Classi、新授業連動サポートの第一弾として高校教科書単元名対照表を提供開始
〜手間なく・着実に授業内容を定着〜
SchoolTech事業を展開するClassi株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:竹岡 章、以下Classi)は、2025年4月より授業学習への貢献を目指す新授業連動サポートの第一弾として、弊社教育プラットフォーム「Classi(クラッシー)」の学習コンテンツと教科書単元名を対照できる対照表の提供を開始いたしましたのでご報告します。本対照表によって、Classiの学習トレーニング機能内にある学習課題と教科書の目次が紐づけられるようになり、先生が授業の進捗に合わせて生徒に最適な課題を配信したり、生徒が授業の振り返り学習をよりスムーズに進められるようになります。また、本対照表は5教科11科目、計81冊と幅広い教科書に対応しているため、先生の働き方と生徒の授業理解の両方を支援することが可能です。

【背景】
そもそも、高等学校の授業は進度が速く、生徒一人ひとりの理解度に合わせてきめ細かく対応することが難しい現状があります。加えて、少子化による学校統合等で一つの学級に多層化した学力の生徒たちが以前より混在するようになったため、一人一人の理解に差異があって学習内容が十分に理解されない生徒が存在したり、またその躓きを先生が把握できないことで先の単元理解がさらに困難になったりしているケースが見られました。
Classiは、このような課題を解決するため、一人一人の個別な学びをサポートする*学習トレーニング機能を2024年度より提供してまいりました。さらに先生方が授業進度を保ちながら、クラス全体の理解度合いと躓き箇所を把握しつつ授業運営を進めることを目的に、学習トレーニングを進化させた授業連動サポートを開始します。
今回は、上記の第一弾として「教科書単元名対照表」をClassi内に追加しました。
教科書単元対照表があることで、Classiの教科学習コンテンツと教科書の単元の紐付きが確認でき、授業で教えた内容に関連する課題を先生が探す負荷なく、簡単に配信できるようになっています。
【対照表提供による改良ポイント】
-
授業の進捗に合わせた個別最適な課題の提供
┗先生は授業の進捗に合わせて、生徒に最適な課題をClassiから選択して提供することができます。また、対照表があるため、課題配信の計画を前もって立てやすくなります。
-
学習した範囲に応じた問題や動画の案内による主体的な学びの促進
┗生徒は、授業中の学習に加えて、Classiから提供される問題や動画を通じ、主体的に学習を進めることができます。
-
5教科11科目、計81冊の幅広い教科書に対応
┗多くの教科書に対応しているため、様々な学校で活用いただけます。
-
課題・自主学習の両方で生徒に合った学びを支援
┗課題学習だけでなく、先生が該当単元を案内することで生徒の自主学習もサポートします。
【活用方法】
1. 先生が、授業で扱う範囲を教科書で確認。
2. Classiの教科書単元名対照表で対応コンテンツをチェック。
3. Classiを通じて課題を作成し、生徒に配信、または生徒に自主学習を促します。
*教科書単元名対照表に関する詳細はコチラ
【今後の展開】
本対照表の追加は、Classiが進める授業連動サポートの第一弾として実施されており、今後、Classiを授業での学びに貢献するプロダクトとして活用いただけるよう、段階を分けた機能開発/リリースを行います。
第一弾:教科書単元名対照表追加→今回
┗Classi内にある学習コンテンツと教科書単元の紐付けにより、授業に沿った形で負荷なくClassi内の学習コンテンツを活用しやすくなります。
第二弾:授業理解課題機能リリース
┗単元に沿った配信課題の取り組み率・正答率を可視化する機能によって、授業理解の程度や強化ポイントが明確になり、内容定着を促すことが可能になります。
第三弾:教科書単元名連動配信機能リリース(秋以降予定)
┗Classi内で、教科書の単元名を元に課題を配信できるようになります(高校英語・数学予定)。
新授業連動サポートに関するお問い合わせ先はコチラ
▼Classi株式会社について https://classi.jp/
Classiは、ベネッセグループ傘下企業として、<子どもの無限の可能性を解き放ち、学びの形を進化させる>をミッションとして掲げ、教育プラットフォーム「Classi」を全国の高校および中高一貫校に提供しています。学校(School)× テクノロジー(Technology)を組み合わせた「SchoolTech」を推進し、生徒一人ひとりが主体的に学ぶ意欲と学び続ける力を先生とともに育んでいけるようサポートします。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像