プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人日本オンライン教育産業協会
会社概要

《人気講演ランキング発表!》AI・教育データ活用,メタバース,DX人材育成,ゲーミフィケーションがトップ10に【11/1(火)~11/11 (金)オンラインラーニングフォーラム2022】

一般社団法人日本オンライン教育産業協会

一般社団法人 オンライン教育産業協会(JOTEA)(住所:東京都新宿区、代表理事会長:岸田徹) は、「オンラインラーニングフォーラム2022」をリアルとオンラインのハイブリッド形式で11月1~2日・4~5日・8~11日、8日間にわたって無料で開催いたします。(http://www.elearningawards.jp/
開幕まで1ヶ月を切った今、 約150講演の中でも、特に注目を集めている講演とは?
  • 【オンラインラーニングフォーラム2022】
11月1~2日・4~5日・8~11日約150講演が事前申込で聴講無料!
https://www.elearningawards.jp/

オンラインラーニングフォーラム開幕まで1ヶ月を切りました。
今年は「メタバース」「リスキリング」「ハイフレックス」など新たなキーワードが登場!
さらに「GIGA端末を使った教育改革」「AI・教育データの利活用」なども注目を集めています。
本日は全 約150講演の中から申込数の多い「人気講演ランキング」をお届けします。
 
  • 栄えある1位は!「【特別講演】AIによって教育はどう変わるか?」

 ≫AI時代の教育はどうあるべきか?
 ≫東京大学教授の講演に申込みが殺到!現在1位となっております

 講演者:東京大学 松原仁氏
 日 時:11月 8日 (火) 11:10~11:50
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program5detailx.html#74
  • 2位「教育DXを加速する“メタバース”の応用」

≫教育分野においても応用が期待されるメタバース!
≫「国内外の教育実践例」と「導入のコツ」をお話しいただきます

講演者:大阪工業大学 矢野浩二朗氏
日 時:11月4日(金) 14:50~15:30
詳 細:https://www.elearningawards.jp/program3detailx.html#71
  • 3位「ラーニングアナリティクスと教育の未来」

 ≫ポストコロナ時代に必須となる“教育データの利活用”
 ≫京都大学教授による講演が3位にランクイン!

 講演者:京都大学 緒方広明氏
 日 時:11月 2日 (水) 09:30~10:10
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#60
  • 4位「学習ログ活用の国内動向と将来可能性」
 ≫GIGAスクール構想後、次なる議論は「教育データの利活用」へ!
 ≫教育関連省庁の動向も含めて整理します

 講演者:スタディプラス株式会社 宮坂直氏
 日 時:11月1日(火) 13:10~13:50
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#16
 
  • 5位「XR・メタバースと教育の未来」
 ≫XR(AR,MR,VR)やメタバースの最新動向を徹底解説!
 ≫結局、人材育成にどのように使うことができるのか?

 講演者:株式会社WARK 横江功司氏
 日 時:11月2日(水) 10:20~11:00
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program2detailx.html#6
 ▼11月9日(水)13:00~13:40にも同一講演がございます。
 https://www.elearningawards.jp/program6detailx.html#7
 
  • 同列 6位
「GIGAが拓くSociety5.0時代の教育」
 ≫一番知りたい「一人一台端末の使い方」
 ≫先進諸国の動向を踏まえてお話しいただきます

 講演者:一般社団法人日本教育情報化振興会 山西潤一氏
 日 時:11月1日(火) 09:30~10:10
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#32

「仮想空間を利用した身体性を伴う次世代のeラーニング」
 ≫メタバース空間だからこそできる教育・研修の未来像!
 ≫5~10年後に一家に1台VR・AR機器がある未来をイメージしてお聞きください。

 講演者:イマクリエイト株式会社 山本彰洋氏
 日 時:11月4日(金) 11:20~12:00
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program3detailx.html#5

「教育YouTuberが考えるDX時代の教育のあり方」
 ≫大人気YouTube「とある男が授業をしてみた」の葉一氏×Google担当者ご登壇
 ≫「YouTubeで勉強なんてあり得ない」と言われて10年、子どもたちに変化が!

 講演者:教育YouTuber 葉一氏 ほか
 日 時:11月2日(水) 11:20~12:00
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program2detailx.html#62

  • 同列 7位
「データ駆動型教育へ向けて ~教育×データサイエンスの視点から~」
 ≫「データ駆動型教育」に対する国の動きを徹底解説!
 ≫教育データ利活用についての知識をアップデートできます

 講演者:国立教育政策研究所 大野彰子氏
 日 時:11月 9日 (水) 11:10~11:50
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program6detailx.html#65

「DX時代のEdtech活用~教育データ利活用の実績と展望~」
 ≫いかに教育データを有効活用するか?
 ≫Edtech企業すららネット様の講演です

 講演者:株式会社すららネット 湯野川孝彦氏
 日 時:11月4日(金) 11:10~11:50
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program3detailx.html#51
 
  • 8位
『なぜいま「リスキリング」なのか ~DX時代の人材育成戦略~』 
≫単なる自己啓発ではない、生き残りをかけた「リスキリング」の時代へ!
≫経営者・人事責任者向け講演が8位にランクイン

 講演者:株式会社morich 森本千賀子氏ほか
 日 時:11月1日(火) 12:10~12:50
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program1detailx.html#40
 
  • 同列 9位
「文系地方公務員でもわかった!効果的なDX人材育成教材開発の秘密」
 ≫自治体、企業担当者必見!
 ≫なぜDX研修はうまくいかないのか?その答えが見つかります

 講演者:広島市 企画総務局 坂本昌宏氏
 日 時:11月 8日 (火) 13:50~14:30
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program6detailx.html#106

「高知県が目指すスタディログを活用した個別最適な学びの実現」
 ≫全国初!
 ≫高知県が自治体独自の「学習eポータル」開発へ!文科省のMEXCBTも

 講演者:高知県教育委員会事務局 武市正人氏
 日 時:11月4日(金) 13:10~13:50
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program3detailx.html#63

「【特別講演】Microsoft Education が目指す児童生徒主体の学びと教育変革」
 ≫生徒の学び方、先生の働き方が変わった!
 ≫マイクロソフトが語る「GIGA一人一台端末の教育改革事例」

 講演者:日本マイクロソフト株式会社 中井陽子氏
 日 時:11月11日(金) 09:30~10:10
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program8detailx.html#77
 
  • 同列10位
「学び方と働き方は似ています!学生の満足感の高いハイフレックス型授業とは」
 ≫遠隔授業にお悩みの方にぴったりの講演がまずはランクイン!
 ≫学校・塾が実践すべき「ハイフレックス型授業」の作り方

 講演者:株式会社イトーキ 柴田千晶氏
 日 時:11月2日(水) 13:00~13:40
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program2detailx.html#46
 ▼11月5日(土)10:20~11:00にも同一講演がございます。
 https://www.elearningawards.jp/program4detailx.html#47

『夢中にさせる授業・研修「ゲーミフィケーション×授業・研修」2022最前線』
 ≫毎年大人気の講演が今年もランクイン!
 ≫学生も社会人も劇的に変わる「ゲーミフィケーション6つの要素」とは

 講演者:一般社団法人日本ゲーミフィケーション協会 岸本好弘氏
 日 時:11月 4日 (金) 12:10~12:50
 詳 細:https://www.elearningawards.jp/program3detailx.html#115

いかがでしたか? 見逃していた講演がありましたら ぜひお早めにご予約ください。
 
  • 全講演情報はこちらから▼
https://www.elearningawards.jp/programdetail.html
講演内容は随時追加・更新して参ります。皆様のご参加をお待ちしております。
 
  • 【オンラインラーニングフォーラム2022】開催概要
会 期 2022年11月1日(火)~2日(水)・4日(金)~5日(土)・8日(火)~11日(金)  9:30~18:20
会 場 オンライン配信
(式典・講演の一部を御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにてリアル開催+ライブ配信)
主 催 一般社団法人日本オンライン教育産業協会 / フジサンケイビジネスアイ
参加費 無料(会員登録・事前申込が必要となります)
公式サイト http://www.elearningawards.jp/
 
オンラインラーニングフォーラムとは
eラーニングをはじめとするオンライン教育・研修を取り巻く現状と未来を、豊富な事例とともに紹介・発表・議論する国内唯一の総合フォーラム。2011年より毎年開催。2020年よりハイブリット形式での開催に移行、のべ聴講者数は2年連続で過去最高の13,000名超を記録するなど毎年盛況のうちに開催しております。
昨年までの「eラーニングアワードフォーラム」から名称を変更し、昨年同様ハイブリッド形式にて開催!会期を過去最長の8日間へと拡大し、土曜日を含む2週にわたって約150もの講演をお届けします。さらに、テクノロジの教育利用において優れた事例を顕彰する『日本e-Learning大賞』および『IMS Japan賞』の表彰式をライブ配信するなど、まさにオンライン教育に関する最新のノウハウ・ソリューションを大集結させての開催となります。

◆一般社団法人日本オンライン教育産業協会について
「一般社団法人e-Learning Initiative Japan」は、2021年4月1日付けで「一般社団法人日本オンライン教育産業協会」と改称いたしました。
昨今の教育・研修業界の急激な変革を踏まえ、e-Learningを中心としたオンラインを利活用した教育産業が健全に発展していくために、団体としての活動領域を広げ企業・団体・学校へ貢献して参ります。日本オンライン教育産業協会は名称を新たにし、時代を一歩先行く協会を目指します。

【オンラインラーニングフォーラム2022に関するお問合せ先】
一般社団法人日本オンライン教育産業協会
加藤
E-mail:info@elearningawards.jp
公式サイト:http://www.elearningawards.jp/

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
http://www.elearningawards.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人日本オンライン教育産業協会

9フォロワー

RSS
URL
https://www.jotea.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア9F
電話番号
-
代表者名
岸田徹
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード