Study:大阪関西国際芸術祭 2025 の公式図録、6月23日販売開始!

『Study:大阪関西国際芸術祭 2025 公式カタログ アートが開く新時代への扉~国際芸術都市大阪・関西から世界へ~』〜芸術祭の全貌を一冊にまるごと収めた決定版〜

株式会社アートローグ

大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内 本社:大阪府大阪市、代表取締役CEO:鈴木大輔)は、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」の公式図録『Study:大阪関西国際芸術祭 2025 公式カタログ アートが開く新時代への扉~国際芸術都市大阪・関西から世界へ~』を、2025年6月23日(月)より販売開始いたします。


本図録は、2025年4月11日(金)から10月13日(月)にかけて開催される「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」の全貌を記録・保存する公式ブックです。

『Study:大阪関西国際芸術祭 2025 公式カタログ アートが開く新時代への扉~国際芸術都市大阪・関西から世界へ~』表紙

芸術祭の全貌を6つの章で紐解く公式ガイド

図録では、本芸術祭が開催される6つのシーンに沿って6章立てとし、各会場で展開される芸術祭のコンセプトと展示される作品、作家を詳しくご紹介します。作家が作品に込めた想いなどもお伝えしながら、芸術祭のアーカイブとしても魅力ある誌面となっております。
2025年大阪・関西万博の会場内に設置されたパブリックアート「Study : 大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」をはじめ、国内外の著名なアーティストたちが参加する本芸術祭について、各章ごとのコンセプト紹介と解説、作家それぞれの紹介文、作品解説・フルカラー写真を掲載した充実の構成。この一冊だけで芸術祭全体をまるごとカバーできます。

■第1章 多様なる世界へのいざない
会場:2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)未来社会ショーケース事業 アート万博 パブリックアート内「Study:大阪関西国際芸術祭 / EXPO PUBLIC ART」

■第2章 人・命への考察
会場:安藤忠雄建築の大阪文化館・天保山(旧サントリー・ミュージアム)

■第3章 都市とアートの関係性

会場:大阪キタエリア

■第4章 変容する街でのアートの可能性

会場:西成エリア

■第5章 東西南北、文化の交差する街

会場:船場エリア

■第6章 クリエイティブ・エコノミーと地球の未来

会場:黒川紀章建築の大阪国際会議場(グランキューブ大阪)

※各会場のコンセプトと展示詳細については、「大阪・関西万博と同時期に開催! 『Study:大阪関西国際芸術祭 2025』、各会場のコンセプトと展示詳細など最新情報を発表」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000028825.html)よりご参照ください。

図録概要

書名:『Study:大阪関西国際芸術祭 2025 公式カタログ アートが開く新時代への扉~国際芸術都市大阪・関西から世界へ~』

発行日:2025年6月23日(月)

発行元:株式会社アートローグ

仕様・価格

通常版:3,300円(税込)/図録本体のみ
万博オフィシャル版:4,400円(税込)/特製ポストカードセット+万博会場アートマップ付き
ページ数:全196ページ(本文192P+表紙4P)
サイズ:B5変型(天地250mm × 左右190mm)
装丁:表紙カバー付き、フルカラー
販売予定場所:書店(梅田 蔦屋書店・紀伊國屋書店 梅田本店)、芸術祭会場(船場エクセルビル、大阪文化館・天保山、喫茶あたりや)など

図録参加アーティスト

森万里子 / クック / ハシグチリンタロウ / ミヤケマイ / 田﨑飛鳥(株式会社ヘラルボニー)/ 奥中章人 / 中島 麦 / 檜皮一彦 / 金氏徹平 / バキバキ / 冨長敦也 / SceNEプロジェクト(地球研)/ ドネシー / ドゥエイン・ハンソン / ジョン・デ・アンドレア / ジャック・ヴァーデュイン / ダニエル・ファーマン / グレーザー/クンツ / トム・キュブラー / マチルダ・テア・ハイネ / ブライアン・ブース・クレイグ / ジョージ・シーガル / ロバート・グラハム / ファビオ・ヴィアーレ / マウリツィオ・カテラン / キャロル・フォイアマン / ジェイミー・サーモン / カズ・ヒロ / ヴァルター・カゾットロン・ミュエク / サム・ジンクス / ジャルコ・バシェスキ / マーク・サイジャン / ベリンデ・デ・ブリュッケレ / エヴァン・ペニー / トニー・マテッリ / アレン・ジョーンズ / メル・ラモス / パトリシア・ピッチニーニ / サンティッスィミ / sekai / 中瀬ミル / 梨 / 煮ル果実 / 原口沙輔 / フロクロ / x0o0x_ / 釜ヶ崎の人々・釜ヶ崎芸術大学運営者たち・関わった人々、旅人など / からくり博士 / 森村泰昌 / 坂下範征 / 谷川俊太郎 / NISHINARI YOSHIO(西尾美也+kioku手芸館「たんす」) / プロダクション・ゾミア / ソウチャン・トゥーサン / 吳其育(ウー・チーユ) / リン・サン / キム・ジェミニ / アウン・ミャッテー / トゥアン・マミ / 上田假奈代 / シュウゾウ・アヅチ・ガリバー / 𠮷田桃子 / 金氏徹平 / 石原友明 / 川田知志 / 金サジ / 畑祥雄+江夏正晃+江夏由洋 / 釡ヶ崎芸術大学 / のん / ÁNGEL SANDIMAS & AMAYA MADRIGAL / APPARATI EFFIMERI / BETTY MÜ / DARKLIGHT STUDIO / FLxER / FULL FRAMES / H3 / INZIST / JÉRÉMIE BELLOT / JONAS DENZEL / KANAKA STUDIO / LEANDRO SUMMO / LUCA AGNANI / MICHELE PUSCEDDU / MOMAP STUDIO / MOULAB COLLECTIVE / MP-STUDIO / OCUBO / OLO CREATIVE FARM / OOOPSTUDIO / PANI PAWLOSKY / PHILIPP GEIST / PIXEL SHAPES / ROCCO HELMCHEN & JOHANNES KRAAS / SÉBASTIEN LABRUNIE / TELENOIKA / THE FAKE FACTORY / WOA STUDIO

「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」とは

Study:大阪関西国際芸術祭は、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」です。「ソーシャルインパクト」をテーマに掲げ、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指しています。私たちは、大阪・関西万博を見据え、2022年より大阪を舞台に過去3回にわたり検証を重ねてきました。 万博年を迎える本年、24の国と地域・93組のアーティストが参加し(6月8日時点)、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担う芸術祭として、万博開催期間中に展開されます。会場は夢洲の万博会場内外に広がり、安藤忠雄設計の大阪文化館・天保山やうめきたエリア、西成エリア、船場エリア、松原市、70年万博開催の万博記念公園内の国立民族学博物館、及び「Study × PLAS : Asia Art Fair」の会場である大阪府立国際会議場(いずれも黒川紀章建築)など、大阪を象徴する各地で展開いたします。 本芸術祭は、18カ国の大使館・領事館等の協力や後援を頂いており、ドイツ、韓国、EU(欧州連合)などの国際機関と連携したアートプロジェクトを展開することで、グローバル規模での新たな対話と発見の場を創出します。 158カ国・地域と9つの国際機関が参加する大阪・関西万博開催の機会に、関西発の文化芸術を世界に向けて発信し、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指してまいります。
https://osaka-kansai.art/

■会社概要

株式会社 ARTLOGUE(株式会社アートローグ)

・代表者:株式会社アートローグ 代表取締役CEO 鈴木大輔

・本社所在地:大阪府大阪市北区

・設立日:2017年7月7日

・事業内容:「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営 / WEBメディア「ARTLOGUE」「Art Tourism」など企画・運営

Study:大阪関西国際芸術祭 2025 公式サイトはこちら

https://osaka-kansai.art

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社アートローグ

18フォロワー

RSS
URL
https://www.artlogue.org/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府大阪市北区豊崎5-7-11 アベニュー中津503
電話番号
06-6467-8656
代表者名
鈴木大輔
上場
未上場
資本金
1200万円
設立
2017年07月