「⼤阪酒万博 2025 in なノにわ」10/18(⼟)・19(⽇)で開催
NTT都市開発株式会社
NTT都市開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 池田 康)は、大阪市中央区の難波宮跡公園および隣接する商業施設『なノにわ』において、大阪ブルワーズ協会、大阪ワイナリー協会、大阪酒造組合に所属する酒類製造事業者と合同で、「大阪酒万博2025 in なノにわ」を2025年10月18日(土)・19日(日)に開催することをお知らせします。
「大阪酒万博」は、大阪産の日本酒・ワイン・ビールの酒造メーカーが、酒類の垣根を越えて大阪産酒をアピールするイベントです。4回目の開催となる今回は、60種類以上の大阪産酒を一度に味わうことができるだけではなく、学びに関するプログラムも実施します。
イベント会場である「難波宮」の歴史や文化を学べる土器の再現展示にくわえ、復刻した古代酒の試飲、専門家によるスペシャルトークセッションも予定しています。
会場には、難波宮跡公園でお使いいただけるおもちゃの無料貸し出しスペースもご用意しておりますので、大人の方はもちろん、小さなお子さま連れの方も、皆さまふるってご参加ください。

■出店リストについて
大阪産の日本酒・ワイン・ビールを試飲できる特設ブースを『なノにわ』の芝生エリアに設置します。イベント会場にはフードブースやキッチンカーの出店はございませんが、『なノにわ』内には飲食店が13店舗ございますので、そちらのテイクアウトもあわせてご利用ください。

『なノにわ』公式サイト:https://naniwanomiya.jp/?mode=1
■スペシャルトークセッションについて
➀酒の今昔(10月18日(土)14:00~15:00(予定))
歴史の専門家およびお酒の専門家を招いて、難波宮と酒の歴史や、”酒”の存在価値、また、昔と今の酒作りの違いなどをお話しいただきます。
登壇者(順不同):
・独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
企画調整部 展示公開活用研究室長 神野 恵 氏
・ブリューイングアソシエイト富田事務所代表 兼 壽酒造株式会社 名誉杜氏 富田 祐介 氏
➁酒と土器の今昔(10月19日(日)14:00~15:00(予定))
歴史の専門家・お酒の専門家・陶芸家の3者を招いて、難波宮時代の土器や、今回のイベントにあわせて再現した須恵器の制作過程、また、醸造においての容器の大切さや、保存容器の中でどのような化学反応が起こってアルコールに変化するのかなどをお話しいただきます。
登壇者(順不同):
・大阪市教育委員会 文化財保護課 佐藤 隆 氏
・ブリューイングアソシエイト富田事務所代表 兼 壽酒造株式会社 名誉杜氏 富田 祐介 氏
・陶芸家(セラミスト) 川端 真佐代 氏
■イベント概要

場所 |
〒540-0007 大阪府大阪市中央区馬場町3-65 大阪市中央区 難波宮跡公園・商業施設『なノにわ』 |
特設ウェブサイト |
|
参加方法 |
参加費無料(ドリンクなどは有料チケット制) 詳細は下記よりご確認ください。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02f11byc5vm41.html |
注意事項等 |
・雨天決行、荒天中止となります。 ・アルコール類の持ち込みはご遠慮ください。 ・飲酒をされるお客さまは公共交通機関をご利用ください。未成年の方、お車や自転車を運転される方へのお酒のご提供はできかねます。 ・一部店舗では、ソフトドリンクの提供も予定しています。 ・公園内は芝生となります。レジャーシートなどをご持参のうえご来場ください(ペグ・くい打ちは不可)。 ・会場内は全て禁煙となります。 ・ゴミの分別にご協力ください。 ・出店内容やイベント・コンテンツは、予告なく変更になる場合があります。 |
(参考)難波宮跡公園について
イベント会場である「難波宮跡公園」がある「難波宮」は、今から1400年前に存在した日本初の首都であり、政治や経済・文化の拠点として栄えました。1961年に実施された大阪市立大学教授の山根徳太郎博士の発掘調査にて、飛鳥時代から奈良時代にかけての前後2期の難波宮跡が確認されました。
【お問い合わせ先】
(イベントに関する問い合わせ)
大阪ブルワーズ協会/ブリューパブスタンダード株式会社 松尾 info@brewpub.co.jp
(難波宮跡公園・商業施設『なノにわ』に関するお問い合わせ)
NTT都市開発株式会社 関西支店 外川・平田・横田 naniwanomiya-gm@ntt-us.com
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 商業施設・オフィスビル
- ダウンロード