【AIが新たな制作フローを描く】TENHO、UNITED PRODUCTIONSに生成AI活用ワークショップを実施

TENHO

株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允/土田 龍矢、以下「当社」)は、2025年10月24日(金)、株式会社UNITED PRODUCTIONS(本社:東京都渋谷区、代表取締役:森田 篤、以下「UNITED PRODUCTIONS」)の本社において、生成AI活用の内製化を目的としたワークショップを実施しました。
当日は、映像制作事業本部のメンバー16名が参加し、基礎理解から実務的な応用まで幅広く学ぶ機会となりました。

 ■ 開催の背景・目的 

映像制作の現場では、企画書作成、リサーチ、議事録、文字起こし、テロップ作成など、撮影・編集以外の業務に多くの時間が割かれています。その一方で、生成AIをどう実務に落とし込むべきか、部署内でも共通認識が持てていない状況がありました。

そこで当社は、映像制作に関わるメンバーが“自分の業務でどのようにAIを使えるか”を具体的にイメージできるよう、基礎理解と実践を組み合わせた構成でワークショップを実施しました。

 ■ 開催概要 

日時

2025年10月24日(金)

形式

対面

対象部門

映像制作事業本部のメンバー 16名

主な内容

▼前半:座学+個人ワーク

・生成AIの基礎理解(種類・仕組み・リスクなど)

・生成AI活用事例(ユースケース・他社事例)

・生成AI応用(6つのプロンプトテクニック)

▼後半:グループワーク(実務への応用) 

・5つのテーマに沿って、生成AIの活用を検討・実践

 ①議事録

 ②リサーチ

 ③文字起こし・NA原稿(テロップ)作成

 ④危機管理(NA・テロップチェック)

 ⑤企画作成/企画書作成

■ 参加者の声

アンケートでは、多くの参加者が「実務に活かせるイメージが湧いた」と回答しました。

抜粋した声は以下の通りです。

  • 「仕事にAIをどう活用するのかイメージがなかったが、具体的に理解できた」

  • 「基本の考え方を丁寧に説明してくれたので入りやすかった」

  • 「実際の業務をテーマにしたグループワークがとても分かりやすかった」

一方で、次のような意見もあり、さらなる理解促進のアプローチが必要であることも確認できました。

  • 「AIに聞いてまた自分で調べる手間があるなら、まず自分で全部やりたいと思ってしまうため、まだAIの良さを感じられなかった」

こうした声も踏まえ、当社では“映像制作会社ならではのAI活用”をより深める研修展開を検討しています。

 ■ 今後の展望 

今回のワークショップを通じ、UNITED PRODUCTIONSでは生成AI活用の基礎を組織として身につける第一歩を踏み出しました。今後は、制作フローに合わせたAI活用の高度化や、企画作成・脚本制作への応用など、クリエイティブ領域への展開も視野に入れながら社内での活用を進めていく予定です。

当社としても、引き続き実務直結型の研修やPoC支援を通じて、UNITED PRODUCTIONSの生産性向上とクリエイティブ強化を後押ししてまいります。

 ■ 株式会社TENHOについて 

当社は、独自のフレームワーク「GENEサイクル」を用いて、生成AIの内製化支援を軸に事業を展開しています。「実務直結のAI人材育成」「現場課題起点のPoC」を柱に、社員が自ら活用できる状態を作り、継続的な成果創出を実現します。

会社名:株式会社TENHO
代表取締役:田村 允、土田 龍矢
取締役:児玉 知也
所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10-10 アシジ神泉ビル 10F
事業内容:
(1)生成AI導入支援・研修事業
(2)生成AIアプリケーション開発事業
(3)生成AIメディア(AI OTAKU)
会社HP:https://tenho7.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社TENHO

11フォロワー

RSS
URL
https://tenho7.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区神泉町10-10 アシジ神泉ビル10F
電話番号
-
代表者名
田村 允
上場
未上場
資本金
3400万円
設立
2023年02月