これぞ日本の仕事着!伝統を紡ぐ「帆前掛け」
かつて米屋や酒屋などで目にした、日本伝統の仕事着「帆前掛け」。戦後、酒蔵を皮切りに、米屋、みそ屋など、あらゆる業種で次々と会社や店の屋号、社名が入った広告媒体として、また服などを汚さない作業着として製造され、各地に広がりました。近年では、帆前掛けの魅力や使い方が見直され、機能性・デザイン性なども進化を遂げています。
現在も帆前掛け製造に携わる株式会社 間瀬織布工場の職人は、「子どもの頃から見ていて、当たり前にあったもの。それを段々と“残したい”という気持ちが芽生えている。帆前掛けをどういう形で残せるのか、若い世代にも興味をもってもらえるような工夫を考えないといけない」と話します。
帆前掛けやガラ紡の糸など現物資料のほか、帆前掛け職人へのインタビューをまとめたパネルなどを通して、「伝統」に向き合い続ける職人の思いを感じてみませんか?
開催日:3月19日(土)①10:30~11:30②14:00~15:00
場所:豊橋市中央図書館
定員:①②各20人(申込順)
講座名:①エンデの『モモ』に学ぶ 子どもの声を“聴く”方法
②日本一の生産地 豊橋の帆前掛けの歴史と技
講師:①金田 文子さん(一般社団法人 東三河セーフティネット代表理事)
②株式会社間瀬織布工場
申込み:豊橋市図書館ホームページで必要事項を入力
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/chuou/information/2021/12/post-291.html
問合せ:豊橋市中央図書館(0532-31-3131)
帆前掛け
間瀬織布工場
現在も帆前掛け製造に携わる株式会社 間瀬織布工場の職人は、「子どもの頃から見ていて、当たり前にあったもの。それを段々と“残したい”という気持ちが芽生えている。帆前掛けをどういう形で残せるのか、若い世代にも興味をもってもらえるような工夫を考えないといけない」と話します。
間瀬織布工場の職人たち
帆前掛けやガラ紡の糸など現物資料のほか、帆前掛け職人へのインタビューをまとめたパネルなどを通して、「伝統」に向き合い続ける職人の思いを感じてみませんか?
展示のようす
インタビューパネル
開催日:3月19日(土)①10:30~11:30②14:00~15:00
場所:豊橋市中央図書館
定員:①②各20人(申込順)
講座名:①エンデの『モモ』に学ぶ 子どもの声を“聴く”方法
②日本一の生産地 豊橋の帆前掛けの歴史と技
講師:①金田 文子さん(一般社団法人 東三河セーフティネット代表理事)
②株式会社間瀬織布工場
申込み:豊橋市図書館ホームページで必要事項を入力
https://www.library.toyohashi.aichi.jp/facility/chuou/information/2021/12/post-291.html
問合せ:豊橋市中央図書館(0532-31-3131)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像