Earth hacks、大阪府の「どこや さがそや 脱炭素」キャンペーンでデカボスコアを提供
いよいよ、公式ホームページ、SNSキャンペーンがスタート

生活者の声をもとに、脱炭素関連商品・サービスや事業の開発を目指す生活者共創型プラットフォームを展開するEarth hacks株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:関根澄人、以下「Earth hacks」)は、大阪府が実施している「おおさかカーボンフットプリントプロジェクト」の新たなキャンペーン「どこや さがそや 脱炭素」で当社のCO2排出削減率をスコア化したデカボスコアを提供いたします。おおさかカーボンフットプリントプロジェクトは、環境に配慮した商品・サービスにカーボンフットプリント(以降、CFP)を表示することで、府民の脱炭素に向けた意識改革・行動変容を目指す取組です。キャンペーン「どこや さがそや 脱炭素」では、キッチンカーやシェアサイクル、衣類のリユース・リサイクルを行う民間事業者等と連携して新たなCFP表示を行い、府民がより多くの商品やサービスでCFPを目にする機会を増やしていきます。いよいよ10月15日より公式ホームページが公開され、キャンペーンが本格的に始動します。
□キャンペーン詳細(キャンペーン「どこや さがそや 脱炭素」に関する大阪府報道発表資料)
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o120020/prs_51214.html
【公式ホームページについて】
本キャンペーンの趣旨である、府民のみなさまに「こんなことも、あんなことも、脱炭素だったんだ」と日常生活における「身近な脱炭素」について驚きをもって発見・選択してもらうことをめざし、おおさかカーボンフットプリントプロジェクトで連携する事業者の脱炭素に貢献する製品やサービスをわかりやすく紹介し、どこで商品を手に取ることができるか、マップで表示しています。

□「どこや さがそや 脱炭素」キャンペーン公式ホームページ:
https://osaka-cfpproject.pref.osaka.lg.jp/
【SNSプレゼントキャンペーン】
本プロジェクトのスタートに際し、XとInstagramでプレゼントキャンペーンを実施します。
第1弾キャンペーン名称:「どこや さがそや 脱炭素」スタート記念プレゼントキャンペーン
実施期間:2025年10月1日~10月31日
応募方法:おおさかカーボンフットプリントプロジェクト公式X又はInstagramフォロー&いいねで応募完了
プレゼント内容:抽選で、Amazonギフトカードや大阪産(もん)を計120名様にプレゼント
※AmazonギフトカードはXのみ
第2弾キャンペーン名称:「どこや さがそや 脱炭素」探してポスト! プレゼントキャンペーン
実施期間:2025年10月25日~11月21日
応募方法:おおさかカーボンフットプリントプロジェクト公式X又はInstagramをフォローし、「CFP表示」の商品・サービスを撮影した画像と一緒に、ハッシュタグ「#おおさか脱炭素」をつけて投稿し応募完了
プレゼント内容:抽選で、Amazonギフトカードや大阪産の特産品を計60名様にプレゼント
※AmazonギフトカードはXのみ
キャンペーン詳細は、公式SNSにてご確認ください
□おおさかカーボンフットプリントプロジェクト公式X(第1弾キャンペーン投稿):
https://x.com/osaka_cfp/status/1973302480126747068
□おおさかカーボンフットプリントプロジェクト公式Instagram(第1弾キャンペーン投稿):
https://www.instagram.com/p/DPQlYPFD4ys/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=dTEyM2tyemZpMzNo
■「おおさかカーボンフットプリントプロジェクト」とは
大阪府内で販売される商品等へのCFP表示や、CFPに関する情報発信を行うことで、府民の脱炭素に向けた意識改革・行動変容を目指すプロジェクトです。様々な事業者と連携し、日常の買い物やイベント参加を通して、脱炭素に貢献できる機会を提供しています。
▼公式リンク一覧
□おおさかカーボンフットプリントプロジェクト公式ホームページ:
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/eneseisaku/cfp/cfp_project.html
□「どこや さがそや 脱炭素」キャンペーン公式ホームページ:
https://osaka-cfpproject.pref.osaka.lg.jp/
□おおさかカーボンフットプリントプロジェクト公式X:
□おおさかカーボンフットプリントプロジェクト公式Instagram:
https://www.instagram.com/osaka_cfp/
■「デカボスコア」とは
Earth hacksが提供する、製品やサービスにおけるCO2排出量の削減率をスコア化した指標です。従来の素材や手法を用いた商品等と比較し、環境に配慮した工夫によって変化するCO2排出量の削減率を表示し、製品やサービスの環境貢献度をひとめで、わかりやすく伝えます。2022年7月に提供を開始し、2025年5月時点で950以上の製品・サービスへ導入されています。

<共創型プラットフォーム「Earth hacks」について>
「Earth hacks」は、Z世代をはじめとする脱炭素に関心がある方や、まだよく知らないという方にも脱炭素に向けた活動を身近に感じてもらえるよう、自分の生活にも取り入れたいと思えるライフスタイルやエシカルな商品の情報を提供したり、生活者の声をもとに、脱炭素関連商品・サービスや事業の開発を目指す共創型のプラットフォームです。CO2eを従来の製品と比較し、削減率(%)を表示するというユニークなアプローチ「デカボスコア」を企業や団体に提供しています。「Earth hacks」サイト内ではデカボスコアと共に環境価値の高い商品を紹介するなど、企業主体ではなく、Z世代をはじめとした生活者が楽しみながら脱炭素に貢献できる仕組みを提供しています。また、実際のビジネス課題を通じて社会課題の解決を考え、企業と学生が共創するビジネスコンテストプログラム「デカボチャレンジ」も実施し、企業とZ世代の脱炭素社会に資するビジネス共創を促進する取り組みも行っています。他にも、行政・地方自治体に向けソリューションとして「Earth hacks for Local」の提供を開始しています。
□ウェブサイト:https://co.earth-hacks.jp/
□Instagram:https://www.instagram.com/earthhacks.jp/?hl=ja
<代表取締役社長 CEO 関根澄人のプロフィール>

Earth hacks株式会社 代表取締役社長 CEO 関根澄人 2009年東京科学大学大学院(旧:東京工業大学)生体システム専攻修了。 環境問題を生活者に伝えていくことを仕事にしたいと思い、博報堂に入社。 様々な企業のブランディングや商品マーケティング業務を担当。 2018年に博報堂従業員組合中央執行委員長を経て、2020年4月から三井物産に3年間出向。 2022年にEarth hacksを博報堂と三井物産の共同ビジネスとして立ち上げ、2023年にEarth hacks株式会社を設立。 同年5月より現職。 国連気候変動枠組み条約COP28、きさらぎ会、経団連をはじめ、国内外にて生活者×脱炭素をテーマに多数講演を行うほか、書籍「答えのない時代の教科書」や日本経済新聞「私見卓見」などでの執筆も行う。 経済産業省 『産業競争力強化及び排出削減の実現に向けた 需要創出に資するGX製品市場に関する研究会』の委員として企業や生活者の環境努力をわかりやすく伝えていくルール作りにも参加。 またJ-WAVE「offの日、どっちっち」では、MCとして日々の無理なく楽しい脱炭素情報を届けている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像