広島県生口島の地域活性化モビリティ「SETOUCHI GLIDE」に座席・施設管理システム「mixway Booking」を提供
複合経路検索「mixway」から「SETOUCHI GLIDE」の検索・予約も可能に
経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:菊池 宗史)は、社会福祉法人 新生福祉会の運営する地域活性化モビリティ「SETOUCHI GLIDE(せとうちグライド)」の予約システムとして、座席・施設管理システム「mixway Booking(ミクスウェイブッキング)」を採用されましたことをお知らせします。さらに、複合経路検索「mixway(ミクスウェイ)」と「SETOUCHI GLIDE」の連携を開始します。

今回の「SETOUCHI GLIDE」の実証実験に関して、予約に必要な一連の機能が用意されており実証実験などのスモールスタートでも利用が可能な「mixway Booking」を採用いただきました。関連施設などのWebサイトから「mixway Booking」にアクセスすることで、Web上で座席の事前予約が簡単にできるようになり、地域の方々や観光で訪れる方々の利便性を向上します。
また「mixway」上でも該当区間の経路を検索した場合に、検索結果から本実証実験の「mixway Booking」予約画面へのリンクが表示され、シームレスに予約画面に遷移することができます。
ヴァル研究所は今後も、多様化するモビリティの利用者・提供者双方の課題解決や利便性向上に向け、さまざまな顧客・パートナーとの連携・共創に努めてまいります。


■「SETOUCHI GLIDE」について
「SETOUCHI GLIDE」は、社会福祉法人 新生福祉会の運営する福祉車両の空き時間を活用した地域活性化モビリティです。地域の方々や観光で訪れる方々の利便性向上や運行エリアの地域活性化を目的とし、瀬戸田港・しおまち商店街・耕三寺・ドルチェなどの主要観光地を結ぶ移送サービスの実証実験を開始しました。実証実験期間中は無償で運行しています。

■「mixway Booking」について

「mixway Booking」は、“必ず乗れる、使える、行ける"がコンセプトのモビリティや施設、アクティビティの座席・時間枠等の「在庫管理」「予約管理」「メニュー管理」が可能な座席・施設管理システムです。電話予約からWeb予約への転換による業務効率化を支援し、事業者と利用者の新たなコミュニケ―ションやチャネル作りを促進します。
専用の車載機器や端末等が不要であり、最短2ヶ月の期間で低コストに導入可能で、お客様にとって本当に必要な機能・サービスだけをまとめてご提供します。
■株式会社ヴァル研究所について
1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以来、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースにさまざまな法人向け・個人向けサービスを展開しており、取引実績は12万社以上です。
近年では公共交通機関に加え、シェアサイクルなどのさまざまな新しいモビリティサービスへの対応など、MaaSへの取り組みや次世代の経路検索システムの研究・開発を推進しています。
商号 :株式会社ヴァル研究所
代表取締役:菊池 宗史
所在地 :東京都杉並区高円寺北2-3-17
設立年月日:1976年7月26日
資本金 :4,100万円
企業サイト:https://www.val.co.jp/
※記載されている会社名、製品・サービス名は各社の登録商標または商標です。
※仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- スマートフォンアプリシステム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード