「日本交通」×「ノバルティス ファーマ」業務連携による高血圧対策で二次健診者数等が減少
安全なタクシー運行のための取り組みが進んでいます
日本交通株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:若林泰治、以下「日本交通」)がノバルティス ファーマ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ジョンポール・プリシーノ、以下「ノバルティス ファーマ」)との高血圧対策での業務連携による取り組みの結果、健康診断受診者のうち、二次健診対象者や、乗務停止対象者が減少しました。

安全なタクシー運行のために血圧管理を強化
タクシー乗務員は不規則な食生活により血圧が乱れやすく、コントロールが難しい環境にありますが、高血圧は脳梗塞などの運転の支障に繋がる恐れがあります。日本交通は、「乗務員の健康なくしては、安全な運行は成しえない」という考えのもと、全社横断的な健康増進施策を進めており、その一環として高血圧者の二次健診の受診促進、乗務前の血圧測定など対策進めています。
ここにさらなる高血圧対策の強化を行うべく、日本における血圧管理意識・治療について課題意識を持つノバルティス ファーマと、2024年7月よりタクシー乗務員の高血圧対策での業務連携を行い、血圧管理への理解促進を図ってきました。
高血圧による二次健診者や未治療者数の減少が見られました。
これらの取り組みを通し、血圧に関する数値や診断結果について改善が見られました。
①定期健康診断結果の改善
年2回の定期健康診断を受診したタクシー乗務員のうち2022年は4%以上、2023年は2%以上いた二次健診対象者が2024年秋の健康診断では1.7%まで減少しました。

②血圧未治療者数の減少
定期健康診断の結果、二次健診対象となったタクシー乗務員のうち、血圧の治療を開始していない乗務員が、2022年春の健康診断時点で100名に対し、2024年秋の健康診断では、48人に減少しました。

③基準値以上の血圧で乗務が停止される乗務員数の減少
定期健康診断の二次健診で高血圧と診断された乗務員、および治療中のタクシー乗務員全員に対して、毎出番乗務前に血圧の測定を実施しています。複数回にわたり基準値(170/110mmHg)以上の測定結果が出た場合は、乗務を見合わせるものとし、治療を推奨しています。基準値を超えて乗務が停止される乗務員の月ごとの数が、講習会前の2024年6月は42名であったところ、2025年4月は10名まで減少しました。

ノバルティス ファーマとのセミナーにより血圧管理の理解促進につながりました
日本交通とノバルティス ファーマは業務連携の具体的取り組みとして、2回にわたり「タクシー乗務員向け 高血圧対策セミナー」を開催しました。
第一回は2024年7月、「お客様のため、あなた自身のための血圧管理」と題し、特定非営利活動法人 日本高血圧協会 理事長、独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪ろうさい病院 総長である樂木 宏実 先生よりご講演頂き、146名の社員が参加(対面およびオンライン配信)しました。また第二回として同年12月、「高血圧から身を守る!~家庭血圧測定のススメ~ 」と題し、帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座 主任教授 大久保 孝義 先生にご講演頂きました。この講演には30名がオンラインで参加し、また二次健診者による動画の視聴を行いました。

セミナーへの参加の呼びかけ、オンライン配信の視聴推奨によって、乗務員やその家族、乗務員の労務管理を行う職員の理解を促進する施策が実施できたことで、タクシー乗務員の血圧管理に対する意識が高まったものと考えられます。これまでより会社として取り組んでいた血圧管理に加えて、ノバルティス ファーマとの業務連携が今回の成果につながりました。
今後も血圧起因の疾患の予防・高血圧治療の促進を行うともに、さらなる乗務員の健康意識の向上を目指した取り組みを推進してまいります。それらを通し、乗務員が前向きに自らの健康に関心を持ち、健康増進に取り組んでいく環境を整えていくことで、安全・安心なサービスを追求してまいります。
(参考)
日本交通とノバルティス ファーマ、 タクシー乗務員らの高血圧対策で業務連携
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像