プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社エー・ピーホールディングス
会社概要

VR(仮想現実)で5000人に農場体験。国内初のVRを活用したアルバイト向け研修プログラム2017年7月ローンチ

APHD

 居酒屋『塚田農場』を全国に約200店舗展開する株式会社エー・ピーカンパニー(東京都港区/代表:米山 久)は、飲食業界では初めてとなるVR(仮想現実)を使用した研修プログラムをアルバイト向けに2017年7月より開始いたします。


■飲食店の最大戦力はアルバイト。
アルバイトが自分の役割を腹落ちできる研修=より現実に近い体験
飲食店のビジネスモデルでは、接客や調理などで多くのアルバイト従業員が活躍します。塚田農場では特に、扱う食材の生産者と直接繋がっているため生産者にまつわる情報が多く存在し、それらを接客時にお客様に適度にお伝えしています。もっともお客様に触れる機会が多いのはアルバイト従業員であると考え、あらゆる研修を通して、アルバイトが当社のビジネスモデルをよく理解し、宮崎や鹿児島の地鶏や生鮮野菜の生産者を知り6次産業モデルの一層の理解と店舗でのアルバイト一人一人が自分の役割が明確なっている状態を目指し、VRによる研修を行うことを決めました。

■VR研修で体験できる、6次産業モデル
当社では、これまで社員向けに宮崎や鹿児島に行き、養鶏業や加工業を見学体験する現地研修を行ってきました。
この度のVR研修はその現地研修をベースに、これまでアルバイトが訪れることのできなかった産地の養鶏場や加工センターである“食の6次産業化モデル”を疑似体験することで「素材の価値」を消費者に伝えるアルバイトの役割を認識してもらうことを狙いとしています。
本研修では、以下の内容の研修コンテンツを用意し映像と音声でよりリアリティある訴求を行います。
①養鶏編:地鶏農家の鶏舎での仕事(鶏の成長段階ごとの飼育を追う)
②加工編:加工センター放血(※注1)担当職員の目線カメラでみる生き物が食べ物になる瞬間
③6次産業編:地鶏生産の聖域“ひなセンター”、養鶏場、加工センターでみる「ひよこからテーブルまで」の実現
(※注1)放血:屠殺の手法の一つ。血抜きの処理(=臭みなく美味しい鶏肉にする)の一貫として行うため、当社では屠殺ではなく放血と呼んでいます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
キャンペーン
関連リンク
http://www.apcompany.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

APHDのプレスキットを見る

会社概要

株式会社エー・ピーホールディングスRSS
URL
https://ap-holdings.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都豊島区西池袋1-10-1 ISOビル5F
電話番号
03-6435-9663
代表者名
米山 久
上場
東証スタンダード
資本金
5000万円
設立
2001年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード