国内初、建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設し、目視外飛行(レベル3)による遠隔自動測量の継続運用に成功

現場における週次測量を高精度に可視化

株式会社大林組

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔弘圭、以下リベラウェア)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野雅文、以下KDDIスマートドローン)と株式会社大林組(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤俊美、以下、大林組)の3社は、大林組が施工する上信越自動車道(落石対策)北野牧工事(以下「本工事」)において、国内で初めて(※1)建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設し、現場補助者なしの目視外飛行(レベル3)(※2)による週次の遠隔自動測量を継続運用しました。この取り組みにより、掘削量(体積)や現場の地形など進捗状況を高精度に可視化することを実現しました。

なお、本取り組みは、国土交通省「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3基金事業)」で採択された、「建設現場における施工管理の省力化・高度化技術の開発」の一環(※3)として実施しています。

ドローンの運用と可視化イメージ

取り組みの背景

上信越自動車道北野牧トンネル(群馬県安中市)では、坑口上にある約70mの崖に約9万5,000m3もの岩塊が残存しており、東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)が道路利用者の安全確保と緊急輸送道路としての信頼性向上を目的に、供用中の高速道路を止めることなく岩盤を段階的に掘削するプロジェクトを2017年より開始し、2023年2月からは岩盤掘削と、掘削土の搬出作業が行われています。(※4)

本プロジェクトでは、掘削量を定量的に管理しながら、安全かつ効率的に進めていく必要があります。従来は、搬出する掘削土の質量をトラックスケールで計測し、その値から体積を推定していますが、この方法で精度の高い進捗管理をするには多くの手間や調整が必要でした。また測量による管理も可能ですが、掘削面は日々変化するため、定期的な現場測量は時間と労力の負担がかかり、現実的ではありません。

こうした課題に対し、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用することで効率的な進捗管理を目指しました。

取り組み内容

1.概要

大林組はKDDIスマートドローンの遠隔運航サービス(※5)を活用し、自動充電ポート付きドローンを現場内に設置しました。毎週、東京都内のKDDIスマートドローンのオフィスでドローンを遠隔運航し、ドローンポートからの自動離着陸、現場全体の撮影、撮影データのクラウド転送までの作業を、継続運用しました。さらに撮影データをリベラウェアが3次元点群化して解析し、掘削量を算出することで、工事進捗の可視化を行いました。

設置期間

2024年7月27日~2026年3月31日(予定)

現場名

上信越自動車道(落石対策)北野牧(その1・2)工事

運航頻度

週1回2フライト(測量/パノラマ写真撮影)

実施内容

・現場への自動充電ポート付きドローンの設置

・週次でのドローン遠隔運航による測量撮影およびパノラマ写真の撮影

・撮影した写真による3次元モデルの生成

・3次元モデルによる掘削量の算出

・のり面状況の詳細な撮影

2.成果

(1)現場測量を遠隔で行い、工事進捗の可視化を実現

従来は現場でドローンを操縦、その後の点群データ生成と解析に2人で2日間かかっていた作業を、約20分の遠隔運航により現場では無人で実現可能であることを確認しました。

(2)長期間にわたる自動充電ポート付きドローンの遠隔運用の達成

2024年7月に運用開始以降、チャットアプリによる現場の退避状況や天候などの安全確認を併用して1年間無事故で週次のリモート測量を継続運用することに成功しました。

(3)3次元モデルを活用した工事進捗の可視化までのフローの確立

ドローンによる撮影から、撮影データのクラウドへのデータ転送、3次元モデルの生成、掘削量の算出、工事進捗の可視化までを、すべて一貫して自動化するフローを確立しました。このフローにより、現場に人が立ち会うことなく、週次での高精度な進捗管理が可能になりました。

進捗報告の一例(掘削量の算出)
進捗報告の一例(時系列ごとの断面図)

3.今後の取り組み

大林組は本運用で得られた知見を生かし、出来形管理や品質管理への応用を進めていきます。またダム建設工事など他の土木工事への展開に加え、夜間や悪天候下での安定運用、さらなる自動化技術の実装を推進します。

3社は、ドローンの社会インフラ化に寄与する取り組みを通じて、建設業界の課題解決に貢献し、豊かでサステナブルな社会の創造を目指していきます。

(参考)中小企業イノベーション創出推進事業における各社の役割

リベラウェア

・事業主幹

・撮影した写真による3次元モデルの生成

・3次元モデルによる掘削量の算出

・3次元モデルによる進捗報告資料作成(時系列ごとの断面図)

KDDIスマートドローン

・自動充電ポート付きドローンのセッティング

・週次運用フローの作成

・週次でのドローン遠隔運航による測量撮影およびパノラマ写真の撮影

大林組

・運用現場の提供、調整

・現場ニーズ、データの活用方法の整理

・設計BIM/CIMモデル作成・管理

※1 KDDIスマートドローン調べ(2025年7月)「建設現場に自動充電ポート付きドローンを1年間常設し、現場補助者なしの目視外飛行(レベル3)による週次の遠隔自動測量を継続運用」が国内初

※2 無人地帯において、現場補助者なしで、自動または自律操縦で行う目視外飛行のこと。飛行経路のうち、第三者の立入可能性を排除できない場所でレベル3飛行を行う場合は、補助者や看板の配置など立入管理措置を執る必要がある

※3 リベラウェア、KDDIスマートドローン、大林組の建設現場管理の省力化・高度化に向けた共同提案が国土交通省の中小企業創出推進事業に採択(株式会社Liberawareウェブサイト)

※4 【プロジェクト最前線】高速道路のトンネル直上70mの崖で岩塊掘削に挑む(株式会社大林組ウェブサイト)

※5 ドローンポートを活用した遠隔運航サービス(KDDIスマートドローン株式会社ウェブサイト)

関連情報

大林組とKDDIスマートドローン、石川県輪島市の国道啓開工事で自動充電ポート付きドローンの遠隔運航で作業効率化を実現(2024.10.31付)

大林組とKDDIスマートドローン、ドローンによる建設工事の生産性向上で協業(2022.11.09付)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
建設・土木その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社大林組

20フォロワー

RSS
URL
https://www.obayashi.co.jp/
業種
建設業
本社所在地
東京都港区港南2-15-2 品川インターシティB棟
電話番号
-
代表者名
佐藤 俊美
上場
東証プライム
資本金
577億5200万円
設立
1936年12月