【静岡の伝統工芸品がグッドデザイン賞を受賞】株式会社創造舎(静岡市の工芸体験施設「駿府の工房 匠宿」運営)のオリジナルブランドから生まれた駿河竹千筋細工の照明『千空』
静岡市で工芸体験施設を運営する株式会社創造舎(静岡市葵区、代表取締役:山梨洋靖)が開発した駿河竹千筋細工の照明が、2025年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。

本商品は、国指定の伝統的工芸品「駿河竹千筋細工」の繊細な技と、美しい光の表情を活かした照明です。今回受賞した『千空』のデザインを手がけたのは、インテリアデザイナーの五十嵐久枝氏。伝統技法を受け継ぐ職人とデザイナー、そして地域の工芸文化を支える創造舎が協働し、現代の暮らしに調和する新しい「竹の灯り」を生み出しました。

今回の開発では、駿河竹千筋細工がこれまで手がけてきた花器や虫かごといった「入れもの」から、「光の入れもの」であるテーブルランプへの変容を試みました。空(から)の入れものには、見えない光源から竹ひごに反射した、美しい「光溜まり」が現れます。空間には、光と影の対比による柔らかな放射状の光が広がり、静かな温もりを醸し出します。本品は非常に軽量で扱いやすく、優しい肌触りと伝統技法を活かした、現代のライフスタイルに調和する工芸品です。


本体にはUSB-C端子を備え、パワーデリバリー対応のACアダプターやモバイルバッテリーでも使用できるため、コンセントのない場所でも安全に使用できます。また、タッチセンサー式スイッチによって、5段階の調光が可能となっており、シーンに応じた使い方ができます。駿河竹千筋細工の魅力を日本のみならず、海外にも広く知っていただくきっかけとなる商品開発を目指しました。





designer : 五十嵐久枝
インテリアデザイナー。
桑沢デザイン研究所インテリア·住宅研究科卒業。
1986~1991年クラマタデザイン事務所勤務。
1993年イガラシデザインスタジオ設立。
商業施設から保育園等の空間デザインと家具·プロダクト·遊具等の立体デザインを主とし、「衣·食·住·働·育」の分野に関わる進行形デザインを展開している。
craftman : 大村俊一
株式会社ちくだい工房·静岡県静岡市出身。祖父の市太郎(現代の名工)、父の俊男(伝統工芸士)は共に静岡市伝統工芸技術秀士。祖父の市太郎に師事し駿河竹千筋細工の道に進む。平成8年度に伝統工芸士(総合部門)に認定される。「静岡の竹 静岡の技術 そして静岡らしさ」を理念に、生活の中で使える竹細工の製作活動を続けている。他の工芸従事者と定例会を持って意見交換をし、毎年共同で展示販売会を行っている。
また伝統工芸技術保存会「駿河竹千筋細工の部」の講師を勤め、静岡市のクラフトマンサ ポート事業においても新人を受入れるなど後継者の育成に努めている。

匠宿オリジナルブランド『hounobi』
駿府の工房 匠宿が中心となり、静岡の職人とデザイナーと共に企画・商品開発をしたオリジナルブランド『hounobi(褒の美)』。今回は第一弾として駿河竹千筋細工のシリーズを販売いたします。
効率のよい製品で溢れる現代ですが、その中でも自分の心を潤すための、誰かに暮らしを明るくするための余白「褒の美」という価値観が確かにあると我々は感じています。
それは心の動き、暮らしのアクセント。
喜びのための余白をつくる。私たちはその「褒の美」を、私たちは静岡の職人たちの技で大切につくっていきたいと思います。

静岡市を代表する伝統工芸品「駿河竹千筋細工」
「駿河竹千筋細工」は、一本一本が細く丸く削られた竹ひごを組み上げる、熟練の技が光る国指定の伝統的工芸品です。軽やかで繊細な竹ひごが連なる形状は、空気を包むような優雅さを持ち、これまで花器や虫かご、菓子器など「入れもの」として親しまれてきました。
全国にも別府や北陸地方などの竹製品産地がありますが、他産地では平ひごを用いるのに対し、静岡のものは丸ひごを使い、一本一本ひごを組み千筋にする点や、竹ひごを輪に曲げるのに独特の曲げの技法を持ち、それを駆使している点が特徴と言えます。
商品概要
商品名:千空(せんくう)
価格:71,500円(税込)
デザイナー:五十嵐久枝(イガラシデザインスタジオ)
職人:大村俊一(株式会社 ちくだい工房)
販売開始日:11月7日(金)
審査員の評価コメント
この竹細工の格子ランプは、一見典型的な形状をしているように見えるが、よく分析してみると、他に類を見ない特徴を呈している。構成におけるバランスが際立って優れているだけでなく、洗練されたディテールも等しく精巧に作られている。構造は、現代的なLED照明技術を用いたデザインで、光源は視覚的に隠されているため、和紙などで覆う必要はない。その機能が、部屋の特定の隅にほのかな光の空間を作り出すことである場合、照明器具は適度なレベルの控えめな美しさに調和する必要があり、デザインランプはその基準を見事に満たす。
駿府の工房 匠宿(匠宿 CRAFT VALLEY)

静岡市の伝統工芸体験施設「駿府匠宿」は、2021年より建築設計業の株式会社創造舎による運営となり「駿府の工房 匠宿」として「歴史と未来を結ぶ場所」をコンセプトに22年ぶりにリニューアルいたしました。駿河竹千筋細工・陶芸・藍染・お茶染め・木工指物・漆などが体験できる各工房に、一線で活躍する職人を工房長として招聘し、かけがえのないものづくり体験の提供と、工芸職人の後継者候補輩出を目指しております。また、地元で長年愛された和菓子屋の味を引き継いだ店舗や地元養蜂場の蜂蜜を使用したカフェを匠宿内に開店。そして、この地に佇む古民家をリノベーションし客室内に静岡の工芸品を設えた「工芸ノ宿 和楽」や、愛犬と一緒に宿泊や工芸体験ができる「1HOTEL(ワンホテル)」として宿泊業をスタートさせるなど、周辺地域とも連携・協力することで、地元文化継承の拠点としての役割も担っています。
そして現在、駿府の工房 匠宿を中心としたエリアを『匠宿 CRAFT VALLEY』と名付け、100年先の未来にも手しごとを、そして手しごとをつたえる人を残すため歩を進めています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像