【徳島県 鳴門市役所】地元企業×鳴門域外企業がコラボした課題解決型・新規事業創出プログラム「うずCo-creation」開催
鳴門市は、株式会社HIROKA(本社:東京都中央区、代表取締役 山口譲司氏)と、課題解決型・新規事業創出プログラム「うずCo-creation」を開催します。
■主催
鳴門市、株式会社HIROKA
■IT課題解決運営サポート協力
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ
⇒https://www.kddi-webcommunications.co.jp

詳細・参加申し込みはこちら
「うずCo-creation」とは?
鳴門市の地元企業と鳴門域外企業の新規事業担当者がチームを作り、地域の人々の感情に寄り添い、対話を重ねながら、地域課題を解決し、新しい地方創生の形を目指していく新規事業プログラムです。
地域への熱い思いを持った地元企業の有志と、鳴門域外の企業のソリューションを掛け合わせ、地域課題の本質に迫る新たな取り組みを実施します。
「うずCo-creation」実施の背景
世界最大級の渦潮で知られる鳴門市は、豊かな自然と文化に恵まれる一方、人口減少や高齢化、それに伴う産業の担い手不足といった構造的な課題に直面しています。
これらの課題を、私たちは新たなイノベーションを生み出すための貴重な「種」であると捉え、鳴門域外の企業様と共に新たなる事業機会を発見するための良い機会とし、新しい形の地域課題解決型オープンイノベーションプログラムの運営を目指すため、本プロジェクトの立ち上げをすることとしました。
プログラム概要
令和7年12月10日(水)~11日(木)
①キックオフイベント
(鳴門市での現地開催)
■12月10日(水)午後1時~ UZULAB(うずコワーク内)集合
・鳴門市内視察
・キックオフミーティング
・主催者挨拶
・市の地域資源、地域課題紹介
・アイスブレイクタイム/自己開示セッション
・交流会(要会費)
・午後9時 解散予定
■12月11日(木)午前9時~ UZULAB(うずコワーク内)集合
・自己理解・他己理解セッション
・新規事業テーマ設定、グルーピング、リーダー専任
・今後のオンラインセッションの進め方、運用ルール説明
・正午 解散
令和7年12月~令和8年2月
②共創事業探索セッション
(オンライン開催)
令和8年3月 
③「共創事業」成果発表会 1泊2日 成果発表会 + ネットワーキング懇親会
(鳴門市での現地開催)
プログラムモデレーター
■株式会社HIROKA


約4年前に鳴門市撫養町の商店街の一角へサテライトオフィスを開設したIT企業。企業の情報システム支援および、システム開発、Webアプリ開発のほか、ネットワーク構築からシステム導入までITを用いた伴走型トータルサポートを行う。コワーキングスペース(うずコワーク)の運営も行っており、10月からは鳴門市インキュベーション施設UZULABの運営を担う。
■株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ 渡辺 勝弥 氏

リクルート、Lancers、avexなどを経て12の新規事業を立ち上げ。リクルート時代は(じゃらんnet事業担当:旧リクルートライフスタイル)地域の観光事業者や地域課題などの解決の事業を担当する。現在は 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズにて、地域の事業者と共に地域課題に関する取り組みを推進中。
応募要件(鳴門域外企業さま向け)
- 
徳島県鳴門市「域外」の大企業であること 
- 
徳島県鳴門市の「地域課題」からブレイクダウンしたビジネスアイディアを創出できる企業であること 
- 
徳島県鳴門市での実証実験などを検討できる企業であること 
※2回オフライン訪問のうち1回分の交通費を補助します。
応募はこちらから
d125115-111-e5bf0795a45b938df3131c425fae0b3a.pdf※申し込みにあたっては、参加規約をご一読ください。
※本プログラムに申し込みすることにより、本規約に同意したものとみなされます。
- 
応募締切:令和7年11月21日(金) 
- 
募集企業:5社程度(多数の場合は抽選とさせていただきます) 
問い合わせ
鳴門市役所 産業振興部 商工政策課
☎088-684-1158
✉shokoseisaku@city.naruto.i-tokushima.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
