東北大学にて実施されたネットワーキングイベントへの企画開催協力を行いました
2024年12月3日に東北大学星陵キャンパスで、東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラムが主催するネットワーキングイベント「東北大学星陵キャンパスを中心とした研究の社会実装とスタートアップ・エコシステムの可能性」が開催されました。
当社未来共創Labは、未来型医療における研究シーズの社会実装と、スタートアップの新たな可能性を模索することを目的として、本イベントの企画開催に協力いたしました。
【開催概要】
開催日時:2024年12月3日(火) 17:00-20:00
会 場:東北大学 星陵キャンパス 臨床講義棟2階 中講義室
プログラム:プログラムはこちら(PDF)から
共 催:東北大学病院臨床研究推進センター バイオデザイン部門、
リジェネソーム株式会社
Featured by:日本システム技術株式会社 未来共創Lab

開催当日は、学生、研究者、起業家、行政・企業関係者が一堂に会し、ヘルスケアおよびバイオテクノロジー研究の社会実装に関する最新の取り組みや実践的な事例が紹介され、未来医療とスタートアップ・エコシステムの可能性について議論が行われました。
冒頭の開会の辞において、未来型医療創造卓越大学院プログラムコーディネーターの中山 啓子教授は、同卓越大学院OBが所属する企業と、特任教授(客員)の鈴木 健吾氏が立ち上げたスタートアップとの間におけるファイナンスと共創活動に触れ、これはある意味で卓越大学院の縁が生み出したスタートアップ・エコシステムの一例と言えるとし、今後の展開への期待を述べました。

■第1部 講演会セッション
第1部の講演会では、東北大学病院産学連携室、事業会社である当社未来共創Lab、スタートアップ企業のリジェネソーム株式会社が登壇し、それぞれの取り組みや共創の可能性について紹介しました。


■第2部 ピッチ登壇セッション
第2部では、学生や若手研究者、起業家4チームによるピッチセッションが行われ、てんかんに特化した薬剤選択支援AIの開発やエイジング研究を加速させる取り組み、研究者としての情報発信方法、イオントロニクス技術を活用した経皮DDSについてなど、革新的なアイデアが紹介されました。ピッチセッションでは、各発表者に対するフィードバックも行われ、参加者は活発な意見交換を行いました。
懇親会では、参加者同士リラックスした雰囲気の中で交流が進み、さらなる協力の可能性を探りました。


本イベントは、未来型医療を創造するためのスタートアップ・エコシステムの構築に向けた新たな一歩となりました。当社未来共創Labは、本イベントにおける成果を次に活かし、大学に眠る研究シーズとの共創可能性を模索することで、社会実装に向けた価値創出に寄与できるよう邁進して参ります。

■未来共創Labについて

未来共創Labはメディカルビッグデータ「REZULT」活用や伴走型による新規商材開発を通し、他企業やアカデミア、自治体との連携を強め共創DXを推進している組織です。JASTのデータと企業価値を高め、お客様の課題を解決するための可能性を広げるべく、今後も取り組みを進めて参ります。
【本件に関するお問い合わせ先】
日本システム技術株式会社
未来共創Lab 担当:市原、崔(チェ)
TEL:03-6718-2785
Mail:JAST-Lab@jast.co.jp
URL:https://www.jastlab.jast.jp/
▼日本システム技術株式会社 企業情報
以上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像