メタバース上のグローバル文化都市「メタトーキョー」が第一弾企画を開始。日本最大級のNFTアートプロジェクト「Generativemasks」他とのコラボミュージアムを世界へ展開
〜デジタル・パスポート「MetaTokyo Pass」も限定販売〜
アソビシステム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川悠介、以下 アソビシステム)、ParadeAll株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役:鈴木貴歩、以下 ParadeAll)、Fracton Ventures株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:鈴木雄大、亀井聡彦、赤澤直樹 以下 Fracton Ventures)の三社は、NFTを活用したオープンメタバース上の文化都市「メタトーキョー」(英語:MetaTokyo)で、日本初となるジェネラティブアートにフォーカスをしたポップアップミュージアムを建設、日本最大級のNFTアートプロジェクト「Generativemasks(Creator: takawo shunsuke)」他を展示するプロジェクトを開始します。
メタトーキョーは、グローバルで新たなカルチャー、エンタメの流通を拡張しているNFTとメタバース、そして新たな社会の在り方を実現するWeb 3.0ムーブメントと文化、都市を結びつける世界初のプロジェクトとしてスタートし、その第1弾として本企画をグローバル向けに実施します。
● コードによりグラフィックを生成するNFTアート・コレクション”ジェネラティブアート”を日本発の新たなアートフォームとして位置づけ、フォーカスをあてた展示を行います。展示されるコレクションは、日本発の”ジェネラティブアート”、そしてNFTアートのプロジェクトとして最大の取引量*1となっている「Generativemasks」に加えて、「function draw()」「すしぴこ(Sushipico)」となります。
● SPACE by MetaTokyoの建造物は、メタバース/VRクリエイターとして国内外で活躍しているMISOSHITA氏が手掛けました。内外装をGenerativemasks他とコラボレーションしたデザインにすることでメタバースならではの建造物となりました。
● 本企画と並行してメタトーキョーの”デジタル・パスポート”として機能するNFT「MetaTokyo Pass」の販売を行います。
● NFTで販売することで所有者をブロックチェーン上で確実に追跡できます。またNFT保持者を認証することで特定のMetaTokyo Pass保持者限定のサービス提供を行うため、より厳格なパスポートとしての機能を有します。
● MetaTokyo Passの販売については以下のウェブサイトから詳細をご覧いただけます。
https://metatokyo.xyz
■期間
2021年11月18日10時〜12月10日(予定)
■SPACE by MetaTokyoの場所
DecentralandのMetaTokyo内
リンク:https://play.decentraland.org/?position=-117,-35
アクセスにはアカウント他が必要です。
*1:miin氏によるJapanNFTRanking、2021年11月15日付
https://twitter.com/NftPinuts/status/1460092306355212298
● デジタル上の文化都市の創出とエリア開発
● NFTを活用した日本からグローバルへのデジタル文化輸出
● TOKYO発のグローバル・クリエイター・エコノミーをWeb 3.0で実現
今後、様々なプロジェクトを立ち上げ予定ですので、随時発表を行います。
ジェネラティブアートとは、コンピュータソフトウェアを使い、コードによって生成されるアート作品のことを言います。創造の過程では意図的に偶然性が含まれるプログラムを利用されることがあります。
■Generativemasksについて
https://generativemasks.on.fleek.co/#/
■takawo shunsukeについて
https://cenkhor.org/
■function draw()について
https://opensea.io/collection/function-draw
■すしぴこ(Sushipico)について
https://sushipi.co/nft/set/
■MISOSHITA氏について
VR×NFTをテーマに個人・グループで作品を制作。
代表プロジェクトにはconataのmekezzo氏と始めた「Metaani」。
「Generativemasks」をはじめメタバース制作の領域で様々なプロジェクトに参加。
また音楽ジャンルPoemcoreの提唱者であり2018年Vtuberとして初めてポニーキャニオンよりメジャーデビュー。
https://twitter.com/Misositaworks
お問い合わせはこちら
メタトーキョー・ハブ contact@metatokyo.com
NFTとは
● ブロックチェーンを利用したデジタルデータの一種でNon Fungible Token=代替不可能なトークンを指します。偽造不可能な鑑定書と所有証明書の役割を担い、画像、音楽、動画などと組み合わせて、資産価値があるデジタルデータを作成、流通が可能となります。
● 国内外のアーティスト、ミュージシャン、スポーツチーム/選手が”新たな収益源と表現手法”として続々と参入、活用しています。
オープンメタバースとは
● 3DCGで作られた仮想空間(=メタバース)とNFTを組み合わせ、仮想空間内の土地やデジタルアイテムなどの購入、所有、二次取引が可能になった空間を指します。
● Decentralandでは、土地の取引が活発に行われており、NFTギャラリーや企業のショールーム等が続々と建築されています。
Web 3.0とは
● Web3.0とは、ブロックチェーンを活用することで、よりサスティナブルでオープンな社会の構築を目指す新しいトレンドです。これは個人がデータの主権を持つことから、自己主権型Webと称されます。
“ブームを作ることよりも、カルチャーを創る。今の時代に発信すべき「アソビ」をもっと。”
きゃりーぱみゅぱみゅ、中田ヤスタカ、増田セバスチャンなど、日本のポップカルチャーを牽引するアーティストを擁するカルチャープロダクション。アーティスト、モデル、アクター、クリエイターのマネジメント、音楽フェスやファッションイベントなど様々なイベントの企画・制作、メディア運営、店舗事業、インバウンド・アウトバウンド事業など、原宿を拠点に国内外で幅広く展開する。
https://asobisystem.com/
ParadeAll株式会社
"エンターテックはカルチャーを創る”をビジョンに掲げ、日米欧の企業へのエンターテック領域の事業戦略、事業開発、海外展開のコンサルティング事業を提供。また日中のスタートアップのアドバイザーも務めています。
http://paradeall.com
Fracton Ventures株式会社
Fracton Venturesは、Web3.0の未来を支援者ではなく貢献者として共創していく専門家集団です。オープンなプロトコルを長期に渡って育てる為、DAO(自律分散型組織)を前提としたトークン設計をはじめ、Web3.0社会の実現に向けたグローバルエコシステムの一翼を担うために国内外での事例創出を行う事業を展開しています。
https://fracton.ventures/
SPACE by MetaTokyo
- 企画概要
● コードによりグラフィックを生成するNFTアート・コレクション”ジェネラティブアート”を日本発の新たなアートフォームとして位置づけ、フォーカスをあてた展示を行います。展示されるコレクションは、日本発の”ジェネラティブアート”、そしてNFTアートのプロジェクトとして最大の取引量*1となっている「Generativemasks」に加えて、「function draw()」「すしぴこ(Sushipico)」となります。
● SPACE by MetaTokyoの建造物は、メタバース/VRクリエイターとして国内外で活躍しているMISOSHITA氏が手掛けました。内外装をGenerativemasks他とコラボレーションしたデザインにすることでメタバースならではの建造物となりました。
● 本企画と並行してメタトーキョーの”デジタル・パスポート”として機能するNFT「MetaTokyo Pass」の販売を行います。
MetaTokyo Pass
● NFTで販売することで所有者をブロックチェーン上で確実に追跡できます。またNFT保持者を認証することで特定のMetaTokyo Pass保持者限定のサービス提供を行うため、より厳格なパスポートとしての機能を有します。
● MetaTokyo Passの販売については以下のウェブサイトから詳細をご覧いただけます。
https://metatokyo.xyz
■期間
2021年11月18日10時〜12月10日(予定)
■SPACE by MetaTokyoの場所
DecentralandのMetaTokyo内
リンク:https://play.decentraland.org/?position=-117,-35
アクセスにはアカウント他が必要です。
*1:miin氏によるJapanNFTRanking、2021年11月15日付
https://twitter.com/NftPinuts/status/1460092306355212298
- メタトーキョーについて
● デジタル上の文化都市の創出とエリア開発
● NFTを活用した日本からグローバルへのデジタル文化輸出
● TOKYO発のグローバル・クリエイター・エコノミーをWeb 3.0で実現
今後、様々なプロジェクトを立ち上げ予定ですので、随時発表を行います。
- 展示されるコレクション
ジェネラティブアートとは、コンピュータソフトウェアを使い、コードによって生成されるアート作品のことを言います。創造の過程では意図的に偶然性が含まれるプログラムを利用されることがあります。
■Generativemasksについて
https://generativemasks.on.fleek.co/#/
■takawo shunsukeについて
https://cenkhor.org/
■function draw()について
https://opensea.io/collection/function-draw
■すしぴこ(Sushipico)について
https://sushipi.co/nft/set/
■MISOSHITA氏について
VR×NFTをテーマに個人・グループで作品を制作。
代表プロジェクトにはconataのmekezzo氏と始めた「Metaani」。
「Generativemasks」をはじめメタバース制作の領域で様々なプロジェクトに参加。
また音楽ジャンルPoemcoreの提唱者であり2018年Vtuberとして初めてポニーキャニオンよりメジャーデビュー。
https://twitter.com/Misositaworks
- その他
お問い合わせはこちら
メタトーキョー・ハブ contact@metatokyo.com
NFTとは
● ブロックチェーンを利用したデジタルデータの一種でNon Fungible Token=代替不可能なトークンを指します。偽造不可能な鑑定書と所有証明書の役割を担い、画像、音楽、動画などと組み合わせて、資産価値があるデジタルデータを作成、流通が可能となります。
● 国内外のアーティスト、ミュージシャン、スポーツチーム/選手が”新たな収益源と表現手法”として続々と参入、活用しています。
オープンメタバースとは
● 3DCGで作られた仮想空間(=メタバース)とNFTを組み合わせ、仮想空間内の土地やデジタルアイテムなどの購入、所有、二次取引が可能になった空間を指します。
● Decentralandでは、土地の取引が活発に行われており、NFTギャラリーや企業のショールーム等が続々と建築されています。
Web 3.0とは
● Web3.0とは、ブロックチェーンを活用することで、よりサスティナブルでオープンな社会の構築を目指す新しいトレンドです。これは個人がデータの主権を持つことから、自己主権型Webと称されます。
- 企業概要
“ブームを作ることよりも、カルチャーを創る。今の時代に発信すべき「アソビ」をもっと。”
きゃりーぱみゅぱみゅ、中田ヤスタカ、増田セバスチャンなど、日本のポップカルチャーを牽引するアーティストを擁するカルチャープロダクション。アーティスト、モデル、アクター、クリエイターのマネジメント、音楽フェスやファッションイベントなど様々なイベントの企画・制作、メディア運営、店舗事業、インバウンド・アウトバウンド事業など、原宿を拠点に国内外で幅広く展開する。
https://asobisystem.com/
ParadeAll株式会社
"エンターテックはカルチャーを創る”をビジョンに掲げ、日米欧の企業へのエンターテック領域の事業戦略、事業開発、海外展開のコンサルティング事業を提供。また日中のスタートアップのアドバイザーも務めています。
http://paradeall.com
Fracton Ventures株式会社
Fracton Venturesは、Web3.0の未来を支援者ではなく貢献者として共創していく専門家集団です。オープンなプロトコルを長期に渡って育てる為、DAO(自律分散型組織)を前提としたトークン設計をはじめ、Web3.0社会の実現に向けたグローバルエコシステムの一翼を担うために国内外での事例創出を行う事業を展開しています。
https://fracton.ventures/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード