ビズリーチ、沖縄科学技術大学院大学(OIST)とスタートアップ創出の加速を目指して連携協定を締結
研究者と経営プロフェッショナル人材のマッチング機会提供で沖縄に新産業創出へ。世界トップクラスの研究者が集結する研究機関が、研究シーズの社会実装を加速
株式会社ビズリーチ(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:酒井哲也 以下、当社)は、沖縄科学技術大学院大学(所在地:沖縄県国頭郡恩納村/学長兼理事長:カリン・マルキデス 以下、OIST)と、同大発のスタートアップ創出により未来の新産業を生み出すことを目指して、経営プロフェッショナル人材の採用を目的とした連携協定を2025年11月26日に締結しました。
連携協定では、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」上で経営プロフェッショナル人材を募集することによって、OIST発スタートアップの創出を支援します。この取り組みを通じて、沖縄に新たな産業を創出し、経済成長の加速を目指します。第1弾では、久保結丸主幹研究員(OISTサイエンス・テクノロジー・グループ)の研究シーズを基に、久保主幹研究員と伴走しながら起業を目指す経営プロフェッショナル人材として、客員起業家(EIR)を副業・兼業限定で募集します。
なお、当社が大学院大学とスタートアップ創出支援を目的に連携協定を締結するのは、今回が初めてとなります。
公募URL: https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/ndx1qha/

■世界中の優れた研究者が集まるOIST。スタートアップ創出の課題は、マーケットに理解がある経営プロフェッショナルの採用
OISTは、沖縄において世界最高水準の研究と教育を推進し、世界の科学技術の発展、ひいては沖縄の自立的な発展に寄与することを目的に、日本政府によって2011年に設立された、大学院博士課程のみで構成されている大学です。OISTは独自の特徴を持つことで、世界最高水準の研究機関としての地位を確立しています。1つ目の特徴は、英語を公用語として言語の壁を取り払った点です。世界中から多くの優秀な人材を誘致し、教員や学生の半数以上は海外出身者で構成されています。2つ目は、型にはまらないイノベーションを生み出すために、学部を設けず、従来の学術分野の壁を越えた横断的な共同研究を推進している点です。これらの特徴を生かして、OISTには世界トップクラスの研究者が集結し、質の高い自然科学論文の割合を示す国際ランキングで世界9位、日本の研究機関ではトップ※1となったほか、ノーベル賞受賞者の輩出※2にもつながっています。
OISTは、世界最高水準の研究環境から生み出される研究成果を社会へ還元し、沖縄に新たな産業を生み出すことを目指して、スタートアップ創出支援に本格的に取り組んできました。これまでに35社(2025年10月時点)のスタートアップが誕生しており、研究成果の事業化を通じて雇用を生み出し、地域経済の多様化と成長に寄与しています。
OISTは、今回の連携協定により、経営経験や事業化の知見を持つプロフェッショナル人材と接点を持つことが可能になります。これにより、研究者が持つ卓越した科学的アイデアと、プロフェッショナル人材が持つ実践的な経営力を組み合わせ、より多くの研究成果を社会実装へとつなげ、沖縄から持続的にイノベーションを生み出す体制を強化していきます。
※1 沖縄科学技術大学院大学「OISTが世界の研究機関ランキングでトップ10に - Nature Index正規化ランキング」
※2 沖縄科学技術大学院大学「OISTのスバンテ・ペーボ教授がノーベル賞を受賞」
■「ビズリーチ」上で経営プロフェッショナル人材を公募。沖縄の新産業創出に貢献
本連携協定の締結により、307万人の即戦力人材が登録(スカウト可能会員、2025年7月末時点)する「ビズリーチ」上で、OISTの研究者に伴走し、研究シーズを事業化につなげられる経営プロフェッショナル人材を公募します。
これまでに当社は、慶應義塾や東京科学大学(旧:東京工業大学)、神戸大学をはじめとした数多くの大学で、研究者と経営プロフェッショナルのマッチング機会の提供を通じて、大学発スタートアップの支援を行ってきました。今回の取り組みでも、これまでのノウハウを活用し、OIST発スタートアップの支援を行っていきます。
当社とOISTは本連携を通じて、OIST発スタートアップ創出の取り組みを加速させ、沖縄に新たな産業を生み出し、成長させていくことを目指します。
■第1弾は「スピンを用いた極低温マイクロ波量子デバイス」分野で客員起業家を募集
「スピンを用いた極低温マイクロ波量子デバイス」分野の研究開発と社会実装を目指す、OISTサイエンス・テクノロジー・グループの久保結丸主幹研究員に伴走しながら起業を目指す客員起業家を、「ビズリーチ」にて副業・兼業限定で本日より募集します。
量子コンピューターは、従来のコンピューターでは計算が不可能とされていた量子系をシミュレーションすることが可能とされており、多くの研究者がその完成を目指しています。
本研究シーズは、高性能な量子コンピューターの「心臓部」となるデバイス開発に関する内容で、量子コンピューターの実用化を前進させるものです。
このデバイスの事業化や社会実装が実現することで、量子コンピューターの実用化が加速し、新薬開発のスピードアップや高度なAIの開発など、さまざまな分野でのイノベーション創出につながることが期待されています。
今回、経営プロフェッショナル人材を客員起業家として「ビズリーチ」上で公募し、社会実装を加速させ、新たな産業の創出を推進していきます。
沖縄科学技術大学院大学 首席副学長 兼 副理事長 ギル・グラノットマイヤー 氏 コメント
OISTは、国内外から優秀な研究者を集め、世界最高水準の研究を行う拠点として設立されました。学部の壁を設けない学際的な研究体制と、教員・学生の半数以上を外国人が占める国際的な環境が、私たちの大きな特徴です。
こうした環境から生まれた研究成果を社会に還元し、沖縄の自立的発展に貢献することは、OISTの重要な使命の一つです。そのため私たちは、研究から生まれた技術シーズを基にしたスタートアップの創出を積極的に支援してまいりました。
スタートアップの成功には、技術シーズと経営人材とのマッチングが欠かせません。特にOISTの場合、研究者の多くが日本語を話さないため、バイリンガルの人材が必要となるケースも少なくありません。今回、ハイクラスのキャリア人材データベースと、数多くの大学発スタートアップ支援の実績を持つビズリーチと連携できることを大変嬉しく思います。この連携協定により、スタートアップ創出の取り組みがさらに加速することを期待しています。
両者の強みを最大限に活かすことで、より多くのスタートアップを創出し、沖縄をイノベーションハブとしてさらに発展させていきたいと考えています。

株式会社ビズリーチ みらい投資プロジェクト主宰 加瀬澤 良年 コメント
このたび、新たに、OIST様と未来の新産業創出支援を目的とした連携協定を締結でき、大変うれしく思います。
本取り組みは、当社のSDGs達成に向けたサステナビリティプログラム「みらい投資プロジェクト」の一環です。本プロジェクトは、プロフェッショナル人材の力を必要とする領域において、社会の課題解決を通じてより良い未来の実現を目指すものであり、今回のOIST様との連携は、その重点項目である「未来の新産業を創る」を推進するものです。
取り組みの第1弾となる公募では、優れた研究シーズを持つOISTの研究者の方々と、事業創出を担う経営プロフェッショナル人材の両者のマッチング機会をつくることで、新産業創出の支援を行い、沖縄が抱える社会課題の解決に寄与してまいります。
今後も当社は、未来の新産業創出への投資を通じて、日本全体の社会の課題解決に努めてまいります。

■沖縄科学技術大学院大学について
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、世界の科学技術の発展に貢献することを目的に、日本政府の主導により2011年に設立されました。国内外から優れた研究者を招き、世界トップレベルの研究拠点および革新的な知的クラスターの形成を目指しています。先駆的な大学院大学として、学際的な連携によって新たな科学的知見のフロンティアを切り拓く研究を推進するとともに、次世代のリーダーを育成し、沖縄における産業イノベーションの触媒となることを使命としています。
公式サイト: https://www.oist.jp/ja
■即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」について
ビズリーチは企業と求職者が直接やりとりできるプラットフォームがなかった人材業界において、人材データベースを企業に開放することで採用市場を可視化しました。また、企業が求職者へ自らアプローチできるプラットフォームを提供することで、企業が必要としている人材を採用するために、あらゆる手段を主体的に考え、能動的に実行する採用活動「ダイレクトリクルーティング」を推進し、優秀な人材のスピーディーな採用をご支援しています。また、求職者も今まで知りえなかった企業からアプローチを受けることで、キャリアの選択肢と可能性を最大化することが可能です。
URL:求職者向け https://www.bizreach.jp/
企業向け https://bizreach.biz/service/bizreach/
■株式会社ビズリーチについて
「キャリアに、選択肢と可能性を」をミッションとし、2009年4月より、働き方の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営。東京本社のほか、大阪、名古屋、福岡、静岡、広島に拠点を持つ。即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」、社内スカウトで人材流出を防ぐ「社内版ビズリーチ by HRMOS」、人財活用プラットフォーム「HRMOS(ハーモス)」シリーズ、OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」を展開。産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開するVisionalグループにおいて、主にHR TechのプラットフォームやSaaS事業を担う。
URL:https://www.bizreach.co.jp/
d127310-103-b324087b070cfc415ef162dd38b6ed53.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
