【「ちょっとしたお礼やお返し」に関する実態調査】意外とみんな悩んでいた…ちょっとしたお礼・お返し事情 最も悩む相手は「上司・先輩」!96.2%が回答
~ちょっとしたお礼やお返しには相手との「心の距離」を近づける効果がある!?~
全国共通のプリペイドカード「QUOカード」とスマートフォンで使えるデジタルギフト「QUOカードPay」を発行している株式会社クオカード(以下 当社、本社:東京都中央区、代表取締役社長:近田 剛)は、“2,000円未満の「ちょっとしたお礼・お返し」を贈った経験がある”全国の20代-60代 男女計500名を対象に、【「ちょっとしたお礼やお返し」に関する実態調査】をインターネット調査にて実施しました。

<調査結果概要> ■ちょっとしたお礼やお返しを贈ったり、贈られたりした経験があるのは約7割 ■ちょっとしたお礼やお返しに悩んだ経験82.6%!悩み第1位は「何を贈ればいいか悩む」 最も悩む相手は『上司・先輩』(96.2%) ■ちょっとしたお礼やお返しでより親密に。6割が「心の距離が近くなった」と回答 ■ちょっとしたお礼やお返しに関する本音。「贈るもの」「もらって嬉しいもの」にはギャップがあった! ■ちょっとしたお礼やお返しを贈る人は日々の充実度が「高い」傾向に |
【「ちょっとしたお礼やお返し」に関する実態調査】
・調査方法:インターネット調査 ・調査時期:2022年3月
・調査対象:2,000円未満の「ちょっとしたお礼・お返し」を贈った経験がある全国の20代-60代 男女計500名
※小数点第二位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。
※性年代均等割付
- ちょっとしたお礼やお返しを贈ったり、贈られたりした経験があるのは約7割
また、ちょっとしたお礼やお返しを「贈られた経験がある」のは66.3%となりました。
- ちょっとしたお礼やお返しを贈る頻度は「3ヶ月に1回」が最多!
「3ヶ月に1回以上」と回答した人を年代別でみると20代の46.0%が最多となり、若い世代は比較的贈る頻度が高い傾向にあるようです。
また、『ちょっとしたお礼やお返しを贈ったことがある相手』は、どの年代も「同居または近場に住む家族・親戚」が最も多い結果となりました。しかし、2位以降は年代によって違いがあり、20代は「学生時代の友人」(44.0%)、30代は「遠方に住む家族・親戚」(44.0%)、40代は「仕事関係の同僚・部下」(52.0%)、50代は「その他友人」(40.0%)、60代は「仕事関係の同僚・部下」(40.0%)となっています。ライフステージの変化とともにちょっとしたお礼やお返しを贈る相手も変わってくることがわかりました。
- ちょっとしたお礼やお返しを贈るシーン第1位は「いただきものをしたとき」
- ちょっとしたお礼やお返しに悩んだ経験82.6%!悩み第1位は「何を贈ればいいか悩む」
性年代で比較をすると、「何を贈ればよいか」は全年代共通の悩みのようですが、20代女性は「そもそも贈るかどうか悩む」が40.0%と全年代平均より15ポイント高く、60代男性は「相手に気をつかわせないか」が50.0%(全年代平均+8ポイント)など、性別や年代で悩みが異なることがわかります。
- ちょっとしたお礼やお返しを贈るとき最も悩む相手は『上司・先輩』(96.2%)が圧倒的
贈る相手別の悩みはランキングの1位~3位が入れ替わる結果となりました。贈る相手との関係性により悩みも変化するようです。
- ちょっとしたお礼やお返しでより親密に。6割が「心の距離が近くなった」と回答
また、『ちょっとしたお礼やお返しを贈ることによる贈った相手との心の距離』をお聞きすると、「近くなったように思う」と56.8%が回答しています。物理的な距離が遠い人にはなかなか会えないことも多い昨今、ちょっとしたお礼やお返しなど贈り物を通じたコミュニケーションで人との心の距離を縮められるのかもしれません。
- ちょっとしたお礼やお返しに関する本音。「贈るもの」「もらって嬉しいもの」にはギャップがあった!
もらって最も嬉しいものは「商品券・ギフトカード(QUOカードなど)」!約2人に1人が回答
また、『もらって嬉しくなかったギフト』をお聞きすると「好みに合わないアクセサリー」、「コーヒーは飲めないのでいただいても・・・」、「スキンケア商品は肌に合わないものがあるので困りました」など、好みや体質に合わないものをプレゼントされた経験が多く挙がりました。
- ちょっとしたお礼やお返しを贈る人は日々の充実度が「高い」傾向に
※本調査結果や分析をご掲載の際は下記お問合せ先までご連絡ください。
【株式会社クオカードについて】
コンビニエンスストアやドラッグストア、書店、カフェなど全国の身近なお店で利用でき、一般消費者の認知度93.5%※を誇る「もらって嬉しい・贈って喜ばれる」ギフトカード「QUOカード」の発行会社です。「QUOカード」は、1987年の創業以来、発行された枚数は累計約10億枚。企業によるキャンペーンなどのインセンティブや挨拶品、株主優待品での利用のほか、地方治体やNPO法人、学校法人等による各種助成を目的とした利用も増えています。 2019年3月にスタートした「アプリ不要ですぐに使える・気持ちが伝わる」デジタルギフト「QUOカードPay」も、コンビニエンスストアやドラッグストア、書店をはじめ、ファッション、家電量販店、ファストフード、スーパーマーケットなど幅広いジャンルに加盟店が広がるとともに、さまざまな業態における各種キャンペーンのインセンティブ、ポイント交換、福利厚生など多くの用途で採用されています。最近では、ソーシャルメディアキャンペーンやアプリの新規会員獲得などに効果的なインセンティブとしての利用例も増えています。 クオカードは新たなサービスの提供により利用シーンの拡充と利便性を向上させ、お客様の多種多様なギフト需要に対応していきます。
※全国4万人を対象に当社調べ
【株式会社クオカード公式サイト】 https://go.quocard.com/pr/
【QUO カード Pay(クオ・カード ペイ) サービスサイト】 https://go.quocard.com/pay/pr/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像