Qobuzを楽しむネットワークプレーヤー一斉比較。ピュアオーディオ専門誌「季刊 オーディオアクセサリー」最新 197号、5月26日(月)発売

音元出版

高音質再生を追求するピュアオーディオの専門誌「オーディオアクセサリー」197号の表紙

株式会社音元出版(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:風間雄介)は、高音質再生を追求するピュアオーディオの専門誌「オーディオアクセサリー」の最新 197号を、5月26日(月)に発売致します。話題のハイレゾ・ストリーミングサービス「Qobuz(コバズ)」の再生を楽しむネットワークプレーヤーを厳選、13機種の徹底比較レポートをお届けします。特別付録は、オランダ発クラシックの名門レーベル、ペンタトーンから山之内正氏が厳選した5タイトル収録の特別サンプラーCDと、光城精工による冊子「仮想アース徹底攻略ガイド」。必携の内容となった1冊を、ぜひお楽しみください。

■特別付録CD 解説
“真の高音質”を追求するオランダのクラシック専門レーベル
PENTATONE  山之内正セレクション 

本誌特別付録、PENTATONEレーベルの山之内正氏セレクト曲を収録したサンプラーCD

高音質にこだわるオランダ発のクラシックレーベルのPENTATONE。マルチチャンネル録音を牽引してきたその録音哲学と音作りの美学に魅了され続けてきたオーディオ評論家の山之内正氏が、本誌付録CDのために同レーベルの数ある作品の中から5タイトルをセレクトしました。


本誌記事では、山之内氏が自ら選んだタイトルの聴きどころを解説しています。さらに、同レーベルの社長であるショーン・ヒッキー氏のインタビューも掲載。PENTATONEが表現する素晴らしきクラシックの世界をご堪能ください。

■特別付録冊子
光城精工「仮想アース徹底攻略ガイド」
進化し続けるKOJO TECHNOLOGYの仮想アースを深掘りする 

本誌特別付録 光城精工「仮想アース徹底攻略ガイド」

いまオーディオファンの間で注目を集めている「仮想アース」、そのアイテムを次々とヒットさせているメーカーである光城精工の開発者である土岐泰義氏による渾身のレポートを小冊子化しました。

「仮想アース」はどんな原理や理論で成り立つのか? その有効性や可能性は? 等々、非常にわかりやすく解説しています。ぜひともお楽しみください。

■特別企画 
Qobuzを楽しむためにプラスオン
ネットワークプレーヤー 本誌厳選の13モデル一斉比較

本誌で連続企画としてお届けしているQubuzを楽しむための提案特集。前号のシステムプラン紹介に続いて、ネットワークプレーヤーの一斉比較レポートをお届けします。プリメインアンプ中心の既存のシステムにプラスオンし、Qubuzをオーディオグレードで楽しめるDAC内蔵型のネットワークプレーヤー、100万円以下の13機種が集合しました。評論家・小原由夫氏がピュアオーディオ的な視点で聴き比べ、レポートしています。

●対象ネットワークプレーヤー

・Shanking/SM1.3

・BLUESOUND/NODE ICON

・DENON/DNP-2000NE

・volumio/Motivo

・TEAC/UD-701N

・Wattson Audio/Emerson ANALOG

・SFORZATO/DSP-Carina

・ATOLL/ST300 Signature

・LUXMAN/NT-07

・aurender/A1000

・Eversolo/DMP-A10

・LUMIN/T3X

・ESOTERIC/N-05XD

●Qobuzを楽しむための注目アクセサリー

・English Electric/ネットワーク専用ノイズ対策アイテム「EE1 Plus」

・SilentPower/新ブランド始動! 話題の光アイソレーター「LAN iPurifier Pro」

・Acoustic Revive/ストリーミング再生の音質向上を実現するアクセサリー

・TOP WING/オーディオ専用ルーターとWi-Fiアクセスポイント「DATA ISO BOX」「 OPT AP」

・ZONOTONE/LANケーブル「Shupreme LAN-1」

・FURUTECH/LANケーブル「LAN-8 NCF Plus」

■巻頭企画 BEST Hi-Fi Components

今季の注目のコンポーネントを徹底試聴 

・TAD/パワーアンプ「TAD-M2500TX」 山之内 正
・ACCUPHASE/パワーアンプ「E-3000」 大橋伸太郎
・LINN/アンプ内蔵ネットワークプレーヤー「MAJIK DSM/5」 山之内 正
・LUXMAN/CDプレーヤー「D-03R」 山之内 正
・Audio-Technica/VMカートリッジ「AT-VMxシリーズ」 井上千岳
・JUNONE/プリメインアンプ「JUNONE 845SE」 井上千岳
・AURA/パワーアンプ「LCP 1 Stereo Power AMP」 山之内 正
・HEGEL/プリメインアンプ「H120」「 H400」「 H600」 岩出和美
・DIPTYQUE AUDIO/スピーカーシステム「DP 115」 井上千岳
・ELAC/アクティブスピーカーシステム「ConneX DCB61」 岩井 喬
・SAEC/トーンアーム「WE-709」 大橋伸太郎
・REGA/アナログプレーヤー「Planar3 RS 」 林 正儀
・ACCUPHASE/フォノイコライザーアンプ「C-57」 小原由夫
・AUDIOVECTOR/スピーカーシステム「QR 5 SE」 井上千岳
 ●注目コンポーネントを紹介
・DENON/エントリーからミドルまで“強力”プリメイン完全攻略
・MARANTZ/マランツのアンプで始めるお薦めリビングオーディオ
・Polk Audio/高音質を手軽に叶える!ハイコスパ・スピーカーの謎
・BLUESOUND/オーディオ評論家が選ぶマイベスト“ブルーサウンド”
・ESOTERIC/至高の6筐体システムでデジタルサウンドを堪能する
・ortofon/MCカートリッジ「MC 90X」が登場
・ortofon/コンコルドの新ライン「Concorde 5S & 5E」が登場
・Wattson Audio/サイズを超越したハイエンド「Madison LE STREAMER」
・RIVIERA/オーディオの原点を追求した美しき逸品「AIC10-Bal」
・DALI/ダリの精粋を感じる”オベロン”の魅力
・Bowers & Wilkins/“不動のリファレンススピーカー”802D4の魅力
・ Lu Kang Audio/世界のオーディオと伍する、台湾発のスピーカー
・Paradigm/鈴木 裕が提唱、厳選アンプが引き出す「ぺルソナB」の魅力
・Paradigm/42周年限定カラーの「ペルソナB」が登場
・ortofon/テクニクス専用ウエイトとSPU GTシリーズ
・ACCUPHASE/最新チューナー、T-1300が登場
・JR SOUND/人気の5モデルを新価格にて販売開始

■BEST Hi-Fi Accessory

愛用システムの実力を最大限に引き出すグレードアップ・プラン満載

今季の注目のオーディオアクセサリー&ケーブル
・Bassocontinuo/インシュレーター「ULTRA FEET」 園田洋世、井上千岳、小原由夫
・Essenza by Bassocontinuo/オーディオラック「PROTON-3SV」 園田洋世
・Serenity/インシュレーター「静寂 SWI-10」 井上千岳、炭山アキラ
・ケーブル工房TSUKASA/電源ケーブル「MINERVA-NCF」 林 正儀
・TIGLON/インシュレーター「MZ-Grande」 林 正儀
・canarino/DC電源アダプター「canarino DC power supply 12V」 土方久明
●注目オーディオアクセサリーを紹介
・INCRECABLE/ ノイズ吸収アクセサリー「iEARTH」が上陸
・Degritter/レコードクリーナー「Degritter MkⅡ」を試す
・Synergistic Research/クリーン電源「PowerCellシリーズ」の実力
・Synergistic Research/スピーカーアクセサリー「XOT Carton」を福田屋が自宅導入!
・OYAIDE/オヤイデの継承と革新「OCB-1 STⅡ」&「OR-800B」
・TIGLON/6層ハイブリッドの新世代オーディオボード「TMB-500EX」が誕生
・WIRE WORLD/開発者、デヴィッド・ザルツが語る最新シリーズ10の魅力
・AUDIOQUEST/“単線一筋”角田郁雄が愛用するオーディオクエスト
・オーディオリプラス集中試聴「セパレート志向な電源ボックス」
・ Silent Angel/ハイブリッド設計の強化電源「Forester FX」が登場」
・TakeT/リストバンド型の画期的なスーパートゥイーターが誕生」
・ SUNSHINE/この価格でここまでの音質は経験がない、衝撃のインシュレーター」
・AET/注目のスパイク&スパイクベース
・FURUTECH/ハイグレード 3P-2P変換ACアダプタ「FI-PA NCF(R)」が登場

■新連載 重点アクセサリー研究 リビング・オーディオでアクセサリー
“オーディオボード”でグレードアップ 

リビングでオーディオを楽しんでいる方々に向けた、限られたスペースでも最大限にいい音でオーディオを楽しむための、オーディオアクセサリーの新連載です。

記念すべき第1回目のテーマは「オーディオボード」。実際のリビングを想定し設計された音元出版の「スタジオ」を舞台に、レコードラックに絶大な人気を誇るマランツのネットワークプリメインアンプとレガのアナログプレーヤーをセッティングし、オーディオボード10モデルの効果を検証しています。オーディオ評論家の林 正儀氏の、経験と知識を発揮させた検証レポートをぜひお楽しみに。

■オーディオルーム・ショップ探訪

・アフロオーディオ「ダッチ・オークションが好評!」
・出水電器「電源悦楽ものがたり〈東浦和弘さん〉」

■人気連載

・土方ラボ‐実践! 最先端!! ❸「カッティングエッジなネットワーク再生、DirettaとJPLAY」 

・旬の音本舗*福田屋「“まだあった優れもの”パーツやケーブルを試す」 

・寺島靖国 ジャズびたりオーディオ桃源郷 “あの超大物電源”を導入か!? 

・連載エッセイ「美しい音。美しい音楽。 」角田郁雄

ほか


雑誌情報

誌名: オーディオアクセサリー 197号
発売日:2025年5月26日(月)
価格:1,680円 (本体 1,527円)
判型:A4変形(H285mm×W210mm)
発行:株式会社音元出版
編集長:伊佐山勝則
※全国の書店、ネット書店のほか、弊社運営ネットショップ「PHILEWEB.SHOP」でもご購入いただけます。(https://phileweb.shop/


音元出版について

1949年創業。ピュアオーディオやホームシアターの専門誌、およびウェブメディアを発信するメディア事業と、アワード、イベント、物販などのソリューション事業を運営しています。
●会社名:株式会社音元出版
●代表取締役:風間雄介
●所在地: 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-14-2 イトーピア岩本町ANNEX 4F

●企業サイト:https://www.ongen.co.jp

<ウェブメディア>
PHILE WEB :国内最大のAV/オーディオ/モバイル情報サイト

(​月間ユニークユーザー数500万UU、月間ページビュー数2,000万PV)
PHILE WEBオーディオ:深いこだわりで掘り下げるピュアオーディオの情報チャンネル
ホームシアターCHANNEL :「映画館のある暮らし」を叶えるホームシアターの総合サイト
デジカメCHANNEL :写真・カメラファンに向け一歩踏み込んだ情報満載のチャンネル
PHILE WEBビジネス :家電ビジネスのさまざまな情報を網羅したチャンネル
Gadget Gate:最新のテック/ガジェット関連の話題を独自の視点や切り口で紹介する情報サイト

<雑誌メディア>
季刊 オーディオアクセサリー:高音質再生を追求するピュアオーディオ専門誌
季刊 アナログ:レコード再生、アナログオーディオなどの楽しみ方や最新情報を発信
ホームシアターファイル:「映画館のある家」と「オーディオビジュアル」の専門誌
プレミアムヘッドホンガイドマガジン:イヤホン/ヘッドホン愛好家に向け、ポータブルオーディオの奥深い情報を提供する専門誌
大全シリーズ:いい音・いい画の再生に役立つケーブルやアクセサリー類を一挙に紹介する特別誌

<フリーマガジン>
プレミアムヘッドホンガイド: イヤホン・ヘッドホン/ポータブルオーディオ情報満載のフリーマガジン。 家電量販店、ヘッドホン専門店などで無料で配布
VGP受賞製品お買い物ガイド: 国内最大規模を誇る、オーディオビジュアル機器の総合アワード「VGP」の受賞結果を公開するフリーマガジン。家電量販店などで無料で配布
DGP受賞製品お買い物ガイド:デジタルカメラとその周辺機器を対象とした「DGPイメージングアワード」の受賞結果を公開するフリーマガジン。家電量販店、カメラ専門店などで無料配布

はじめてのアナログプレーヤー:アナログプレーヤーの存在と、選び方、聴き方を知っていただくフリーマガジン。レコード店、家電量販店などで無料配布

<アワード>
VGPアワード:国内最大規模を誇る、オーディオビジュアル機器の総合アワード。夏と冬に開催
DGPイメージングアワード: デジタルカメラとその周辺機器を対象としたアワード。毎年秋に開催
DGPモバイルアワード: “スマホカメラ”とその周辺機器を対象としたアワード。毎年春に開催
オーディオ銘機賞:ピュアオーディオの真の銘機を選定するアワード。毎年秋に開催
オーディオアクセサリー銘機賞:オーディオアクセサリーのすぐれた製品を選定するアワード。毎年秋に開催
アナロググランプリ:“アナログ感覚”に溢れるオーディオ機器を選定するアワード。毎年春に開催

<ECサイト>

PHILEWEB.shop:音元出版が運営するマーケットプレイス型ECサイト

すべての画像


ビジネスカテゴリ
AV機器音楽
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社音元出版

4フォロワー

RSS
URL
https://www.ongen.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区岩本町2-14-2 イトーピア岩本町ANNEX 4F
電話番号
03-5833-5020
代表者名
風間雄介
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
1949年05月