防火管理者オンライン講習を開催します
宮崎市消防局は、防火管理者の資格取得に必要な「防火管理講習」において、令和7年10月よりオンライン講習の受付を開始。これにより、受講者の都合に合わせた学習が可能となり、資格取得の機会が拡大します。

1. 防火管理講習とは
一定規模以上の建物(例:収容人員30人以上の飲食店等)では、防火管理者の選任が義務付けられており、防火管理上必要な業務を行う必要があります。防火管理者となるには、防火管理者の資格が必要であり、防火管理講習の受講が必須です。宮崎市ではこれまで防災センターで対面方式の防火管理講習を実施し、年間約500人が受講しています。
2. オンライン講習導入の背景
これまでの対面講習では、日程調整の困難さや人数制限による受講機会の制約、感染症のリスクといった課題がありました。これらの課題を解決し、より多くの市民が防火管理の知識を習得できるよう、デジタル原則に照らした規制の見直しやデジタル社会実現に向けた国の動きを受け、消防庁からのオンライン化通知(令和4年8月29日消防予第428号)に基づき、株式会社プロシーズと契約を締結し、オンライン講習の運用を開始することとなりました。
3. オンライン講習の概要
オンライン講習は、以下の流れで受講できます。
(1)申込期間中に申し込みと受講料の支払い
(2)受講期間前までにテキストを自宅に発送
(3)動画視聴(約10時間)
(4)効果測定
(5)電子修了証の発行
4. 受講料
7,150円(税込)
受講サイトログイン後にクレジットカード決済となります。領収証は受講システムよりダウンロード可能(インボイス制度対応済、発行元は株式会社プロシーズ)。
※再発行はできません。支払い後のキャンセル、受講料の返金はできません。
5. オンライン講習のメリット
・受講機会の拡大: 場所・日程、受講定員に縛られず、自分のペースで学習できます。2週間の受講期間内であれば24時間視聴可能です。
・手続きの完結:受付から修了証発行まで、全てオンライン上で完結します。
・効率的な学習:全体で10時間に及ぶ講習も、1本あたり約10分程度の短い動画に分かれ、フルアニメーションで構成されています。集中力を保ちながら無理なく学習を進められ、仕事の休憩時間や隙間時間にも取り組めます。
・最新情報の反映:毎年の法改正や最新の防火情報に合わせて内容を最新化します。
6. 受講対象者
宮崎市消防局管内(宮崎市、国富町、綾町)に居住又は勤務されている方。
7. オンラインでの質疑応答
問い合わせは学習システム上で行うことができ、契約会社の1営業日以内に回答が得られます。
8. 動作環境
PC、タブレット、スマートフォン等で受講可能ですが、受講中に顔認証が行われるため、内側カメラ付き(または外付け型カメラを接続した)端末の使用が必須です。
【動作環境】
・Windows11:Microsoft Edge(最新版)、Google Chrome(最新版)
・MacOS 11 BigSur以降:Safari(最新版)
・iOS 15.0以降、ipadOS15.0以降:Safari(最新版)
・Android 12以降:Google Chrome(最新版)
9. 受講動画内容
防火管理の重要性、防火管理制度、火災・地震の基礎知識、施設及び設備の維持管理、火気管理と出火防止対策、自衛消防の組織と教育訓練、防火管理の進め方と消防計画の作成要領
10.申込方法
宮崎市ホームページ内申込フォームから申込み
講習日程や申込み等の詳細はこちら▼
https://chat.google.com/room/AAAA9ETFH58/6niywwMH1Bc/6niywwMH1Bc?cls=10
すべての画像