【大阪府泉佐野市】子どもが安心して過ごせる居場所づくり 地域ステーション事業『かぜまち』 がスタートします!
《初回開催日》■日時:2025年6月6日(金)午後4時30分~午後6時 ■場所:フリースクールキリンのとびら本校 (〒598-0071 大阪府泉佐野市鶴原820-9)【参加無料・事前申し込み制】
大阪府泉佐野市(市長 千代松大耕)における、“子どもの居場所づくり”を目指す地域ステーション事業 『かぜまち』が、2025年6月6日(金)よりスタートいたします。

『かぜまち』という名前に込めた想い
帆を休め、最良の風を待って大海原に出航しようとする船を、不登校傾向にある子ども達の姿に重ねました。
いつかは風は吹く。
帆を広げ生き生きと再出発するときのために、『かぜまち』という居場所はあります。
特定非営利活動法人キリンこども応援団(大阪府泉佐野市、代表 水取博隆)は、泉佐野市からの委託を受け、運営するフリースクールキリンのとびら(本校・まちば校)で月2回の居場所提供を行います。
参加対象者は、泉佐野市在住の不登校傾向にある小中学校の児童・生徒および保護者です。
学校以外の「安心して過ごせる居場所」をつくるとともに、不登校支援を専門とする居場所コーディネーターが保護者へ市内の教育支援センターやフリースクールなどの居場所の情報提供、相談受付を行います。
目 的
学校を休みがち・行きにくい・行くことができない児童・生徒を対象に学校以外の「安心して過ごせる居場所」を提供し、同じ境遇の子ども達が交流を持つことで地域社会との繫がりを作ることを目的としています。また、不登校支援を専門とする居場所コーディネーターが保護者に対し地域のさまざまな居場所情報を提供し、相談受付も行います。
令和7年度 開催日(予定) 【月2回(不定期)】
<本 校> 6/6・7/11・8/8・9/12・10/3・11/14・12/5・1/9・2/6・3/13
<まちば校> 6/20・7/25・8/22・9/26・10/24・11/21・12/19・1/23・2/20・3/27
時 間 午後4時30分~午後6時00分
場 所 フリースクールキリンのとびら 本校(泉佐野市鶴原820-9)/まちば校(泉佐野市若宮町9-3)


参加費 無料
対象者 泉佐野市内に在住する小中学校の児童・生徒および保護者
定員申込 毎回定員10名(当日の正午までに連絡・ドタキャンOK!)※保護者の方のみの見学も可能です
過ごし方
子ども達は、ゆっくり過ごしたり、支援スタッフと一緒に遊ぶ・話すなど、自由に過ごすことができます!(ジュース・お菓子などの軽食を準備しています)
保護者の方には、不登校支援を専門としたスタッフが地域のさまざまな居場所を提供するとともに、相談も受け付けます。
《お申込み・お問い合わせ》
NPO法人キリンこども応援団
電話:072-429-9511
メール:kirin-doors@kirin-npo.com
■特定非営利活動法人 キリンこども応援団について
キリンこども応援団は、大阪府泉佐野市において、子ども第三の居場所(コミュニティモデル)「キリンの家」を運営しています。キリンの家は、小学校低学年~高校生の子どもを対象として、課題を抱えた子ども一人ひとりに寄り添った支援を行う居場所です。子ども食堂やフリースクール、フードバンク事業(フードバンク泉佐野)などを展開し、子ども達が子どもらしくいられる居場所です。キリンこども応援団は日本財団の助成を受けて運営しています。

■法人概要
法人名:特定非営利活動法人キリンこども応援団
代 表:代表理事 水取博隆
設 立:令和3年10月26日
事 業:子ども食堂事業(こども食堂キリンの家)、フリースクール事業(フリースクールキリンのとびら、オンラインフリースクールclulu)、フードバンク泉佐野、コミュニティフリッジ泉佐野 等
※キリンの家は、日本財団「子ども第三の居場所」の助成を受けて運営しています
住 所:〒598-0055 大阪府泉佐野市若宮町9番3号
■「子ども第三の居場所」とは
「子ども第三の居場所」は、すべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となって2016年より全国に開設しています。「子ども第三の居場所」では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々の置かれている状況により困難に直面している子どもたちを対象に放課後の居場所を提供し、食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を提供しています。同時に、学校や地域、専門機関と連携し、「誰一人取り残されない地域子育てコミュニティ」のハブとしての機能を担っていきます。現在全国に248ヵ所設置されています。(2025年3月末時点)
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/child-third-place

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像