川崎区内における自動運転バスの実証実験運行の実施に参加をいたします
アイサンテクノロジー株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:加藤淳)は、川崎鶴見臨港バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、取締役社長:平位武)が代表幹事を務める、KAWASAKI新モビリティサービス実証実験協議会実施の「2023KAWASAKI新モビリティサービス実証実験」において、自動運転バスの実証実験に参加をいたしますのでお知らせします。
本件は、国土交通省令和5年度共創モデル実証プロジェクトの採択を受け、実施をするものとなります。
共創モデル実証プロジェクトについて
「共創モデル実証プロジェクト」とは交通を地域のくらしと一体として捉え、地域の多様な関係者の共創により、その維持・活性化に取り組む事業を指します。
川崎区の交通網の特徴について
川崎区内における路線バスは川崎駅から海側に向かって放射状に伸びる路線が大半であり、その路線網を縦串で縦断する地域交通が少ないことが課題となっています。このような川崎区内における地域交通の課題解決に向けて、新モビリティサービスの実証実験運行を通じて、利用者のニーズを商業施設や外出の目的づくりイベント等とも連携して把握することにより、持続可能な地域公共交通ネットワークを目指します。
自動運転バス実証実験運行について
川崎の交通における大動脈である産業道路において行われる自動運転バスの実証実験は、将来的な社会実装を見据えながら、まずはバス運転者の負担軽減を目指しレベル2での実証実験運行を行います。
なお、大型バスを使用した自動運転バスの実証実験運行は川崎市内では初めてとなります。
●自動運転バス実証実験概要
(1)実施期間:2023年10月23日(月)~27日(金)
(2)実証区間:臨港バス塩浜営業所~産業道路~大師橋駅
(3)車 両:日野レインボーⅡをベースとした自動運転バス(定員:運転席 1名、座席 24名)
※埼玉工業大学が開発する車両を使用します
(4)運行便数:1日6往復(運行時間:9:00~17:00)
※今回は技術検証を目的としており、一般のお客様はご乗車できません。ご了承ください。
※当日の天候や車両のメンテナンス状況などにより運行予定が変更となる場合がございます。
(5)自動運転レベル:レベル2・・・運転士が乗車し、状況に応じて自動・手動を切替えて運転いたします。
自動運転バス実証実験運行の役割について
自動運転車両について
●Autoware…自動運転システム用のオープンソフトウェア。Autowareは、The Autoware Foundationの商標です。
●LiDAR(ライダー)…対象物に光を照射し,その反射光を光センサーでとらえ物の位置や距離を測定します。
●GNSS…GPSを含む衛星測位システムで、地球上の任意の位置を正確
に特定するために使用される位置情報サービスの総称
●IMU…機体の姿勢制御を行うためのセンサー
参考情報

アイサンテクノロジー株式会社 | |
A-Drive株式会社 | |
株式会社東海理化 | |
埼玉工業大学 | |
損害保険ジャパン株式会社 | |
SOMPOリスクマネジメント株式会社 |
お問合せ先
アイサンテクノロジー株式会社
モビリティ事業本部 TEL:052-950-7500
E-Mail :atam@at45.aisantec.jp
すべての画像