフラとの連携を前提に設計されています。主な特徴として、深い流動性、競争力のあるAPR(年利)、オプション戦略を活用したストラクチャード・プロダクト・ボールトなどがあり、CradleはBabylonエコシステムおよびBTCFiムーブメント全体の成長に貢献することを目指しています。

公式サイト: https://cradle.exchange/

​X:https://x.com/Cradle_DEX

​Telegram: https://t.me/CradleExchage

DSRVについて

​DSRVは、ブロックチェーンインフラ領域をリードする企業であり、ステーキング・カストディ・バリデーターを垂直統合したA to Zのソリューションを、160以上の機関に提供しています。韓国で唯一、政府認可を受けたVASP(仮想資産サービスプロバイダー)バリデーターとして、これまでに30億ドル相当のデジタル資産を管理。60以上のネットワークで事業を展開し、2026年のIPOを準備中です。

​公式サイト: https://dsrv.com

​X:https://x.com/dsrvlabs

​Linkedin: https://www.linkedin.com/company/dsrvlabs

SatLayerについて

ビットコインを基盤とした新たな経済圏:SatLayerはビットコインの経済レイヤーとして機能し、この最高の資産を完全プログラマブル化します。これにより、クリプト業界が長年にわたって基盤を築き上げてきた次世代金融システム(DeFi、ステーブルコイン、RWA)において、ビットコインをグローバル準備資産へと変革します。

公式サイト:https://satlayer.xyz/

X:https://x.com/satlayer

Halbornについて

大手金融機関やWeb3エコシステムのリーダー企業から信頼を受けるHalbornは、エンタープライズグレードのデジタル資産向けブロックチェーンソリューションを提供する業界最先端の企業です。スマートコントラクト監査、ペネトレーションテスト、各種アドバイザリーサービスをはじめ世界トップクラスのセキュリティソリューションを提供します。

公式サイト:https://www.halborn.com/

ShareXについて

ShareXは、RWA(現実資産)を通じてシェアリングエコノミーの「金融レイヤー」を構築しています。

世界中の100以上の主要なシェアリングエコノミーブランドと連携し、IRL(実世界)オンボーディングの標準化ツールキットを提供します。

これにより、多数の実世界デバイスとユースケースをオンチェーン化し、「リアルな行動(Real-World Actions) → 資産化(Assets) → 実利用(Adoption)」という流れを実現します。

公式サイト: https://www.sharex.network

X : https://x.com/ShareX_Network

B² Networkについて

B² Networkは、モジュール型のビットコインスケーリングソリューションです。主に下記のコンポーネントで構成されます。:

・B² Rollup(レイヤー2):ゼロ知識証明に基づく検証コミットメントを活用した、ビットコイン初のロールアップ

・B² Hub(レイヤー1.5):ビットコインネットワーク上でファイナリティを実現する、初のビットコイン向けデータ可用性(DA)レイヤー

・B² Buzz:TVL(預かり資産総額)5億ドル超のBTC-Fiプロダクト

・MiningSquared:自動サブスク型のBTC利回り商品を提供する、初のビットコインマイニングプール

公式サイト:https://www.bsquared.network/

X:https://x.com/BsquaredNetwork

Bitcoin.comについて

​Bitcoin.comは、暗号資産および分散型金融(DeFi)への導入をグローバルにリードするプラットフォームです。2015年の設立以来、安全なセルフカストディ型ウォレット、暗号資産の購入・売却・取引・運用ができる統合型アプリ、そして業界の最新ニュースを発信する「Bitcoin.com News」など、多面的なサービスを提供しています。世界中の数百万人にとって、暗号資産とWeb3への信頼できる情報の入口として機能しています。

公式サイト:https://www.bitcoin.com/

​X:https://x.com/BTCTN

Kudasai JPについて

Kudasai JPは、日本最大の暗号通貨コミュニティであり、ブロックチェーン技術およびWeb3の発展を促進することを目的としています。2024年に設立された子会社のOmakaseは、Web3インフラストラクチャーの提供事業を行っています。

公式サイト:https://kudasai.co.jp

​X:https://x.com/kudasai_japan

株式会社DeFimansについて

web3業界で実業経験を積んだメンバーによって設立されたDeFimansは、トークンエコノミクスの構築やブロックチェーン技術の活用等、web3領域に特化したハンズオン型のプロフェッショナルファームです。web3ビジネスでの“信用”を創造し、クライアントと共に日本のweb3業界の発展に向けて歩み続けます。

代表者:代表取締役 小野 暢思・佐藤 太思

所在地:東京都港区虎ノ門5丁目1番4号 東都ビル9F

設立:2022年7月

事業内容:

トークノミクス、DeFi、GameFi・ブロックチェーンゲーム、海外展開、事業戦略、新規事業開発、ブロックチェーン社会実装、NFT、dApps、DAO等に係るコンサルティング支援

資金調達・資本政策、マーケティング、翻訳等のハンズオン支援、Messari JAPAN運営

公式サイト:https://defimans.com/

X(旧Twitter):https://twitter.com/DeFimans

Medium:https://medium.com/@DeFimans

総合お問合せ:info@defimans.com

株式会社Next Finance Techについて

日本国内を拠点とするノードオペレーターとしてグローバル・日本国内の法人のお客様にステーキング・サービスを提供しているブロックチェーン・インフラ企業です。

オペレーターとしてのこれまでの実績を活用し、暗号資産の運用・管理システムの開発やコンサルティング事業など幅広いソリューションをお客様に提供しております。

代表者:代表取締役 徳力創一朗 土田真也

所在地:東京都渋谷区神宮前2-12-1 ウェールビル4階

設立:2021年5月

事業内容:バリデーター参加・ノード運用代行業務、法人向け暗号資産レポーティング業務、コンサルティング業務、DeFi、ETHステーキング、BTCステーキング

公式サイト:https://nxt-fintech.com/

X(旧Twitter):https://x.com/nxt_fintech

総合問い合わせ:support@nxt-fintech.com

すべての画像


関連リンク
https://defimans.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社DeFimans

8フォロワー

RSS
URL
https://defimans.com/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都港区虎ノ門5丁目1番4号 東都ビル9階
電話番号
-
代表者名
小野 暢思・佐藤 太思
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年07月