5月28日は月経衛生デー。Be-A Japanが運営する女性支援ソーシャルプロジェクトGBA(ジービーエー)が支援に取り組む、エチオピアの生理事情とは。
〜女性たちが、「自分の選択で暮らしを変える自由と権利」のためにできること〜
生理から未来への一歩を作る──月経衛生デーに寄せて

5月28日は「月経衛生デー」。
世界中で「生理についてもっと正しく知り、話せる社会を目指そう」と呼びかける日です。
私たちBé-A〈ベア〉は、2024年より始動したソーシャルプロジェクト「GBA(ジービーエー)」を通じて、国内外で女性支援のための活動を広げています。
その取り組みのひとつが、アフリカ・エチオピアでのプロジェクト。
日本でも「生理の貧困」が課題となっていますが、世界に目を向ければ、ナプキンすら手に入らない状況も珍しくありません。
今回は、月経衛生デーに寄せて、エチオピアにおける私たちの取り組みをご紹介します。
エチオピアの生理事情──生理が「未来」を奪う現実
エチオピアは、アフリカ北東部に位置する国。
人口は1億人超(*¹)とアフリカで2番目に多く、日本とほぼ同規模です。一方で国土は日本の約3倍あり、80以上の民族がそれぞれ異なる言語を話す多様性に富んだ国でもあります。
しかし、こうした背景もあって民族間の争いが続き、2020年から約2年間続いた内戦は形式的に終結したものの、今も一部地域では日本から「退避勧告」が出ている状態です。
国全体の平均年収は約1,000ドル(約14万円)(*²)。首都アディスアベバの一般的な年収は約7,000ドル(約98万円)(*³)とされ、都市部と農村部の経済格差も深刻です。生理に限らず、解決すべき社会課題が数多く残されています。
生理用ナプキンは、安価な国産のものでも1パッケージ150円ほど。
それは エチオピア全体の平均年収から換算すると、日本でいえば1パッケージ5,000円相当にもあたります(*³)。
その“高価さ”が、いかに大きな壁となっているかがわかります。
こうした状況下で、エチオピア国内で月経管理に必要なものにアクセスできる女性は約28%(*⁴)程度にとどまります。それ以外の女性たちは、くず綿や古布を使ったり、また生理期間に学校へ通えないのは当たり前の状況だそう。
特にエチオピアの一部地域では、生理が知られることで早すぎる結婚や性的搾取の危険が増すという悲しい現実があります。
布ナプキンは洗って繰り返し使えますが、干すこと自体がリスクになりかねません。
そのため、見た目が普通の下着に近く、繰り返し使える吸水ショーツは、需要が高いのです。
届けるだけではなく、「つくる力」を育てる

GBAでは、生理に関する教育(生理セミナー)を国内外で実施するとともに、国連人口基金(UNFPA)エチオピア事務所が、日本政府の拠出金を得て2025年2月より実施中のプロジェクトにおいて、伊藤忠商事株式会社のパートナー企業として参加し、現地の人々が吸水ショーツを製造できる体制づくりに向けた技術支援を行っています。
プロジェクトの支援先のひとつであるMums for Mumsでは、25名程度のグループが4つ、第1期生〜第4期生として、順番に約2週間かけて技術を学んでいます。
Bé-A〈ベア〉の吸水ショーツの仕様を継承しながら、エチオピア現地で生地を調達し、材料を整えて製造が進められています。
技術を学ぶだけでなく、生理や身体の仕組みを学ぶ座学も同時に実施。その講師を務めるのは、かつて同じ研修を受けた先輩たちです。
このように、現地の方々が主体となる支援が広がりはじめています。
国連人口基金と伊藤忠商事とのパートナーシップによって、現地で吸水ショーツを安定的に製造できるようになれば、継続的な雇用の創出と、女性たちが安定した所得を得る機会の拡大にもつながります。
そして何より、女性自身が自分の力で収入を得る手段を持つことが、「自分の選択で暮らしを変える自由と権利」につながっていくことを、私たちは願っています。

月経衛生デーに、私たちができること

エチオピアをはじめ、世界にはまだまだ「生理」が理由で教育や安全、自由を奪われている人がいます。
そして、それは日本においても無縁ではありません。
生理を正しく理解し、語り合えることが、未来を変える第一歩になるはずです。
Bé-A〈ベア〉の吸水ショーツを通じて、未来への一歩を - 月経衛生デーキャンペーン -

5/28の月経衛生デーに寄せて、Bé-A〈ベア〉公式オンラインストアでは、対象商品のご購入でエチオピアの女性たちに吸水ショーツを寄贈するキャンペーンを実施しています。
一人ひとりの選択が、誰かの人生を変えるきっかけになるかもしれません。
この機会に、あなたの毎日にやさしく寄り添う1枚を選びながら、世界の誰かに“未来を変える力”を届けてみませんか?

私たち一人ひとりの想いがつながり、日本からエチオピアへ。
支援の輪を広げることで、女性たちがもっと輝ける社会へ。
キャンペーンの詳細はこちら
Be-A Japanについて

「Girls Be Ambitious. 望めば変わる。人生も、世界も。」をメッセージに掲げ、女性をはじめ、すべての人の心身の健康と活躍を応援しています。これまで不便を感じることの多かったサニタリーライフにおいて、その期間のニーズに寄り添う高い機能性を備えた新たな選択肢として、超吸収型サニタリーショーツを展開。
多様化する女性の生き方をエンパワーし、サステナブルなものづくりと消費が求められる現代社会への貢献をめざしています。
公式HP:https://withbe-a.com
GBAについて

Girls Be Ambitiousをメッセージに掲げるGBAは、女性支援ソーシャルプロジェクトです。女性をエンパワーメントし、女性につながるすべての人々と共に豊かに生きる社会を築くことを目的として、日本国内と海外の両軸で活動を行っています。
社会のなかで、誰もが等しく権利と機会を持ち、女性一人ひとりが自らの能力を発揮できるよう、モノの提供だけでなく、手段の提供に取り組んでいます。
公式HP:https://girlsbeambitious.com
出典)
*¹ https://www.worldbank.org/en/country/ethiopia/overview
*² https://www.averagesalarysurvey.com/addis-ababa-ethiopia
*³ 日本の平均年収を約500万円とした場合
*⁴https://drive.google.com/open?id=1a7Qv9zqk8TizBjE9cT1XJ6Jj6KSw2pbc&usp=drive_fs

株式会社Be-A Japan
本社:東京都渋谷区神宮前5丁目1番7号
代表取締役CEO:髙橋くみ/取締役:山本未奈子
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- レディースファッション日用品・生活雑貨
- 関連リンク
- https://withbe-a.com
- ダウンロード