佐賀の中学生が海洋プラスチックごみを“資源”に

佐志中3年生、発生源削減と循環を学ぶアップサイクル授業を実施

唐津Farm&Food

海洋プラスチックをテーマにした特別授業

特定非営利活動法人 唐津Farm&Food(所在地:佐賀県唐津市)は、2025年10月16日(木)、佐賀県唐津市の佐志中学校にて、3年生を対象に「海洋プラスチックごみ」をテーマとした特別授業を実施しました。 

生徒たちは、回収したペットボトルキャップを“船”の形のキーホルダーにアップサイクルし、使い捨てを減らす行動や資源を循環させる大切さを学びました。

唐津Farm&Foodの講話で、生徒たちは海ごみの現状や発生源対策の重要性について学びました。

背景|3年間の探究の集大成として

海に近い佐志中学校では、1年次からビーチクリーンや海洋ごみの学習を継続してきました。
3年間の総まとめとして、本授業を「自分たちの地域から行動を変える」学びとして実施。
講話では、唐津Farm&Foodが取り組む対馬での現場経験や大阪・関西万博「対馬WEEK」での活動を紹介し、
「誰か一人の完璧より、みんなで少しずつ使い捨てを減らすこと」
「資源を食い尽くさず、地域の中で循環させること」
というメッセージを伝えました。

ペットボトルキャップを“船”の形にアップサイクル
生徒が自らデザインした金型で射出成形。キャップが新しい命を持つ瞬間に歓声が上がりました。

実践|回収キャップを“船”のキーホルダーにアップサイクル

午後のワークショップでは、生徒自身がデザインした“船”モチーフの金型を使い、
ペットボトルキャップを溶かして射出成形。
教員や校長先生も参加し、笑顔と驚きがあふれる中、身近な素材が再び形を変える瞬間を体験しました。
「海の環境を守る行動が、手のひらの小さなモノづくりから始まる」ことを実感できる時間となりました。

“海への願い”を込めたデジタル絵馬 生徒たちが未来の海に向けてメッセージを書き込み、学びと想いをつなぎました。

表現|『おとーしゃ』鑑賞と“海への願い”デジタル波絵馬

授業の最後には、金沢美術工芸大学が制作したアニメーション**『おとーしゃ』を鑑賞。
海と人のつながりを感じた後、大阪・関西万博「対馬WEEK」で使用された
デジタル絵馬**に、
生徒一人ひとりが“未来の海への願い”を記入しました。
作品づくりと表現活動を通して、学び・感性・行動が結びつく体験型の授業となりました。
https://wish4otosha.jp/

パタゴニアの方と唐津の加部島の海洋プラスチックごみ視察

Precious Plastic 唐津 海洋プラスチック問題への挑戦     

世界中で深刻化する海洋プラスチック問題。この美しい海を未来世代に引き継ぐため、地域発の具体的なアクションを積み重ね、プラスチックごみの発生を抑え、海への流出を防ぐ取り組みを進めています。

    

End Plastic Waste.       その一歩を、ここから。

今後の展望

唐津Farm&Foodは、今後も県内外の学校・自治体・企業と連携し、
ESD(持続可能な社会のための教育)の一環として、アップサイクルや発生源削減をテーマにした
ワークショップ・講話を展開していきます。

団体概要

特定非営利活動法人 唐津Farm&Food
所在地:佐賀県唐津市
事業内容:環境教育(ESD)、資源循環・アップサイクル実践、自然共生サイト(OECM)の保全・地域協働事業など
公式サイト:https://karatsu-f-f.com
Instagram:https://www.instagram.com/preciousplastic_karatsu

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://karatsu-f-f.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
佐賀県唐津市浦5409番地7
電話番号
090-3263-4557
代表者名
濱口のぞみ
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年11月