文系のセキュリティをDXするSecureNavi、シリーズBラウンドで12億円の資金調達を実施

情報セキュリティ認証や規制、ガイドラインへの準拠、規程の整備・運用、監査や審査などの「文系のセキュリティ」領域をDXするSecureNavi株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:井崎 友博)は、シリーズBラウンドにおいて、既存投資家であるSBIインベストメント株式会社をリード投資家とし、12億円の第三者割当増資による資金調達を実施したことをお知らせいたします。
この資金は、プロダクト開発及び開発体制の強化、採用による組織拡大、マーケティングに活用し、文系のセキュリティに悩むセキュリティ担当者に対してさらなる価値提供を続けてまいります。
当社事業の状況について
「セキュリティに取り組めば、売り上げが上がる世界を作る」をミッションに掲げ、情報セキュリティの課題をソフトウェアで解決する企業です。情報セキュリティ認証や規制、ガイドラインへの準拠、規程の整備・運用、監査や審査などの「文系のセキュリティ」領域をDX・高度化するソリューションを提供しています。
創業事業であるISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」は、スタートアップ企業から大手企業まで、ISMS認証やPマークの取得・運用を効率化したい企業様にご利用いただいています。顧客数は1,200社を超え、売上高は前回資金調達時から約3.5倍に成長しています。
資金調達の内容
既存投資家2社からの継続的なご支援に加え、新たに9社の投資家を迎え入れ、総額12億円の資金調達を実現しました。
調達金額:12億円
調達方法:第三者割当増資
株主:<既存> SBIインベストメント(リード投資家)、モバイル・インターネットキャピタル(リード投資家)
<新規> NTTドコモ・ベンチャーズ、日本ベンチャーキャピタル、京都キャピタルパートナーズ、マクニカ、栖峰投資ワークス、フィデアキャピタル、いよぎんキャピタル、神戸大学キャピタル、SMBCベンチャーキャピタル
今回の調達資金は、プロダクト開発及び開発体制の強化、採用による組織拡大、マーケティングに活用します。これらを通じて、「文系のセキュリティ」領域のDXを加速していきます。文系のセキュリティ業界におけるDXを加速するための具体的な取り組みについては、下記をご確認ください。
新プロダクト「2線の匠クラウド」について

これまで多くの企業で、セキュリティリスク評価は“やらなければならない作業”として実施されてきました。しかし、サプライチェーン全体でリスクが連鎖する時代においては、属人的な運用ではもはや企業を守れません。
「2線の匠クラウド」は、委託先・システム・クラウド・グループ会社などに対する様々なセキュリティリスクを、2線部門が主体的にマネジメントできるプラットフォームです。
私たちは、ガバナンスの国際的な枠組みであるスリーラインモデル(Three Lines Model)における「2線」の重要性に着目しています。現場(1線)と監査(3線)の間に立ち、全社のリスクを俯瞰・統制するのが「2線」です。
一方で、労働人口は減少し、2線を担うセキュリティ人材の採用難は深刻化しています。それでも企業は、増え続けるセキュリティリスクに立ち向かわなければなりません。私たちは、「人が頑張る」ことを前提にしない、新しい業務モデルをテクノロジーで実現し革命を起こしたいと考えています。
現在すでに、製薬・通信・金融・製造・IT・流通・飲食・人材など、幅広い業種の企業で先行トライアルを実施しています。その中から、大手企業を中心に業態を問わず、セキュリティリスク評価の標準化と自動化に対する期待を日々感じています。私たちはこれらの取り組みを通じて、2線部門によるリスクマネジメントの新しいスタンダードを確立していきます。
セキュリティリスクマネジメントに変革を。それが、「2線の匠クラウド」の使命です。
「2線の匠クラウド」では、現在も先行トライアルにご参加いただける企業様を募集しています。詳細は以下のLPよりご確認ください。
「Security Nexus Conference 2025」を11月12日(水)に開催

AIやクラウドといったテクノロジーの進化が加速する今、情報セキュリティは単なる「防御」ではなく、企業の未来を創造し、事業成長を支えるための必要不可欠な要素となっています。
Security Nexus Conferenceでは、「企業の未来を創造する情報セキュリティのあるべき姿」をテーマに、現在注目を集める企業のセキュリティを牽引するキーパーソンをゲストとしてお招きします。多様な角度から情報セキュリティの「考え方」と「具体的な取り組み方」を深く掘り下げてまいります。
セキュリティ担当者の皆様が、経営戦略や事業成長へどのように貢献していくべきか、その具体的なヒントと次なる一歩を踏み出すきっかけを提供いたします。
■ 開催概要
会場 :オンライン
対象 :経営層、情報システム部門、セキュリティ担当者、DX推進部門など
参加費 :無料・事前登録制
主催 :SecureNavi株式会社
視聴申し込みURL:https://secure-navi.jp/conference/251112
株主コメント
SBIインベストメント株式会社 次長 鈴木 喬太 様、マネージャー 中村 太洋 様
前回に続きSecureNaviに出資できたことを心から嬉しく思います。セキュリティインシデントが増加している昨今、企業のセキュリティ対策は社会全体の信頼基盤を支える重要な要素であることは言うまでもありません。SecureNaviは、複雑化するセキュリティ課題に対して、顧客の声に真摯に向き合いながら革新的なソリューションを提供しており、その社会的意義は極めて大きいと感じています。今回の追加出資を通じて、総合セキュリティ企業に向けた更なる成長と、「セキュリティに取り組めば、売上が上がる世界」の実現に向けてご支援して参ります。
モバイル・インターネットキャピタル株式会社 パートナー 稲垣 泰仁 様
今次ラウンドは、累計3度目の出資となります。初回出資以降、SecureNavi社はセキュリティ認証取得・運用支援の領域において、確固たる地位を築きつつあります。企業の情報セキュリティ体制強化への関心が一層高まる中、同社はISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」に加え、各種セキュリティ規制対応を自動化・効率化するプラットフォーム「Fit&Gap」など、複層的なソリューションを展開しています。これらの取り組みは、スタートアップから大企業まで幅広い顧客層から高く評価されています。今回の追加出資を通じ、当社としても、SecureNavi社が国内外におけるセキュリティガバナンスの新たなスタンダードを確立していく挑戦を、引き続き力強く支援してまいります。
株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ Director 坂本 裕子 様
株式会社NTTドコモ・ベンチャーズはSecureNavi社の文系のセキュリティ領域をDXするパイオニアとしての取り組みに大きな可能性を感じ出資を行いました。本出資を機に、グループ各社でセキュリティ領域における事業を展開するNTTグループとSecureNavi株式会社の更なる連携を深め、同社が掲げる「セキュリティに取り組めば、売り上げが上がる世界」の実現をともにめざしてまいります。
日本ベンチャーキャピタル株式会社 ベンチャーキャピタリスト 佐藤 亘 様
セキュリティという重要な市場で、着実に顧客からの信頼を積み重ねておられることからこの度のラウンドに参加させていただきました。今後もより多くの企業のセキュリティ課題解決に貢献されると信じております。
京都キャピタルパートナーズ株式会社 プリンシパル 長澤 昌太 様
この度はSecureNavi様への投資機会を頂けたこと、大変感謝申し上げます。生成AI等を筆頭に情報産業分野が益々発展していく中、その発展の裏側では情報漏洩やセキュリティ事故が多発しているという問題があります。情報セキュリティ分野をアップデートし、より良い世の中を作るという井崎さんの強い想いやビジョンに共感するとともに、今後の期待を込めて投資をさせていただきました。今後は京都フィナンシャルグループのリソースを活用してご支援してまいります。
株式会社マクニカ ネットワークス カンパニー プレジデント 小林 雄祐 様
この度、ISMS認証を中心とした組織全体のセキュリティ体制構築を支援するSecureNavi株式会社と協業できることを大変嬉しく思います。マクニカは、日々高度化するサイバーリスクに対し、最先端のセキュリティソリューションを多くのお客様へ提供してきました。SecureNaviが強みとする組織のセキュリティガバナンス強化(文系のセキュリティ)とマクニカの強みであるセキュリティリスクを低減するソリューション(理系のセキュリティ)の融合により、新たな価値が創出できると確信しています。両社のシナジーを活かし、お客様の安全なビジネス環境の構築とセキュリティレベルの向上を積極的に支援してまいります。
栖峰投資ワークス株式会社 代表取締役 関 兵馬 様、アソシエイト 黒坂 流星 様
栖峰(せいほう)投資ワークスは、今般のSecureNavi社増資ラウンドに参加しました。ここ10年、日本企業は急ピッチでDXに取り組み、情報セキュリティの構築・運用コストも嵩んできました。このような状況下にて、「情報セキュリティのDX」が必要な局面を迎えていると思料しております。SecureNavi社は、ISMS認証やPマーク取得の文脈で既に多くの導入実績を抱え、さらに大規模・高度なテーマでも実績を積み上げておられます。今般の資金調達により、SecureNavi社の事業拡大、ひいては日本企業の情報セキュリティDXに貢献できることを確信しております。
株式会社フィデアキャピタル 代表取締役 北野 善久 様
SecureNavi社は、企業の情報セキュリティリスクを可視化・最適化する独自のプラットフォームを通じて、地方企業を含む幅広い事業者のDX推進を力強く支援しています。生成AIを活用したリスク分析と運用効率化の仕組みは、今後の企業経営に不可欠な基盤となると確信しています。当社は、地域経済の持続的成長を支えるパートナーとして、SecureNavi社の技術と志に共感し、今回の出資を決定しました。今後も同社の成長と地域のデジタル競争力強化に向け、積極的な支援を行ってまいります。
いよぎんキャピタル株式会社 投資部 マネージャー 谷口 友浩 様
「セキュリティに取り組めば、売上が上がる世界を作る」。SecureNaviが掲げるミッションは、セキュリティを守りのコストではなく、攻めの成長戦略へと転換する挑戦です。「Fit&Gap」や「2線の匠クラウド」がサービスラインナップに加わり、地方の中小~大企業のニーズにも応える体制が整ったため、今回出資いたしました。井崎CEOを中心とした現場起点のチームが、企業の信頼と成長を支える存在になることを期待しています。
株式会社神戸大学キャピタル アソシエイト 石田 真士 様
近年、ニュースとしても度々報道されるとおり、企業等へのサイバー攻撃が頻発しています。加えて、攻撃内容は高度化・多様化しており、大企業のみならず中小企業にも被害が拡大しています。こうした中で情報セキュリティ体制の強化は喫緊の課題です。SecureNavi社のプロダクトは、有償契約中顧客1,000社超・継続利用率99%以上という実績が示すとおり、多くの企業から高い信頼を得ています。「SecureNavi」「2線の匠クラウド」等のプロダクトを普及させ企業の情報セキュリティの高度化を牽引するという挑戦に対して、弊社としても鋭意支援させていただきます。
SMBCベンチャーキャピタル株式会社 投資営業第二部長 山内 心吾 様
セキュリティ領域のDXを手掛けるSecureNavi社にご投資させていただきました。当該領域は事故が発生してからでないとその重要性に気が付きにくく、セールス領域などと比べてコストとみなされてしまう側面もありますが、企業における情報セキュリティの強化は不可逆であり、当社が当該領域を牽引してくれると期待しております。
「悲報をなくす」のみならず、「セキュリティに取り組めば、売り上げが上がる世界を作る」ことをビジョン・ミッションに掲げ、セキュリティの経済化を目指す当社挑戦を、SMBCグループの一員として応援させていただきます。
代表取締役CEO 井崎 友博 コメント
創業から6年を経て、事業環境もスタートアップを取り巻く潮流も大きく変化してきました。そのような中で、今ラウンドにおいて、引き続き既存投資家の皆さまに力強いご支援をいただき、さらに、新たな投資家の皆様にも弊社の取り組みに共感し、ご参画をいただいたことを心より感謝申し上げます。
私たちは「文系のセキュリティをDXする」ことを通して、この世界から「悲報をなくす」ことに挑んでいます。セキュリティ事故が頻発する現代において、企業・組織の情報セキュリティの現場では、未だに、第三者認証・規制対応・ガイドライン準拠・規程整備・リスクアセスメント・監査など、多くの領域が「人手とアナログな手法」に依存しています。こうした「文系のセキュリティ領域」をテクノロジーで変革し、より早く・正確で・高度で・持続的なセキュリティ運用ができる社会をつくることこそ、私たちの使命だと考えています。
今後も、テクノロジーを武器に、さらなる「文系のセキュリティのDX」を社会実装し、セキュリティ事故をなくし、日本をよりセキュアな国にすることに貢献してまいります。そして、この世の中から悲報をなくす取り組みに、今後も果敢に挑戦していく所存です。
■ 本資金調達や文系のセキュリティのDXについて、井崎より下記の記事で詳細をお伝えしています。
https://note.com/secure_navi/n/nd277ad1157fe
採用について
SecureNaviは「悲報をなくす」というビジョンの実現に向け、多数の職種で採用を強化しています。セキュリティ領域での新しい市場の創出に興味がある方は、以下より採用情報をご覧ください。
■ SecureNavi採用サイト(募集要項・募集一覧)
https://fresh-cephalopod-ece.notion.site/SecureNavi-390219b6938747e4a02cfeff15919e1d?pvs=4
SecureNavi株式会社について
「セキュリティに取り組めば、売り上げが上がる世界を作る」をミッションに掲げ、情報セキュリティの課題をソフトウェアで解決する企業です。情報セキュリティ認証や規制、ガイドラインへの準拠、規程の整備・運用、監査や審査などの「文系のセキュリティ」領域をDX・高度化するソリューションを提供しています。
■ 会社概要
会社名:SecureNavi株式会社
代表者:代表取締役CEO 井崎友博
設立:2020年1月
所在地:〒108-6022 東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟22階SPROUND内
■ 提供サービス
ISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」 https://secure-navi.jp/
セキュリティチェックシートAI回答サービス「SecureLight」https://secure-navi.jp/securelight
あらゆるセキュリティ規制対応の自動化・効率化プラットフォーム「Fit&Gap」https://fitgap.jp/fg
2線部門のためのセキュリティリスク評価クラウド「2線の匠クラウド」https://fitgap.jp/audit
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- パソコンソフトウェアアプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード
