学校を超える、自分も超える ナレッジキャピタル超学校  龍谷大学農学部 × ナレッジキャピタル 「食と農が拓く未来」

全5回の連続講座 2018年11月22日(木) 

一般社団法人ナレッジキャピタル(代表理事:宮原 秀夫)ならびに株式会社KMO(代表取締役社長:小田島 秀俊)、龍谷大学(学長:入澤 崇)は、2018年11月22日(木)にナレッジキャピタル超学校 「食と農が拓く未来」を開校します。

 ナレッジキャピタル超学校は、一般生活者と研究者が一緒に考え対話するプログラムです。会議室での授業形式ではなく、開放感のあるカフェ空間でコーヒーやアルコールドリンク(20歳以上)などを片手にカジュアルに受講できるのが特徴です。
 本シリーズは、いのちを育むために不可欠な「食」、それを支え、人びとの豊かな暮らしに貢献する「農」にスポットを当てた全5回の連続講座です。
世界中で深刻な状況の「食糧問題」や「環境問題」。これらの課題を解決するために、植物科学、食品科学、社会科学それぞれの視点から研究する龍谷大学農学部の研究者と共に、「食」と「農」の未来について考えます。                                                  以 上                                                    <開催概要>
日         程:【第1回】2018年11月22日(木)【第2回】2018年12月6日(木)【第3回】2018年12月13日 
                      (木)【第4回】 2018年12月21日(金)【第5回】2019年2月15日(金)
時        間: 19:00~20:30(開場18:30)
会        場: グランフロント大阪北館1F「カフェラボ」
対     象    者: 高校生以上
定            員: 50名
参  加  方  法: 公式ウェブサイト(http://kc-i.jp/)より事前申し込み(先着順)※電話での申し込み不可
申し込み開始:【第1回】2018年11月8日(木)【第2回】2018年11月22日(木)【第3回】2018年11月29日
                     (木)【第4回】2018年12月7日(金)【第5回】2019年2月1日(金)
料            金: 500円(1ドリンク料金・税込み)
主         催:一般社団法人ナレッジキャピタル・株式会社KMO・龍谷大学


ナレッジキャピタル超学校  龍谷大学農学部 × ナレッジキャピタル「食と農が拓く未来概要
私たちの生活(衣・食・住)に深く関わる「植物」、その植物を作物として生産する「農」、人びとに健やかで豊かな暮らしを提供する「食」、この生産・加工・流通・消費の仕組みを構築する「経済」について理解を深めることは、私たちが未来を拓く上で大切なことです。
龍谷大学農学部では、地球規模で多発している食糧問題や環境問題などの課題を解決するために、植物科学、食品科学、社会科学それぞれの視点から教育・研究を進めています。本シリーズでは、そのような研究者と共に「食」と「農」の未来を考えます。

■第1回 20181122日(植物の根物語
植物を栽培するには、土の中に隠れている根へしっかりと働きかけることが大切です。種子を播く前に畑を耕す、肥料を与える、生育中の水やりや、土寄せをするなど、植物の世話は根に対して行うことがとても多いことに気づきます。私たちはこの根についてどのくらい知っているでしょうか。今回は、日頃あまり目にする機会がない植物の「根」について詳らかにすることを通して、環境に優しい農業について考えてみましょう。

講師:大門 弘幸 / 龍谷大学農学部 資源生物科学科 教授

 

【講師プロフィール】
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授を経て、2015年より現職。農学博士。専門は作物栽培学。著書に「作物学概論」「作物栽培大系-飼料・緑肥作物の栽培と利用」「栽培学~環境と持続的農業~」など。「作付体系におけるマメ科作物の機能に関する研究」で日本作物学会賞受賞。

■第2回 2018126日(まだ見ぬ食の価値を測る
まだ世に出ていない商品に、あなたはいくら支払いますか?こうした問いは、商品開発やマーケティングの現場で日々繰り返されているものです。実験によってデータを得ることが難しいとされてきた社会科学でも、手軽な「お買い物実験」によっていろいろな価値を測ることができるようになってきました。われわれ研究者は、同じ手法を使って思いもよらないものの価値を測ろうとしています。まだ見ぬ食の価値、How much?

講師:山口 道利 / 龍谷大学農学部 食料農業システム学科 講師

 

 

【講師プロフィール】
博士(農学)。2005年京都大学大学院農学研究科研究指導認定退学。日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学大学院薬学研究科特定助教を経て、2015年より現職。著書:「家畜感染症の経済分析」(昭和堂)。2015年度地域農林経済学会賞受賞。専門は、フードシステム学、農業経済学

■第3 20181213日(木)「おいしさ科学最前線
「たで食う虫も好きずき」の言葉どおり、おいしさの感覚は、個人的で曖昧なものとして科学には馴染まないと思われてきました。おいしさはどこに存在するのかすら明らかではありません。
おいしさは、食品とそれを食べる人間の関係の中にだけ存在します。つまり食品の分析ではなくて脳の研究なのです。本講座では、おいしさを構成要素に分けて解析することで普遍的なおいしさの全体像が理解できることを、実例を挙げながら解説します。

講師:伏木 / 龍谷大学農学部 食品栄養学科 教授

 

【講師プロフィール】
1953年生まれ、京都大学教授を経て2015年より龍谷大学農学部教授、食の嗜好研究センター長。2014年紫綬褒章受章。

■第4回 20181221日(金「植物の匂いコミュニケーション」
皆さん、コミュニケーションをとるのは動物だけだと思っていませんか?実は、声を出さない植物もコミュニケーションをとっているのです。植物は暑いと「暑いよ~」という匂いを出し、虫に食べられると「虫にやられてるよ~」という匂いを出します。近くの植物は、その匂いの声を聞きとり、前もって暑さ対策や防虫対策を始めることができます。
本講座では、龍谷大学農学部 教授の古本氏がファシリテーターとなり、植物の匂いコミュニケーションを盗み聞きしている2人の専門家に、植物の会話について語っていただきます。

講師:山内 靖雄 / 神戸大学大学院・農学研究科・助教
博士(農学)。1996年神戸大学大学院自然科学研究科修了。鳥取大学農学部 助手、神戸大学農学部 助手を経て2005年より現職。植物の環境ストレス応答の研究を通じて、みどりの香り成分が植物の高温耐性を促進することを発見し、研究成果は「すずみどり」の商品名で実用化されている。専門は植物生理生化学。

講師:塩尻 かおり/ 龍谷大学農学部 植物生命科学科 講師
博士(農学)。2001年京都大学大学院農学研究科修了。日本学術振興会海外特別研究員(PD)、日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学白眉センター助教を経て、2015年より現職。2003年日本応用動物昆虫学会奨励賞、2005年日本農学進歩賞、2013年日本生態学会宮地賞受賞。分担著書:「生物多様性科学のすすめ」(丸善東京)。専門は植物・昆虫生態学。

ファシリテーター:古本 / 龍谷大学農学部 教授
博士(農学)。1999年京都大学大学院生命科学研究科修了。東京大学大学院理学系研究科 助手、京都大学大学院生命科学研究科 助手、広島大学大学院理学研究科 准教授を経て、2012年より現職。葉緑体に局在するピルビン酸輸送体の同定の研究がNature誌に掲載された。専門は植物生理生化学。

■第5回 2019215日(金)「食卓の植物科学
身近な植物と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?公園の花や木のようにわかりやすいものだけでなく、食べ物や飲み物、薬、紙や家具、服など、身の回りのさまざまなものの中にも、原料というかたちで多くの植物が隠れています。特に、私たちが食べている作物の多くは栽培種と呼ばれ、先人が時間をかけて野生種から選抜することで、よりたくさん採れ、おいしく変化してきたものです。最近では、その歴史を代謝物やゲノムの解析から紐解けるようになってきました。研究者の話から植物研究の今を垣間見てみませんか。

講師:小埜 栄一郎 / サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 研究員バイオサインエンス博士、ソムリエ。1998年岡山大学農学部卒業(植物細胞遺伝学)、2000年奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科修了(植物分子遺伝学)。同年、サントリー株式会社に入社し、(当時)基礎研究所に配属される。以後、花卉・原料作物および発酵微生物の研究開発に従事し、現在に至る。専門は、食卓の代謝ゲノム学。

講師:永野 惇 / 龍谷大学農学部 植物生命科学科 講師
博士(理学)。2009年京都大学理学研究科修了。農業生物資源研究所 特別研究員、日本学術振興会 特別研究員(PD)、科学技術振興機構 さきがけ研究者を経て、2015年より現職。著書に「Photobook 植物細胞の知られざる世界」「広辞苑を3倍楽しむ その2 (岩波科学ライブラリー)」など。2014年科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 受賞。専門は、植物分子生物学、情報生物学。


※ナレッジキャピタル超学校 とは
大学や企業、研究機関などのさまざまな分野の研究者と一般参加者が一緒に考え、対話するナレッジキャピタルならではのプログラムです。これまでにも「京都大学iPS細胞研究所」「関西大学」「慶應義塾大学院メディアデザイン研究科」「国立民族学博物館」「大阪芸術大学」「JAXA」「国立循環器病研究センター」などと共同開催し、一般の参加者と研究者をつなぐ場と機会を提供しています。
(参考) これまでの「ナレッジキャピタル超学校」開催一覧   https://kc-i.jp/activity/chogakko/#c03

【施設概要】
・施設名
ナレッジキャピタル
・所在地
〒530-0011大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪 北館
・施設案内
The Lab.みんなで世界一研究所(アクティブラボ.・カフェラボ・イベントラボ) 地下1階~3階
フューチャーライフショールーム 1階~6階
ナレッジシアター 4階
ナレッジサロン 7階
コラボオフィス・コラボオフィスネクス 7階~8階
カンファレンスルーム 8階・10階
ナレッジオフィス 9階~13階
コンベンションセンター 地下1階~地下2階
・運営組織 代表者
一般社団法人ナレッジキャピタル 代表理事 宮原 秀夫
株式会社KMO                    代表取締役 小田島 秀俊
・事業者 (五十音順)
NTT都市開発株式会社
株式会社大林組
オリックス不動産株式会社
関電不動産開発株式会社
新日鉄興和不動産株式会社
積水ハウス株式会社
株式会社竹中工務店
東京建物株式会社
日本土地建物株式会社
阪急電鉄株式会社
三菱地所株式会社

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://kc-i.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 タワーB 11階
電話番号
06-6372-6530
代表者名
宮原 秀夫
上場
未上場
資本金
-
設立
2012年06月