夕日の見える美術館、島根県立美術館の開館20周年を記念した注目の企画展「黄昏の絵画たち」が開幕。
「日本の夕陽百選」にも選ばれ、宍道湖に沈む美しい夕日を堪能できる島根県立美術館の開館20周年を記念して、夕日をテーマとした企画展「黄昏の絵画たち 近代絵画に描かれた夕日・夕景」を開催します。
展覧会では誰もが心動かされる「夕日・夕景」というテーマに注目し、西洋と日本の近代美術に見られる夕景表現を紹介。ミレー、ルソーらのバルビゾン派やモネ、シスレーらの印象派、明治期に来日したフォンタネージの影響を受けた高橋由一らの油彩画をはじめ、「朦朧体」と呼ばれた菱田春草の日本画や、明治中期に流行した大下藤次郎らの水彩画、さらに吉田博、川瀬巴水らの版画表現まで、約180点にも及ぶ幅広いジャンルの夕景を堪能できます。
開館20周年記念展
黄昏の絵画たち -近代絵画に描かれた夕日・夕景-
2019年9月4日(水)~11月4日(月・振休)※休館火曜(10/22は開館)
会場/島根県立美術館
時間/9月・10:00~夕日が沈んでから30分
10月-11月・10:00~18:30(入場は閉館時刻の30分前まで)
料金/一般1,000円、大学生600円、小中高生300円ほか
展覧会特設サイト
https://tasogare2019.jp/
チラシのダウンロードはこちら
https://www.shimane-art-museum.jp/exhibition/tasogare_chirashi.pdf
◆展覧会のみどころ
- 「黄昏の美術史」の一端に迫る。
(左)テオドール・ルソー《樫のある風景》制作年不詳 山梨県立美術館(右)クロード・モネ《サン=タドレスの海岸》1864年 栃木県立美術館
- 西洋と日本の近代美術を代表する画家が勢ぞろい。
(左)高橋由一《芝浦夕陽》1877年 金刀比羅宮(右) 和田英作《渡頭の夕暮》1897年 東京藝術大学
- 夕日・夕景を描いた名品約180点を展示。前後期で大幅に展示替えも。
(左)ジョン・コンスタブル《ハムステッド・ヒースの木立、日没》1821年 静岡県立美術館【展示期間】9月4日-9月9日(右)ジャン=フランソワ・ミレー 《夕陽》1867年頃 ひろしま美術館【後期展示】10月9日-11月4日
https://www.shimane-art-museum.jp/exhibition/List.pdf
◆来場者プレゼント
会場となる島根県立美術館は、当日の日没時間にあわせ比較的遅くまで開館しているユニークな美術館。そんな美術館にちなみ、16:00以降の来場者には、オリジナルミニノートをプレゼント。
オリジナルミニノート
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像