プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社NEXT
会社概要

【500名が両親のスマホ事情を回答】60歳以上がスマホを持つメリット・デメリットとは?人気の機種なども調査

株式会社NEXT

株式会社NEXTが運営する「MOBIEWN(https://www.biglobe-hikari.net/media/)」では、「60歳以上のスマホ事情」をテーマに、アンケート調査を実施しました。

  • 60歳以上のスマホ事情に関するアンケート調査概要


・調査方法:インターネットでの調査

・アンケートの依頼先:株式会社クラウドワークス

・回答数:500名

・調査対象:60歳以上の両親を持つ方

・回答掲載記事:https://www.biglobe-hikari.net/media/senior-smartphone/


  • アンケート実施者の親は「女性・60~65歳」が最多



「ご両親の性別を選択してください」のアンケートでは、355人が女性で全体の71%を占めるという結果になりました。

さらに「そのご両親の年齢を記載してください」では、60〜65歳が最も多く133人。続いて66〜70歳の132人となりました。結果、アンケート実施者の親は60〜65歳の女性が最も多いということになります。


  • 1日の平均スマホ利用時間は「30~1時間」が1位


「ご両親の1日のスマホ平均利用時間を選択してください」という項目では、29.2%の方が30〜1時間と答えています。

続いて〜30分という結果になっており、1日の平均スマホ利用時間は1時間以内の方が多いことがわかります。


  • 使用機種は「iPhone」が大半



「ご両親が使用しているスマホの機種を教えてください」というアンケートでは、38.6%の方がiPhoneと答えています。

続いてらくらくスマホ、AQUOSと続きますが、Androidのスマホ機種には圧倒的に人気というものがなく、ばらつきが出ています。


  • 機種選びの基準は「使いやすい・操作性がよい」ことが1位



「なぜその機種を使用しているのですか?」という質問では、23.0%の方が「使いやすい・操作性がよい」と答えており1位でした。

2位は「家族が同機種を使っている」で、僅差の19.2%となっています。家族が同じ機種を使っていれば、わからなくても質問できるのがメリット。

利便性を考えて機種選びをしている方が多いようです。


  • 78.2%と大半が店舗(キャリアショップ)でスマホを購入


「使用しているスマホはどこで購入しましたか?」という質問では、78.2%にあたる391人の方が店舗(キャリアショップ)で機種を購入したと回答しています。

ネットや家電量販店などスマホが購入できる場所は増えていますが、圧倒的に店舗(キャリアショップ)での購入が多いようです。


  • スマホは「親が店舗で購入」するパターンが大半


「誰がどこで購入したのか」という項目では、「親が店舗で購入」が67.2%と大半を占めました。

2位、3位はいずれも子が代わりに購入するパターンで、2位は店舗、3位はネットという結果でした。

店舗での購入が圧倒的に多いのは、スタッフがサポートをしてくれるので、安心して購入できるからなのかもしれません。


  • 82.4%が「親の意志」でスマホを持ち始めたと回答



「ご両親とあなたのどちらの意思でスマホを持ち始めましたか?」という質問では、「親の意思」と答えた方が82.4%と大半を占めました。

親自身がスマホの必要性を感じているパターンが多いようです。


  • 半数がスマホを使いこなせていると回答


「ご両親は購入したスマホを使いこなせていますか?」という質問では、1位は「どちらかというと使いこなせている」で38.8%でした。

「使いこなせている」と答えた方は11.2%。「どちらかというと使いこなせている」とあわせると50%となり、半数が使いこなせているという結果になりました。

使いやすさを重視して機種を選んだり、家族と同じ機種を選ぶことで使いこなしやすいのかもしれません。


  • 基本操作以外使いこなせないパターンが多い



「ご両親は具体的に何ができますか?」という質問に対する回答として、「電話が使える」「メールができる」「写真を撮る」と答えた方が400人以上。

半数の方がどちらかといえば使いこなしていると感じているものの、基本操作以外は使いこなせていないことがわかりました。

特に、「書籍を読む」「位置情報を利用したナビゲーションの利用」「健康管理」においては使いこなしている方は少ないようです。


  • 子どもの立場からは「連絡が取りやすくコミュニケーションがとりやすい」ことが60歳以上の親がスマホを持つ1番のメリット



「60歳以上のご両親がスマホを利用することのメリットを記載してください」という質問では、65.2%の方が「連絡が取りやすくコミュニケーションがとりやすい」と答えました。

スマホならば、LINEなどで気軽に連絡が取れたり、ビデオ通話で顔を見ながら話せたりと、遠くに住んでいても連絡が取りやすくコミュニケーションが取りやすくなっています。

会うことが難しくても、スマホでコミュニケーションを増やすことで状況を把握できるので安心です。


  • 「使いこなすのが難しい」のが最大のデメリット



「60歳以上のご両親がスマホを利用することのデメリットを記載してください」という質問の回答としては、「使いこなすのが難しい」が40.2%で1位でした。

2位は、「フィッシング等の詐欺被害・セキュリティ管理」で25.0%。

使いこなすことができれば、「フィッシング等の詐欺被害・セキュリティ管理」の問題も解決しやすくなるため、使いこなすことが一番の課題といえるでしょう。


  • 「詐欺被害・セキュリティ関係」が課題


「60歳以上のご両親がスマホを持つことによる後悔があれば記載してください」という質問では、62.6%の方が「後悔していない」と回答しています。

いっぽう「後悔している」と答えた方は37.4%。そのうち5.4%の方は、「フィッシング詐欺等に引っかかる事への不安」と答えています。

60歳以上の親がスマホを持つことのデメリットでも2位にランクインしていましたが、詐欺被害への不安は大きいようです。

セキュリティを万全にしておくことが課題といえるでしょう。


  • スマホを持つ60歳以上の親に、関するアンケートまとめ

今回のアンケートからわかる60歳以上のスマホ事情をまとめると以下のようになります。


ーーーーーーーーーーーーーー

・1日のスマホ利用時間は30分から1時間が最多


・約4割がiPhoneを利用


・機種選びは使いやすさや操作性を重視


・購入は自分自身が店頭でおこなうパターンが多い


・スマホは自分の意志で持ち始めることが多い


・半数がスマホをどちらかといえば使いこなせている


・基本操作以外は使いこなせていないことが多い


・連絡を取りやすくコミュニケーションが取りやすいのがスマホを持つメリット


・使いこなすのが難しく、フィッシング等の詐欺被害に対する不安が大きい

ーーーーーーーーーーーーーー


  • MOBIEWNについて

MOBIEWN(https://www.biglobe-hikari.net/media/)では、毎日をもっと快適にする回線・格安SIM・VOD情報をお届けしています。

【ホームページ】

https://www.biglobe-hikari.net/media/

▼おすすめ記事一覧

格安SIM(MVNO)18社の比較ランキング!損しないおすすめや料金・速度も解説

URL:https://www.biglobe-hikari.net/media/kakuyasusim-comparison/

携帯料金の比較一覧!携帯会社を比較しどこがいいかを徹底解説

URL:https://www.biglobe-hikari.net/media/keitairyokin-hikaku/

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
モバイル端末
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NEXT

0フォロワー

RSS
URL
https://www.next-company.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都新宿区北新宿1-12-12 MIビル 4F
電話番号
03-5337-1245
代表者名
川井 剛
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2008年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード