プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Ampus
会社概要

全国から1000人以上の子どもたちが集まる大規模お祭りイベント!ストライダーカップ2024がまもなく開催!

株式会社Ampusが運営するストライダージャパンは、2024年5月25日(土)、26日(日)に大阪の万博記念公園にて「ストライダーカップ2024 たいようのステージ」を開催いたします。

ストライダージャパン

ストライダーカップとは?

ストライダーカップは、元祖最年少レース。

2010年にストライダージャパンが日本で初開催して以来、
今では世界中で開催されている公式レースです。

会場にはレースに限らず子どもたちが楽しめる無料体験コンテンツからストライダーコンテンツまで冒険できるコンテンツが盛りだくさん。

全国各地のストライダーキッズが一同に集まる、子どもたちが主役のおまつりイベントです。

親子で挑戦するレースは必見!レースを制し優勝カップを手にするのは誰だ!

レースコースの周りには、応援に白熱する大人たち!

そんな声援の先にいるのは、2才から6才までの子どもたちです。

レース参加者は約800人。

年齢別にレースを行い、「ストライダーカップ」のゴールを目指します。

ストライダーカップのテーマは「こどものちから」。  

主役は子ども。レースがスタートしたら、子どもたちは自分の力で進んでいきます。

大人たちはコースの中に入ることは出来ません。大人たちが出来ることは子どもの力を信じて見守ること。

ゴールまでの間に様々な障害が待ち受けていますが、自分の力でそれを乗り越えていく姿には、子どものたくましさや力強さ、そして「成長」を感じます。

普段は寂しがり屋の子も、人見知りの子もゴールを目指して頑張ります。

本当に1人でいけるのかな?そんな大人たちの心配を吹き飛ばすような軽快な子どもの姿も!

親子で挑戦するストライダーカップは、毎年様々なドラマが生まれます。

②2日で1000枚限定の応援フラッグを配布します

応援フラッグで、ストライダーカップ会場を黄色に染めよう!

会場内のストライダーコンテンツで遊べる「わくわくパスポート 1500円(税込)」を購入すると、応援フラッグがもらえます!

今大会からコースの周りに「チェアを置ける応援エリア」をご用意しました。

コースの周りから、応援フラッグを振って応援しよう!

ストライダーわくわくパスポート 1500円(税込)


対象コンテンツ
・ファーストアドベンチャー(大規模試乗会)
・ストライダーパンプジャム
・Ready Set GO!体験
・ストライダーよちよちスクール
・ストライダーレーシングスクール
・ストライダートリックスクール

パスポートについて
➀ストライダーカップの会場内で対象のコンテンツに参加できるパスポートです。
②ストライダーとヘルメットのレンタルができます。
③対象のコンテンツにいくつでも何度でも参加できます。
④「しょうたいけん」をご持参いただいた場合は500円OFFでご購入いただけます。(1枚につき1名分)
※ストライダーカップのレースにエントリーしている方も対象コンテンツにご参加いただく場合はパスポートが必要となります。
※パスポートをお持ちでも混雑時にはお待ちいただくことがございます。
※スクールコンテンツは当日にお申し込みが必要です。
※当日の進行状況によりコンテンツの内容や実施時間が変更となる可能性がございます。予めご了承ください。

パスポート購入方法
パスポートはストライダーカップの会場内、2か所で販売しております。
・ストライダーオフィシャルショップ(現金・PayPay)
・総合インフォメーション(PayPayのみ)
※パスポートは当日販売のみです。販売時間
5/25(土)開場時間~15:00まで
5/26(日)開場時間~15:00まで

③この春、全国で4300人以上を動員したストライダー試乗会が大阪でグランドフィナーレ!最後にふさわしく、関西最大規模の大きさの試乗エリアです!

ストライダー試乗会「ファーストアドベンチャー」がストライダーカップの会場に登場します!

3月から全国12か所で開催してきた試乗会も、遂に大阪でグランドフィナーレとなります。

最後にふさわしく、関西最大となる規模のストライダー試乗会をご用意させていただきました。

「ストライダーにまだ触れたことがないキミ」

「よちよちライダーのキミ」

「たくさん遊んでくれているキミ」

わくわくドキドキなスペシャルな冒険コースを是非ご体験ください。


④今大会のコンセプトは「やってみる」

ストライダーカップ2024たいようのステージ会場内に、子どもたちの「やってみる」という好奇心とチャレンジを応援するコンテンツを多数ご用意しました。


おともだちを応援してみる

応援って不思議な力があるんだよ。

応援フラッグを振って、いっぱい応援してみたらわかるはず!みんなでおともだちを応援しよう!

ストライダーに触れてみる

ストライダーに初めて乗るならストライダーカップがオススメ。関西最大規模の試乗会「ファーストアドベンチャー」に参加してみよう!

キミにとって新しい発見があるかも!?よちよちでも触れたことがなくても大丈夫!未経験者大歓迎です。

みんなでゆれてみる☆新コンテンツ

0歳の赤ちゃんでも乗れる「木馬」のようなロッキングストライダーを20台設置します!

20人で一斉にゆれることは出来るかな?みんなでゆれたらきっと日本で一番愛おしい瞬間になるはず!

たいようのパレードに参加してみる☆新コンテンツ

音楽にノったことはありますか?

会場にいる子どもたちが音楽に合わせてパレードする新コンテンツが登場!

ほら!音楽に合わせて体を動かすとなんだかいい気持ちになって来ない?

勇気を出してみる

50cmの高さのデコボコがあるパンプトラックが登場!子どもたちが一番恐怖を感じるコンテンツかもしれません。

でも、大丈夫!恐怖心に負けずに勇気を出してチャレンジしてみたその先には・・・

一番を目指してみる

レース初心者でもレース気分を味わうことが出来るReady Set GO!!体験。

まずは、ミニレースで一番を目指してみよう!一番になれたときどんなキモチになるのかな?

何回でも挑戦出来るよ!

はたらいてみる

【しごと体験】ストライダーカップの運営をお手伝いする「こどもレースオフィシャル」。コース整備などのしごとを通じて協力することの大切さや、誰かのために働くことの楽しさを体験することが出来ます。

自由に描いてみる

いつもなら怒られちゃうことも、今日は特別!

キミの思うがままに描いてみよう!

今日は好き放題、落書きしよーぜ!

■ストライダーカップ2024 たいようのステージ開催概要

・大会名

ストライダーカップ2024 たいようのステージ

・開催場所

大阪府・万博記念公園「お祭り広場」

(大阪府吹田市千里万博公園1-1)

・日程

2024年5月25日(土)、26日(日)

・カテゴリー

5月25日(土):2才クラス(12インチ)、4才クラス(12インチ)

5月26日(日):3才クラス(12インチ)、14xオープンクラス(4~6才/ストライダー14x)

※出場クラスにより開催日が異なります。

※出場クラスはレース開催日1日目(2024年5月25日)時点での年齢が基準となります。

・主催

ストライダーカップ実行委員会

・後援

大阪府

公益財団法人 大阪観光局

吹田市


■STRIDER(ストライダー)について

STRIDER®は、世界25ヶ国、400万人以上の子どもたちに愛されているただひとつのランニングバイクです。ストライダーは三輪車や補助輪付き自転車とは違い、子どもたちが、自ら直感的にバランスをとりコントロールする乗り物です。だからこそ、自然とバランス感覚が身につき、体幹も鍛えられ、ココロとカラダが大きく成長する1才半から5才の間、子どもたちの好奇心を満たすことができます。

公式サイト:https://www.strider.jp/

■会社概要

ストライダージャパン(株式会社Ampus)

所在地:東京都杉並区高円寺南4-5-7 4F

代表:代表取締役 岡島 和嗣

設立:1998年1月

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
大阪府吹田市イベント会場
関連リンク
https://www.strider.jp/cup/osaka/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Ampus

5フォロワー

RSS
URL
-
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都杉並区高円寺南4-5-7 4F
電話番号
-
代表者名
岡島 和嗣
上場
未上場
資本金
-
設立
1998年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード