IFS、Boston Dynamicsと協業――ロボティクスとエージェンティックAIで現場業務を変革

IFSジャパン株式会社

2025年11月13日、米国ニューヨーク – IFS(産業用AIソフトウェアのリーディングプロバイダー)とBoston Dynamics(モバイルロボティクスのグローバルリーダー)は本日、資産集約型組織における現場オペレーションの管理と最適化を革新する画期的な協業を発表しました。Boston Dynamicsの自律型検査ロボットとIFS.aiの力を融合することで、現場でのセンシング、予測的意思決定、アクションをシームレスに結ぶ完全なエージェンティックAIシステムが誕生します。労働力や技能不足によりサービスの隙間や長時間の停止が発生する産業現場では、現場作業者を補完する技術の導入が急務となっています。

 

IFSとBoston Dynamicsは、この共同ソリューションを2025年11月13日の「Industrial X Unleashed」(ニューヨーク)で初めて披露しました。両社は、物理AIとエージェンティックAIを組み合わせた強力なシステムを紹介し、ロボットと企業データを統合したエンドツーエンドの自律型運用を実現しました。Boston DynamicsのSpotロボットは、産業設備や現場を検査し、重要な運用データをリアルタイムで取得します。Spotは、サーマルカメラによる過熱検知、空気やガス漏れの音検知、アナログゲージの圧力・流量確認、表示灯の監視、こぼれ物などの危険検知、電圧異常の検出などを行います。この情報は直接IFS.aiに送られ、エージェンティックAIがデータを分析し、知的判断を行い、適切なアクションを自動的に実行することで、センシングから実行までのシームレスなループが構築されます。

 

本協業は、製造、エネルギー、公益事業、鉱業など、現場業務が重要な産業を対象にしています。世界のワークフォースの70%を占めるデスクワークを行わない現場作業者向けに、汎用AIでは対応できなかった領域での価値創出を目指します。

 

IFSとBoston Dynamicsは、以下の3つの重要な運用指標で測定可能な改善を目標としています:

安全性(Safety):自律型検査により危険環境への人間の露出を削減し、検査頻度と精度を向上 効率性(Efficiency):インテリジェントオートメーションにより意思決定と対応速度を向上、リソース配分を最適化 稼働率(Uptime):予測インサイトと自動アクションにより故障発生前に対応、資産の稼働可能性を最大化 

 

IFS 最高製品責任者(CPO)クリスチャン・ペダーセンのコメント
「資産集約型組織は、運用パフォーマンスの改善という絶え間ないプレッシャーに直面しています。Boston Dynamicsと共に、物理世界とデジタル世界を初めてシームレスに結ぶ真の自律型システムを提供します。IFS.aiとIFS Loopsは、ロボットの観測結果を企業レベルのアクションに変換し、予防保全スケジュール、予測故障分析、自動異常検知まで対応します。現場から企業システムにデータが流れ、意思決定が自律的に行われ、アクションが現場に戻される――すべてが単一の統合プラットフォーム上で実現されます。」

 

Boston Dynamics プロダクトディレクター  Dr. メリー・フレイン氏のコメント
「この協業は、産業オペレーションの未来を示しています。私たちのロボットは複雑な環境で重要データを収集する能力に優れています。これをIFSのエージェンティックAIによる意思決定能力と組み合わせることで、従来は不可能だったレベルの運用効率と安全性を実現できるのです。」

 

IFSのユーザー企業Eversource CIO  ロン・アターベック氏のコメント
「ニューイングランド最大のエネルギー事業者として、複数州にわたる重要インフラを管理する当社にとって、この統合は運用を大きく変革する可能性があります。グリッドが進化する中で、従来型のデータ収集だけでなく、より高度なデータ収集とモデリングが必要です。高度な産業技術を活用し、変電所や施設の定期検査を支援し、作業員の優先順位付けと派遣を自動化することで、熟練作業員は適切なタイミングで正しい業務に集中でき、重要業務の確実な遂行が可能になります。これは、従来のリアクティブな保全から予測的保全への本質的なシフトです。」

 

Industrial X Unleashed に関する詳細情報:
www.industrialX.ai

 

Boston Dynamicsについて

Boston Dynamicsは、最も過酷な産業・安全分野の課題に対応できる高度にモバイルなロボットの開発・導入で世界をリードする企業です。当社のロボットは高度な機動性、器用さ、知能を備えており、製造施設、発電所、建設現場、倉庫や流通センターなど、構造が複雑で危険な環境における自動化を可能にします。

当社のポートフォリオには以下の3種類のロボットがあります:

Spot®:四足歩行ロボットで、企業の資産管理向け産業検査を実施し、公共安全アプリケーションを通じて人の危険回避を支援 Stretch®:物流・小売業向けに展開中の荷物搬送ロボット Atlas®:開発中の電動ヒューマノイドプラットフォーム 

当社および技術に関する詳細は、www.bostondynamics.com をご覧ください。

 

IFSについて

IFSは、産業用AIおよびエンタープライズソフトウェアの分野で世界をリードするプロバイダーであり、製造、資産管理、サービス運用を通じて、地球を支え、守るハードコアなビジネスを支援しています。IFSのテクノロジーは、製品を製造し、複雑な資産を保守し、サービス重視の業務を管理する企業が、産業用AIの変革力を活用し、生産性、効率性、持続可能性を向上させることを可能にします。

 

IFS Cloudは、AIを活用した完全にコンポーザブルなプラットフォームであり、お客様の特定の要件やビジネスの進化に柔軟に対応できるよう設計されています。ERP、EAM(企業資産管理)、SCM(サプライチェーン管理)、FSM(フィールドサービス管理)などのニーズを包括的にカバーします。IFSのテクノロジーは、AI、機械学習、リアルタイムデータ、アナリティクスを活用して、お客様が十分な情報に基づいて戦略的な意思決定を行い、「サービスの瞬間 (Moment of Service™) 」を実現できるように支援します。

 

IFSは1983年に、最初のお客様の敷地の外にテントを張った5人の大学の友人によって設立されました。彼らは、年中無休で対応し、お客様のニーズを第一に考えていました。それ以来、IFSは80カ国で7,000人以上の従業員を抱えるグローバルリーダーに成長しました。機敏性、顧客中心主義、信頼という基本的な価値に基づいて、IFSは価値を提供し、戦略的変革を支援することで世界的に認められています。当社は、この分野で最も推奨されるサプライヤーです。その理由については、ifs.com/jaをご覧ください。

※本プレスリリースは、2025年11月13日に米国で発表されたニュースリリースの抄訳版です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://www.ifs.com/ja
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

IFSジャパン株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.ifs.com/jp/company/about-ifs/at-a-glance/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1‐2-1 Otemachi Oneタワー 27階
電話番号
03-5456-5480
代表者名
大熊 裕幸
上場
未上場
資本金
-
設立
1997年01月