京都伝統産業ミュージアム、2024年10月より「Tradition Meets Today」コーナーの展示を刷新
伝統文化を支えるものづくりの “今”と出会う作品の数々

京都伝統産業ミュージアム( https://kmtc.jp )では、2024年4月に新しい展示コーナー「Tradition Meets Today」をオープンしました。
そしてこの10月、コーナー内の展示内容を刷新、さらに充実させ、京都の伝統工芸に現代的な要素を取り入れた作品や、異業種・異分野とのコラボレーションによる革新的な取組みを多数展示。伝統技術の魅力を現代の視点で再発見していただける展示となっています。

珈道十職人
COFFEE CEREMONY & 10 SHOKUNIN
日本の茶道具から着想を得て、伝統工芸の技術で作られたコーヒーツール「コーヒーセレモニー」。
竹、木、石、土、ガラス、繊維、菓子とさまざまな素材を扱う10名の職人たちの仕事を通して、素材特有の美しさや人間が作り出す道具の価値を改めて伝えてまいります。

KYOTO Leather
Watch Collection Case
KYOTO Leather では、京友禅や西陣織に関連する職人や工房と、国内有数のレザー産地である姫路のタンナーがタッグを組み、世界で通用するサスティナブルなレザーを創造しています。
本アイテムは、京都・西陣の職人が箔加工を施したレザーを用いた、時計のコレクションケースです。
現代生活の中でより身近なプロダクトを生み出すことで、京都という風土が培ってきた日本の伝統を新しいステージで輝かせます。

COCOO
KOMLA
京都の伝統的な漆塗りと現代技術を織り交ぜたあたらしい漆器を製造販売するCOCOOによる、紙と漆だけで作られたうつわ「KOMLA」。わずか14gと超軽量で落としても割れない、そして一般洗剤で何度でも丸洗いできる “使い捨てない紙コップ” です。
紙に漆を塗る技術は、古くから着物の生地を染めるための型紙の補強材として使われ、伝統的な「染め・織り」文化を支えてきました。本製品は、京都の老舗漆屋「佐藤喜代松商店」の技術から着想を得て生まれました。

mushco × ㈱塩見団扇
京うちわ -茸和(Kinowa)-
伝統ある京うちわとサスティナブル新素材であるマッシュルームスキン(マッシュルームレザー)が融合した特別なコラボ製品。
日本初のマッシュルームスキン専門ブランド「mushco」と、80年以上の歴史を持つ塩見団扇株式会社が手を携えて生まれた一品です。
伝統と新素材のコラボを通して日本の文化と地球環境を共に守り、未来へ紡ぐ製品です。









「不易流行」と「温故知新」。京都の伝統文化を支える“ものづくり”の根幹を、これほど的確に表す言葉はありません。
先人から受け継いだ「技」と「志」を守り、更なる高みを目指して研鑽を重ねるとともに、新しい技術やデザイン、素材などを取入れ、異業種・異分野との融合も厭わない柔軟性と創意工夫で使う者の高い要求に応える。いつの時代も、京都の職人・作家たちはこのような姿勢で時代のニーズを捉えた新たな作品を生み出し、伝統に新たな頁を書き加え続けて来ました。
このコーナーでご覧いただく品々は、その様な伝統の技と心を受け継ぎ、新たな感性の“ものづくり”に真摯に取り組む京都の職人・作家からの渾身の提案です。
これらの「新たな挑戦」とも言える作品たちは、今日の皆様の生活に潤いや癒しをもたらし、より豊かなものにしてくれることと確信いたします。ぜひごゆっくりお楽しみください。
Tradition Meets Today
・展示期間:2024年10月1日~2025年1月19日(予定)
期間中、予告なく展示変更を行う場合がございます。恐れ入りますがご了承ください。
・会場:京都伝統産業ミュージアム 企画展示室
(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階)
・開館時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
・ミュージアム観覧料
一般(大学生を含む) 500円(20名以上の団体は400円)
小中高生、高等専門学校生 400円(20名以上の団体は300円)
※未就学児は無料
※障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料
※京都市内在住 70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)
※京都市内在住 小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)
※和装の方は無料

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像