【応募締切5/25】賞金100万円授与、アート×サイエンスの新たな才能を発掘!
「Study:サイエンス・アートアワード」5月25日(日)23:59まで!締切迫る!多くのクリエイターの挑戦をお待ちしています。
Study:大阪関西国際芸術祭 実行委員会(株式会社アートローグ内 本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:鈴木大輔)は、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」の公式プログラムとして、「Study:サイエンス・アートアワード Supported by ロート製薬株式会社」を開催します。応募締め切りは5月25日(日)まで。
本アワードは、サイエンスとアートの融合によって生まれる新たな創造性を探求することを目的としており、コンピュータ、インターネット、映像・⾳響、プログラミング、AIなど、ITを使⽤したメディア・アートや、⽣物、⽣態系、⾃然全般や、遺伝⼦⼯学、組織培養、クローニングなど⽣物⼯学を使⽤したバイオ・アートを対象とします。芸術性やコンセプトを重視し、新たな表現の可能性を切り拓く作品プランを広く募ります。
エントリーはこちらから:https://osaka-kansai.art/pages/science-art-award

サイエンス・アートアワードとは?
サイエンスアートは、物理・化学・AI・宇宙など幅広い科学分野を題材とし、科学の難解さをアートとして伝える表現手法です。
また、バイオアートは、細胞・植物・微生物など“生きもの”そのものや、生命科学に関する技術を活用し、私たちが見落としがちな「命」や「自然」の姿を新たな視点で表現する芸術です。
「Study:サイエンス・アートアワード」では、バイオアートおよびサイエンスアートを通じて、科学や生命の不思議、社会課題とのつながりを多くの方々にわかりやすく発信し、学びや気づきを促す作品を広く募集します。アートとサイエンスの交差点から生まれる、新たな視点や価値観をともに社会へ届けましょう。
募集要項(概要)
募集締切:2025年5月25日(日)23:59(Web応募のみ)
応募資格:年齢・国籍・経験不問(学生可)
対象作品:メディア・アート、バイオ・アートなど、科学技術を活用した新作プラン(1人1作品)
展示ブースサイズ:W3600×D2700×H2700mm内
選出方法:1次審査→ファイナリスト5組→展示→2次審査で各賞決定
ファイナリスト特典
・ファイナリスト5組に賞金100万円!
(展示費・制作費・旅費含む)
・7月、国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Arts Fair」会場にて作品を展示
・グランプリ・ロート製薬特別賞など副賞あり
・アートメディア『ARTLOGUE』での特集掲載
本アワード実施の背景
私たちは、アートとサイエンスの融合が、単なる表現にとどまらず、社会課題への問いや、未来社会の創造に貢献する可能性を持つと考えています。
2025年、大阪・関西万博の開催と時を同じくして実施される本芸術祭において、「サイエンス・アートアワード」は、“分断された叡智の再統合”をテーマに、次代を担う創造力の発掘と社会への発信を目的としています。
近年、AIやバイオテクノロジーといった先端分野は急速に進化していますが、その力をいかに社会とつなげていくかは、依然として重要な課題です。本アワードは、科学技術を用いた表現の力を借りて、技術と人間、都市と自然、過去と未来とを再接続する新たな視座を提示する試みです。
大阪・関西の街に、科学と芸術が日常として息づき、創造的な文化が根付き発展する未来を目指して。
本アワードは、その第一歩として、挑戦する皆様の参加を心よりお待ちしています。
審査員からの期待の声

建畠 晢氏(詩人・美術評論家)
「既存のメディア:アートの在り方を越えた、ユニークな発想による挑戦を期待しています。」

山極 壽一氏(地球環境学研究所長)
「アートは言葉で作られる論理には回収されないもの、論理を超えるものとして人間世界に登場しました。それは、700万年にわたる進化史を通じて人類がこの宇宙と対話してきた歴史を体現しています。また、それは自然とは異なる造形として未来を予感させる創造物であることが求められています。この地球に足場を置く生物として、惑星限界を超えて思考する主体として、どんなアートの挑戦が繰り広げられるのか、大いに期待しています。」

鈴木 大輔(大阪関西国際芸術祭 総合プロデューサー)
「アートとサイエンス、分断された叡智の再統合により、未来のビジョンを感じさせる作品や、社会の問題を提起をする作品を期待しています。
アーティストのみならずサイエンティストやビジネスパーソンなど、幅広いジャンルの方々からの応募もお待ちしております。」
エントリーはこちらから:
https://osaka-kansai.art/pages/science-art-award
大阪関西国際芸術祭実行委員会(運営:株式会社アートローグ、本社:大阪市、社長:鈴木大輔)は、ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:杉本雅史)の協賛のもと、科学技術と芸術表現を融合した作品を募集する「Study:サイエンス・アートアワード Supported by ロート製薬株式会社」を開催中です。
■ロート製薬株式会社 https://www.rohto.co.jp/
■「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」開催概要
■芸術祭全体会期:2025年4月11日(金)〜2025年10月13日(月)
名称:「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」
英語表記 Study: Osaka Kansai International Art Festival 2025
◯芸術祭展覧会
会期:2025年4月11日(金)〜2025年10月13日(月)
会場:大阪・関西万博会場内 / 大阪文化館・天保山(旧サントリーミュージアム)・ベイエリア / 中之島エリア(大阪府立国際会議場)、船場エリア / 西成エリア / 大阪キタエリア / 国立民族学博物館 / シーサイドスタジオ CASO / 松原市ほか
※本芸術祭のチケットでは、大阪・関西万博には入場できませんのでご注意ください。
◯日韓合同の国際アートフェア「Study × PLAS : Asia Art Fair」
プレビュー:2025年7月20日(日) ※VIP、招待者、プレス関係者のみ
一般公開:2025年7月21日(月)〜23日(水)
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
【主催】
大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)
https://osaka-kansai.art/pages/summary#organization
総合プロデューサー:鈴木大輔(株式会社アートローグ 代表取締役CEO)
【大阪関西国際芸術祭 実行委員会】
主 催:大阪関西国際芸術祭 実行委員会(株式会社アートローグ内)
会 長:山極壽一(総合地球環境学研究所所長)
副会長:鳥井信吾(サントリーホールディングス株式会社 代表取締役副会長
理事長:鈴木大輔(株式会社アートローグ代表取締役CEO)
常任理事:小川理子(パナソニック ホールディングス株式会社 参与)、辰野光彦(辰野株式会社 代表取締役社長)、田中邦裕(さくらインターネット株式会社 代表取締役社長)、堂目卓生(大阪大学 教授・総長補佐)中井貫二(千房株式会社 代表取締役社長)
理事:廣瀬茂夫(関西経済同友会 事務局長)、ウスビ・サコ(元京都精華大学学長)
顧問:宮部義幸(関西経済同友会 代表幹事)
■株式会社アートローグ 会社概要
・代表者:株式会社アートローグ 代表取締役CEO 鈴木大輔
・本社所在地:大阪府大阪市北区
・設立日:2017年7月7日
・事業内容:「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営 / WEBメディア「ARTLOGUE」「Art Tourism」など企画・運営
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像