【東京都水道歴史館】上水記の実物公開を主とした秋の特別企画展を開催
遺された江戸上水の史跡をめぐる ~令和7年度上水記展~・水道歴史展 記録写真で振り返る淀橋浄水場-廃庁60年-
東京都水道歴史館(東京都文京区本郷2-7-1)では2025年10月25日(土)~11月3日(月・祝)に、江戸時代の水道の記録『上水記』の期間限定公開を主とした「遺された江戸上水の史跡をめぐる ~令和7年度上水記展~」と、水道歴史展「記録写真で振り返る淀橋浄水場-廃庁60年-」を開催します。

東京都指定文化財『上水記』の実物公開、今年は「今に遺る江戸上水の史跡」にスポットを当てる
『上水記』は、寛政3年(1791)に完成した江戸時代の水道(上水)の記録です。3部作られましたが、全10巻が全て揃った状態で現存するものは当館所蔵品のみで、東京都指定有形文化財(古文書)に指定されています。なかでも第二巻の「玉川上水水元絵図并諸枠図」は、現在も多摩川の同じ場所にある「羽村取水堰」の江戸時代当時の様子を縦135.5cm×横514cmの大紙面に精緻かつ鮮やかに描いたもので、一見の価値があります。
『上水記』は年に1回のみ期間限定で実物公開を行っていますが、毎年様々な視点からアプローチしており、今年は史跡玉川上水をはじめとした、江戸の人々の生活を支えた上水、その現在に遺された痕跡を写真や関連資料とともに紹介します。



新宿副都心にかつて存在した浄水場について振り返る、水道歴史展 「記録写真で振り返る淀橋浄水場-廃庁60年-」
例年「上水記展」と同時開催の水道歴史展では、今年は淀橋浄水場の廃庁から60年を記念した展示を開催します。
淀橋浄水場は、東京近代水道最初の浄水場として現在の西新宿に造られ、明治31年(1898)から東京市内への給水を開始しました。長く東京水道の中核施設として使用され東京水道の象徴的存在でしたが、東村山浄水場への機能移転が決まり、昭和40年(1965)3月31日に約70年の歴史に幕を下ろしました。
今回の展覧会では、近年収蔵した明治~大正時代に撮影された場内の写真や、創設期の場内の様子を掲載した刊行物も特別に展示し、その歴史を振り返ります。

特別企画展情報
【会期】:2025年10月25日(土)~11月3日(月・祝) ※27日は臨時開館
【時間】:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
【費用】:無料(入館料無料)
【会場】:東京都水道歴史館3Fレクチャーホールほか

東京都水道歴史館
東京都水道歴史館は東京都水道局のPR施設です。神田上水や玉川上水などの江戸上水から近代水道の創設、現在の水道に至るまで、約400年にわたる東京水道の歴史と技術を紹介しています。江戸時代の水道管「木樋」の実物や再現された江戸長屋エリア等の常設展示以外に、『上水記』をはじめとした水道に関する貴重な資料も保存・公開しています。その他に音声ガイダンスの貸出、水道や江戸・東京の歴史に関連した図書の閲覧・貸出サービス等も行っています。
【住所】:〒113-0033 東京都文京区本郷2-7-1
【開館時間】:午前9時30分~午後5時(最終入館は午後4時30分)
【休館日】:毎月第4月曜日(休日の場合はその翌日)、年末年始
【アクセス】:JR・地下鉄各線の御茶ノ水駅、本郷三丁目駅等より徒歩約8分
【入館料】:無料
【備考】:自家用車駐車場なし。5名以上でのご来館は事前予約をお願いします。
【URL】:https://www.suidorekishi.jp/
※東京都水道歴史館は東京都水道局が運営するPR施設で、乃村工藝社が委託運営を行っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像