介護リハビリテックのRehab、沖縄県内自治体の介護予防事業において、オンラインリハビリ事業「Rehab Studio」の展開をスタート

移動困難・地域格差を乗り越える新たな介護予防インフラの構築へ 沖縄県『OKINAWA Co-Creation Lab.2024<協働・共創事業>』採択プロジェクト

株式会社Rehab for JAPAN

オンラインリハビリサービス「Rehab Studio(リハブスタジオ)」を運営する
株式会社Rehab for JAPAN(本社:東京都千代田区、代表取締役:大久保 亮 以下「当社」)は、沖縄県にて「カシータ」ブランドで介護事業を展開する株式会社トータルライフサポート研究所(本社:沖縄県沖縄市、代表取締役:宮里 啓、以下「カシータ」)と共同で、2025年4月より県内自治体の介護予防事業にてリハブスタジオを活用した新たな介護予防プログラムの展開を開始いたします。

なお本事業は、沖縄県が主催する『OKINAWA Co-Creation Lab.2024<協働・共創事業>』(運営・伴走支援:株式会社eiicon)への採択をきっかけに開始したプロジェクトです。

背景・沖縄県を取り巻く課題                                

沖縄県は近年急速に高齢化が進行しており、2040年に向けて後期高齢者の増加指数が全国で最も高くなると見込まれています。また厚生労働省が調査した都道府県別の健康寿命では、沖縄県は男性で全国45位(71.62歳)、女性で全国46位(74.33歳)と、全国でも最下位の水準となっています。

健康寿命低下の背景には、ファストフード等の高カロリーな食文化の定着に加え、

沖縄特有の事情として、

・移動手段としての自動車利用率が90%を超える全国有数の車社会

・離島部における医療/介護の担い手不足、地域格差

が要因として挙げられています。

そのような中で、沖縄県内の介護予防事業においては、これまでのような公民館等に集合して実施する形式だけだと限界があり、車では移動が難しい方や、離島や過疎地域に住んでいる方にどのように介護予防サービスを届けるかが課題となっています。

※出典

・国立社会保障・人口問題研究所:日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)

https://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson23/t-page.asp

・厚生労働省:健康寿命の令和4年値について

https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001363069.pdf

・沖縄県保健医療計画(第8期)

https://www.pref.okinawa.jp/site/hoken/iryo/iryokeikaku.html

・沖縄ブロック新広域道路交通ビジョン

https://www.pref.okinawa.jp/machizukuri/dorokotsu/1012558/1012583/1012591.html

これまでの当社の取り組み                             

リハブスタジオはリハビリ専門職とオンラインで画面越しにコミュニケーションをしながら実施する集団体操と、AI動作分析ソフトを活用した客観的な身体機能評価を活用することで、参加者の移動手段や運動指導の人員確保に悩むことなく、より効果的な介護予防を実現するサービスです。

2024年度に沖縄県が主催(運営:株式会社eiicon)した『OKINAWA Co-Creation Lab.2024』において当社が実証パートナーとして採択され、「オンライン・AIを活用した新たなフレイル予防インフラの実現」へ向けて、カシータと2025年1月〜2025年3月の3ヶ月間、実証実験に取り組んでまいりました。

実証実験では、当社のリハビリ専門職による通常のオンラインでのプログラム提供に加えて、

カシータのスタッフがリハブスタジオのシステムを使って、自宅にいる高齢者へ介護予防プログラムを提供する形式も実施しています。

参加した高齢者からは、

・自宅からでも運動習慣を継続できる

・画面越しに映る自分の姿を意識し、意欲的に取り組める

など、肯定的な意見が多数寄せられると共に、自治体担当職員からも、

・自治体が主催する教室に参加できない方々へアプローチしたい

・教室が終わった後の参加者へのフォローアップで活用したい

と今後の活用に対する期待の声が上がっています。

尚『OKINAWA Co-Creation Lab.2024』での取り組みについては、以下の記事をご覧ください。

https://tomoruba.eiicon.net/articles/4888

今後の取り組みについて                                  

2025年4月より、カシータと共同で県内自治体の介護予防事業にてリハブスタジオを活用した新たな介護予防プログラムを展開します。

具体的には、

・介護予防教室参加者の自宅での運動習慣のフォローアップ

・地域住民による公民館での自主活動のサポート

・通所型サービスC(短期集中予防サービス)終了後のフォローアップ

等、各自治体における課題やニーズに合わせた形でのサービス提供を行っていきます。

本取り組みを通じ、沖縄県の介護予防の課題解決を推進すると共に、オンライン・AIを活用した新たな介護予防サービスの社会実装を進めることで、今後同じ課題に直面する全国の他自治体への普及に努めてまいります。

株式会社Rehab for JAPANについて

当社は「介護に関わるすべての人に夢と感動を」をビジョンとし、より多くの高齢者が健康的に長生きすることで幸せに長く暮らせる世界(健康寿命の延伸)に向けて、「エビデンスに基づいた科学的介護」の実現を目指すスタートアップ企業です。介護現場のリアルデータを収集し、高齢者が元気になることを科学していきます。

・称号 :株式会社Rehab for JAPAN(リハブフォージャパン)

・創立 :2016年6月10日

・代表者:大久保亮

・所在地:東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング 5F

・事業内容:

- 科学的介護ソフト「Rehab Cloud」の企画・開発・提供

- オンラインリハビリサービス「Rehab Studio」の企画・開発・提供

- AI等を用いた介護関連テクノロジーの研究開発

・URL

-コーポレートサイト:https://rehabforjapan.com/

-Rehab Cloud:https://rehab.cloud/

-Rehab Studio : https://rehabstudio.online/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Rehab for JAPAN

30フォロワー

RSS
URL
https://rehabforjapan.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング5F
電話番号
050-5497-5155
代表者名
大久保亮
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2016年06月