学校教育のDX化を応援する「学校×IT変えよう運動」をスタート!
~GIGAスクール構想の本格化に際しSNS「#IT保護者の会」で意見募集~
2019年、これからのSociety5.0(※)時代を生きるすべての子供たちの可能性を引き出し、個別最適な学びと協働的な学びを実現することを目的とし、児童生徒「1人1台端末」と「高速大容量通信ネットワーク」を一体的に整備する「GIGAスクール構想」が閣議決定されました。今年は、小中学校において1人1台端末環境下での学びが本格的にスタートする「GIGAスクール元年」と言われています。その一方で、教育関係者や学校に通う子供を持つ保護者からは「端末やアカウント管理の作業など、教育現場の負担が大きい」「端末のセキュリティポリシーが厳しくて、アプリの配置すら変えられない」「端末の利用が学校内に限定されている」といった端末の問題から、「欠席連絡をいまだに連絡帳で近くの子に持って行ってもらわなければならない」「学校からの連絡が紙媒体ばかりだ」といったデジタル化に対する疑問の声などを耳にしました。
SAJのプログラミング教育委員会では、このような状況を課題と認識し、教育関係者や学校に通う子供を持つ保護者など学校教育に携わるすべての方のDX化を応援することを目的に、「学校×IT変えよう運動」を立ち上げました。「学校×IT変えよう運動」では、第一弾として「GIGAスクール構想」だけでなく「プログラミング教育」、「校務の効率化」など、学校全体のDX化に関する悩みや課題を共有する場として、Twitterハッシュタグ「#IT保護者の会」を用意しました。ぜひ、「#IT保護者の会」をつけて、悩みや課題などの意見をお寄せください。
「#IT保護者の会」をつけて、共有された意見は、SAJのプログラミング教育委員会で共有するとともに、ソフトウェアの業界団体として行えるサポートを検討・実施していく予定です。
※「Society5.0」とは( https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/ )
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、日本が目指すべき未来社会として第5期科学技術基本計画の中で提唱されたものです。
■「学校×IT変えよう運動」「#IT保護者の会」投稿事例
学校×IT(デジタル化)にかかわる、身近な出来事(不便なこと・びっくりしたこと・変えてほしいことなど)をSNSに投稿!課題や成功事例など、みんなで情報を共有して、デジタル化を促進させよう!
<保護目線の投稿例>
- 子どもが体調不良を訴えたため学校を休ませたい。仕事前に病院へつれていきたいし、メールやメッセンジャーなどオンライン上で簡潔にすませたいのに、連絡帳に記入して、近くの家の子どもにお願いしなければならないのはなぜだろう。#IT保護者の会
- 今日、久々に現金を下ろした。なぜなら、給食費を子どもへ渡すため…#IT保護者の会
- GIGAスクール到来!子どもがiPadを持って帰ってきた!禁止事項ばかり書かれたわら半紙と共に#IT保護者の会
- パソコンに教科書のデータが入っていれば荷物が軽くなるのに#IT保護者の会
- 帰ってからも楽しそうにタブレットを触っている。今日は学校から帰宅後、タブレットを使って習ったことを教えてくれた。#IT保護者の会
- 端末を持ち帰るようになってから、動画配信ばかり見ているので、20時までというルールを作って、家のWiFiを子どもが寝るまで落とすようになった。#IT保護者の会
- ・先生に与えられたPC端末と子どもたちのPC端末はメーカーも機種も違う。画面に表示させて説明するとき、ボタンの位置・見え方が変わると子どもは困惑するし、子どもたちのPC端末の使い方を聞かれても、自分のと異なるから、わからない…#IT保護者の会
- 子どもたちにパソコンを配布したのはいいけど、この管理って誰がどうするんだろう。先生に負担させるのはやめてほしい#IT保護者の会
- 子どもにOSのアップデートしてもいいですかって聞かれた。私もわからない。いつ、どのタイミングならやっていいのか、リアルタイムな情報が欲しい#IT保護者の会
- 子どもに端末を配布して3カ月、私たちが知らない機能を使いこなしてる…さすがデジタルネイティブ#IT保護者の会
- テストの採点が未だにアナログ。オンライン上で回答&採点できれば、データもすぐ集計できて効率できる#IT保護者の会
- まだパソコンを慣れてない子たちが、家やクラブで使い慣れている子たちに使い方を聞くようになって、子ども同士で教えあうようになった。今まででは先生に聞いていたのに#IT保護者の会
子どもを持つ保護者の方は学校から見聞きして、良かった事例や改善したほうが良いと思うこと、子どもたちの変化などを投稿してください。
学校の先生方は、1人1台端末による変化、または変わっていない点や校務の効率化など、授業や校務でのIT活用の良い事例、または課題、授業中の子どもたちの変化などについて、投稿をお願いします。
▼SAJ プログラミング教育委員会
https://www.saj.or.jp/committee/pge/index.html
プログラミング教育だけにとどまらず、学校教育全体のDX化に視野を広げ、ソフトウェアの業界団体として行えるサポート体制を検討・実施するSAJ内の委員会です。具体的には、行政機関・企業・団体との意見交換を行い、より良いICT環境・制度・保守体制の構築支援や教育現場と企業をつなぐ「ハブ」の役割を担う活動を実施・検討しています。
ニュースリリース:学校教育のDX化を応援する「学校×IT変えよう運動」をスタート!
https://prtimes.jp/a/?f=d13310-20210716-32443cffbb15e9944fa0d8b0b2feafe9.pdf
■お問い合わせ先
E-mail:gyoumu1@saj.or.jp TEL:03-3560-8440
〒107-0052 東京都港区赤坂1-3-6 赤坂グレースビル4F
URL:https://www.saj.or.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ダウンロード