【岐阜県飛騨市】年間30日間しか開館しない小さな博物館で、祈りの道具“石棒”や土器の「3Dデータ化合宿」を開催!
飛騨みやがわ考古民俗館「3Dデータ化合宿2025」9月6日・7日に開催します。3Dデータ化をお手伝いしてくださる方を大募集!文化財の石棒や土器を間近に見て、触れる…1年に1度の機会です。
岐阜県飛騨市の最北端に位置する博物館「飛騨みやがわ考古民俗館」では、小規模ミュージアムの活用と継承を目指す取り組みを行っています。この小さな博物館のシンボルは縄文時代の祈りの道具とされる「石棒」と国指定の「民具」。今回は、未来に伝えるべき収蔵資料の3Dデータ化をお手伝いしていただける方を公募して、3Dデータ化合宿を開催します。なお、飛騨みやがわ考古民俗館収蔵資料の3Dデータは、これまでに152モデルを公開し、43,000回閲覧されています。

存続を目指す小規模ミュージアム「飛騨みやがわ考古民俗館」
飛騨みやがわ考古民俗館は、石棒や縄文時代に使用されていた石器や土器、民具などの貴重なものが収蔵展示されています。しかし、2005(平成20)年より来館者は激減、施設の維持が困難な状況が続いていました。そのような中で、市では「関係人口」に着目し、市内外のメンバーで当館を盛り上げる「石棒クラブ」が2019(平成31)年に発足。飛騨市宮川町から1,000本以上も発掘された祈りの道具“石棒”を通じて、いかにしてファンを増やすことができるのかをテーマにチャレンジしています。

飛騨みやがわ考古民俗館で石棒、土器などの「3Dデータ」を作成!
持続可能な小規模ミュージアムのあり方を目指して、試行錯誤しながら取り組んだ結果、多くの方と価値を共有することができ、2024(令和6)年度の来館者はこの20年間で最多を記録しました。
取り組みの核になる活動の一つが、「3Dデータ化」です。当館では、開館日数に左右されない資料情報の発信・共有を行っており、その手法に資料の3Dデータを取り入れ、公開しています。



3Dデータ化合宿2025
■日時
9月6日(土)13:10 ~ 9月7日(日)15:00
■場所
飛騨みやがわ考古民俗館ほか(住所:岐阜県飛騨市宮川町塩屋104)
■講師
野口淳 氏(公立小松大学次世代考古学研究センター特任准教授)
森健人 氏(路上博物館 館長)
■申込方法 ヒダスケ!サイトよりお申し込みください
https://hidasuke.com/events/event/sekiboclub2025/
■その他
宿泊施設等はご自身で手配をお願いします
※宿泊に関する参考サイト:https://www.hida-kankou.jp/reserve
■コース
★3D合宿運営のお手伝い(2名)
3Dデータ化する博物館資料のチェックなど、がっつり飛騨みやがわ考古民俗館と関わって学芸員とともに運営のお手伝いしていただきます。
★3Dデータ化の初心者(5名)
3D計測の原理・撮影方法・ソフトの扱い方の講習約1時間を受講後、講師の補助付きで作業にのぞみます。3Dデータ化を覚えて自分の地元を盛り上げたい方におすすめです。
★3Dデータ化の初級経験者(5名)
資料の取り扱いについてレクチャーを受けた後、講師や上級者のアドバイスを受けつつ自分で3Dデータ化を行います。3Dの技術は必要だと考えて取り組んでいるが、もう少し磨きたい方におすすめです。
★3Dデータ化に自信あり!中級~上級経験者(5名)
飛騨みやがわ考古民俗館と石棒クラブのために、自主的に3Dデータ化を行っていただきます。
自分のスキルを活かして、飛騨みやがわ考古民俗館と石棒クラブを助けてくださる方大歓迎です!
■スケジュール
◎9月6日(土)
13:10 飛騨みやがわ考古民俗館に集合
収蔵庫見学、撮影作業・データ処理実践・データ調整実践
17:00 作業終了、飛騨古川のFabCafe Hida(飛騨市古川町弐之町6-17)に各自移動。
18:30 FabCafe Hidaに集合
夕食(参加費:1,500円を予定)
データ調整の実践。飛騨市の代表的なデータのプリントアウト。
作業を行っての疑問点や不安点を共有し、3D化を極めましょう。
21:00 解散
宿泊は各自でお取りください。飛騨市ファンクラブ会員になると宿泊費の特典があります。(対象施設のみの特典になります)
※宿泊場所は、飛騨古川駅周辺が便利
※宿泊に関する参考サイト:https://www.hida-kankou.jp/reserve
◎9月7日(日)
8:45 飛騨みやがわ考古民俗館に集合
資料撮影、データ生成、アップロード(公開作業)
12:00 お昼 イノシシ、クマなどのジビエ鍋をお楽しみいただけます
各自の3Dデータを講評。
14:45 終了解散
※詳細なスケジュールは変更になる可能性があります。
※6日(土)は10:00以降、ご希望の方は早めにスキャンしていただけます。
※スケジュールはJR高山本線打保駅や猪谷駅の時刻表を参考に考慮していますが、ご希望の方、お帰りの際に猪谷駅までの送迎をご希望の方などは、お申し込みの際、備考欄にご記入ください。


文化財資料の3Dデータ化の意義と主催者の想い
文化財のオープン化は仲間づくり
飛騨みやがわ考古民俗館で学芸員をしている三好清超です。文化財の保存と活用をテーマに地域の皆さんに親しみを持ってもらうために日々活動しています。
飛騨市では著作権の保護対象外の文化財について積極的に情報のオープン化を推進しています。この取り組みが、仲間づくりにつながると考えています。
宮川町で発掘された石棒の3D化と公開は小規模ミュージアム存続の新たなモデルとなる可能性があると確信しています。取り組みに共感して、一緒に取り組んでくださる方とお会いできるのを楽しみにしています。縄文時代に作られた石棒を直接触れることができる機会でもあります。ご参加お待ちしております!

こんな方に来てほしい!
・文化財に関心がある
・3D化を学びたい
・飛騨みやがわ考古民俗館が好きなひと
・飛騨みやがわ考古民俗館に関わるのが好きなひと
・石棒クラブの活動に賛同する人
データの利用について
飛騨市では著作権の保護対象外の文化財について積極的にオープン化を推進しています。これは、発信は仲間づくりにつながるという考え方に基づいています。具体的には、博物館等展示撮影・公開OKや、3DモデルのCC-BYでの公開などを行っています。同時に、飛騨市の文化財3D化にご支援ご協力いただく皆さんの取り組みも尊重したいと考えております。
つきましては3D合宿での取得作成データについて以下のような取り扱いとします。
①個人で3Dデータを公開する術をお持ちの方は、「石棒クラブの3D合宿(2025年9月6・7日)で製作」した旨を明記し、CC-BYで公開をしてください。それを石棒クラブで使わせていただきます。
②石棒クラブでの公開のご了承いただける場合は、備考欄に「石棒クラブの3D合宿(2025年9月6・7日)で○○さん製作」と明記し、CC-BYで公開します。
■石棒クラブが現在公開している3Dデータ:https://sketchfab.com/sekibo.club
3Dデータ化、データのオープン、無人開館、地元小学生の取り組みにより来館者数はV字回復
飛騨みやがわ考古民俗館は、飛驒市宮川町にある小さなミュージアムです。豪雪地帯の生活民具2万点や、旧石器~縄文時代の発掘出土品5万点などを収蔵展示しており、とりわけ縄文の祈りの道具・1,074本の石棒には目を見張るものがあります。しかし、人口減少・高齢化が著しく、市街地からも離れていることから管理人を募集しても集まらず、来館者数も激減…年間30日しか開館できない状況でした。
実はこうした状況は、飛騨市が抱える人口減少による担い手不足が大きな課題が背景にあります。市の人口は約2万人、高齢化率は40%を超えています。この課題に対し、飛騨市では市外の方との接点や交流を増やし、関係人口を創出するための取り組みを進めてきました。
そうした施策の一つとして、飛騨みやがわ考古民俗館では2019年に「石棒クラブ」を立ち上げました。当館のシンボルである文化財「石棒」を積極的に発信して市内外にファンを増やすことで、飛驒みやがわ考古民俗館の存続を模索するという、石棒を核とした関係人口の創出に挑戦しています。
その一環で、館の開館日数に左右されない資料情報の発信・共有を目指しており、その手法に資料の3Dデータ化を取り入れ、公開しています。さらにオープンデータとして自由な利用を推奨し、多くの方に活用いただいています。実際に、ロウソクなど思いもよらない作品も生まれています。また、地元小学生が当館のガイドにチャレンジするなど活動に拡がりを見せています。現在は来館者数も回復傾向で、2024(令和6)年度の来館者はこの20年間で最多を記録しました。




飛騨みやがわ考古民俗館はこんなところ!
問い合わせ先
飛騨市教育委員会文化振興課
電話:0577-54-0702 平日(祝日を除く)9:00~12:00/13:00~16:00
岐阜県飛騨市
飛騨市は、人口約2,1500人の小さな市で、周囲を北アルプスなどの山々に囲まれ、総面積の約94%を森林が占めるなど豊かな自然に恵まれたまちです。また、豊富な自然資源のほか、ユネスコ無形文化遺産である古川祭・起し太鼓、ノーベル物理学賞の受賞に寄与した「スーパーカミオカンデ」を始めとする宇宙物理学研究施設、大ヒットアニメ映画「君の名は。」のモデル地となった田舎町の風景など、多彩で個性豊かな地域資源の宝庫です。
飛騨市公式サイト https://www.city.hida.gifu.jp/
飛騨市公式観光サイト https://www.hida-kankou.jp/
飛騨市公式移住サイト https://www.city.hida.gifu.jp/site/iju/
飛騨市公式食サイト https://hidaichi.jp/
飛騨市公式文化財サイト https://hida-bunka.jp/
飛騨市公式広葉樹プロジェクトサイト https://hidatsumu.com/
飛騨市公式薬草プロジェクトサイト https://www.city-hida.jp/yakusou/
PRTIMES飛騨市ページ https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/120394
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像