【グループニュース】H.U.グループ中央研究所:H.U.中央研究所が「膵がん早期診断コンソーシアム」を発足
~細胞外小胞回収技術「EViSTEP®」をバイオマーカー探索に活用し、膵がん検診をより一般的にする社会の実現へ~
当社の連結子会社である合同会社H.U.グループ中央研究所(職務執行者:小見 和也、本社:東京都あきる野市、以下「H.U.中央研究所」)は、このたび、自社開発の細胞外小胞(Extracellular Vesicles : EVs)関連基盤技術「EViSTEP(Extracellular Vesicle isolation and Storage Technology Platform)」を活用し、膵がんの早期診断をめざす共同研究体制「膵がん早期診断コンソーシアム」を発足したことをお知らせします。本コンソーシアムには、旭川医科大学、JA尾道総合病院、広島大学、東京慈恵会医科大学が参画し、診断技術の社会実装をめざして取り組みます。
膵がんは、初期症状に乏しく早期発見が難しいがんの一つであり、ステージ4での5年生存率は約3%と極めて低い一方、ステージ0では約85%と、早期発見が生存率に直結します※1が、現時点では有効な早期診断法は確立されていません。こうした背景から、より早期の段階で膵がんを検出可能とする新たな診断マーカーの開発が期待されています。
近年、EVs中に含まれるタンパク質などの解析を通じて、細胞の状態を把握することが可能になりつつあり、これが画像診断や内視鏡では捉えにくい早期の段階のがん検出につながると期待されています。こうした背景を踏まえ、本コンソーシアムでは、EVsを回収する技術であるEViSTEPを活用して、膵がんの早期診断を可能にする診断マーカーの探索研究に取り組みます。
本コンソーシアムでは、各機関の専門性とH.U.中央研究所の技術を通じて、膵がんの早期診断技術の確立と社会実装をめざしてまいります。
■EViSTEP とは
H.U.中央研究所が開発したEViSTEPは、独自の試薬・抗体と全自動回収機「Autoevis®」を用いて、血液や尿などの体液から高効率・高純度なEVsを回収する技術です。EVs中に含まれるタンパク質や核酸などの情報伝達物質の解析により細胞の状態を把握することが可能で、これまでに臨床的有用性を示す成果を上げています。
■「膵がん早期診断コンソーシアム」参画機関と役割
・旭川医科大学(EVs中のRNA解析)
・JA尾道総合病院、広島大学(「尾道方式」および「Hi-PEACE」による診断プロジェクト※2)
・東京慈恵会医科大学(EVs中のタンパク質解析)
・H.U.中央研究所(技術提供)
本件の詳細については、H.U.中央研究所のプレスリリースをご覧ください。
※1 出典:日本膵臓学会 膵臓 32巻 6.膵上皮内癌の診断
※2 https://onomichi-gh.jp/cancer_med/pancreatic_cancer/
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像