コロナ禍の学生スポーツ最高学年の葛藤や希望を描く連載企画「#最後の1年」に反響続々!
21日の毎日新聞朝刊特集紙面で、反響特集を掲載
■「#最後の1年」の連載紹介ページ:https://mainichi.jp/last-year/
■掲載紙は、毎日新聞社の紹介ページ:https://www.mainichi.co.jp/から購読をお申し込みいただくか、お近くの毎日新聞販売店、コンビニなどでもお求めになれます。
<内容>
コロナ禍で活動の現場を奪われた学生スポーツ界。その最高学年の選手たちの胸中に迫る連載企画「#最後の1年」への反響を特集します。紙面では読者からの投稿(抜粋)を紹介するほか、寄せられた反響の中から三つの学校の現場を取材、紹介します。
- 中京大中京高校(名古屋市)
- 日ごろから新聞記事を授業に活用している国語科の教諭の発案で、休校明けの6月、論文対策の授業で3年生の生徒たち36人に文章を書かせる取り組みが行われました。連載記事を読んで自身の「最後の1年」を400字~600字にまとめる作業で、教諭の想像とは異なる意外な内容が並びました。文章に込めた思いを2人の生徒にインタビューしています。
- 札幌市立向陵中学校(札幌市)
- 吹奏楽部の部長を務める女子生徒は、毎日新聞の取材班に対し、便せん3枚に自筆で思いを書き連ねた手紙を送ってくれました。「運動部の人たちが最後の1年を失ったのと同じように、私たちも最後の1年を失っているのです」。活動再開後の現場を訪ねた記者に、生徒は信念を込めてこう話しました。「私たちの最後の1年はまだ終わっていません。日々の自粛で疲弊した人々の心を救えるのは音楽だからです」
- 筑波大付属視覚特別支援学校(東京都文京区)
- この連載で2度紹介されたのが同校のフロアバレーボール部でした。記事の主人公は、ネットの下を通して打ち合うバレーボールに似たこの競技に打ち込む高等部3年の2人。目標としていた「盲学校の甲子園」こと全国盲学校フロアバレーボール大会が中止となった悔しさや、それでも前を向く力強さが描かれました。記事掲載後、共感の輪が広がり、代替大会など救済措置が検討される可能性が出てきました。顧問の教諭に話を聞きました。
<企画誕生のストーリーと取材班の思い>
新型コロナウイルスの感染拡大でスポーツの現場が失われたのは、運動部の記者も同じでした。大会の延期、中止が相次ぐ中、どのような紙面作りを目指していくのか、意見を持ち寄って生まれた企画が「#最後の1年」でした。二度と戻ってはこないこの瞬間を、学生スポーツの最高学年の生徒たちがどんな思いで送っているのか、記録しようと考えました。当初はオンラインでの取材が中心で、どこまで胸中に迫れるか、その思いを伝えられるか、取材班も試行錯誤の連続でした。多くの方に繰り返し取材を受け入れていただき、温かいメッセージもいただき、その反響に気概を感じています。いつか落ち着いて振り返る時、この日々がスポーツ界にとって、社会にとって、どんな意味を持っているでしょうか。結末は誰にも予測がつきません。そんな同時進行のストーリーを今後も継続して伝えていきます。
<これまでの連載の主なラインアップ>
- 病の先に夢見た甲子園 道は途絶えても色あせぬ白球追った日々 豊橋西高主将(5月24日)
- 「歴史変える年」の活動休止 京大野球部主将、バット手に見つめ直す原点 (5月26日)
- 偶然か運命か、出会った二つの才能 東大アメフト部 日本一、夢でなく目標(5月28日)
- マウンドを降りた152センチ右腕の新たな道 ソフトボール名門・佐賀女子エース (7月2日)
- 胸に刻み続ける「7月24日」 御所実ラグビー部、16歳の死から30年(8月1日)
- 出雲駅伝中止で箱根も? 脚光当たらぬコロナ禍、東洋大ランナーの葛藤と自立(8月2日)
- 早大ラグビー部 伝説と現役の「5年生」 2度目の最後、立ちはだかるコロナ(8月5日)
- 全盲の17歳、再び前へ 筑波大付視覚特別支援学校 フロアバレー部 (08月9日)
■毎日新聞の購読申し込みはこちら
https://form.mainichi.co.jp/annuncio/koudoku/form.html
■本件に関するお問い合わせ
毎日新聞社D.クリエーションセンター
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像