AUTHENTIC JAPAN、福岡市「欧州ミッション(2025年11月)」派遣企業に選定
北欧の行政・支援機関と連携し、「ココヘリ」などを活用した官民協働の安全モデルづくりを推進
山や海での行方不明者の位置を特定する捜索サービス「ココヘリ」を運営するAUTHENTIC JAPAN株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:久我 一総 以下、当社)は、福岡市が主催する「欧州ミッション(2025年11月)」の派遣企業に選定されたことをお知らせいたします。
本ミッションでは、フィンランド・ヘルシンキ市やスウェーデン・マルメ市をはじめとする欧州のスタートアップ支援機関や行政機関を訪問し、現地の安全・防災分野における連携機会の創出を目指します。また、ミッション期間中には、世界最大級のスタートアップイベントである「SLUSH2025」にも参加予定です。
国内外で、官民連携による安全モデルづくりを推進
福岡市は、スタートアップ企業や事業会社の海外展開支援を目的とした「グローバルスタートアップ都市」戦略の一環として、欧州ミッションを毎年開催しています。2025年11月も、現地でのネットワーキングや企業訪問、ピッチイベントなどを通じ、福岡発の技術・ビジネスの国際展開を支援します。
当社はこれまで、日本国内で行政や公的救助機関との協定をはじめ、多数の連携実績を積み重ねてきました。こうした官民協働の知見をもとに、今回の欧州ミッションでは、現地のパートナーと連携しながら、安全分野における官民連携や地域防災の新たなモデルづくりを目指します。
今回の欧州ミッションを通じ、当社は現地パートナーと連携しながら、官民が一体となって取り組む“安全モデルづくり”をテーマに、地域防災や市民参加型の安全インフラ構築に関する共創の可能性を探ります。
北欧の行政・支援機関と共同で、安全・防災モデルの実証・共創へ
北欧地域では、デジタル技術を活用した防災・安全管理が進む一方、地域コミュニティや民間事業者が主体的に参画する仕組みには、さらなる発展の余地があります。
当社は今回の欧州ミッションを契機に、現地の行政機関・スタートアップ支援組織との対話を通じて、官民連携による安全・防災モデルの共同実証や、共通課題の可視化、情報連携の仕組みづくりなどに取り組む構想です。
これにより、日本国内で培った官民協働のノウハウを国際連携へと拡張し、地域社会に根ざした「安全インフラモデル」の共創を目指します。
AUTHENTIC JAPAN 会社概要
AUTHENTIC JAPAN株式会社
代表取締役社長:久我 一総
本社:福岡県福岡市中央区赤坂1-6-15-4F
URL:https://www.authjapan.com/
事業内容:山岳捜索サービス「ココヘリ」などの展開
「ココヘリ」とは
国内で唯一へリで山岳遭難者を捜索できる会員制の「民間へリ捜索サービス」です。山小屋などの民間組織による救助活動費用や公的機関の捜索打ち切り後に実施される民間の捜索費用を保険金としてお支払いする「山岳保険」に対して、「ココヘリ」は捜索サービスとして遭難者の生存率をあげることができます。
「ココヘリ」は発信機の電波とヘリ・ドローンを利用することで、従来の”目視での捜索”と比べ捜索時間を大幅に短縮し、「ここにいる」という0mの距離まで遭難者の位置を特定。捜索時間を長期化させないことが特徴です。
ココヘリ会員にそれぞれ専用の発信機を貸与し、会員は必ず発信機を身に着けて登山を行います。遭難事故発生時には、登山計画書にある山域をめがけてヘリを飛ばす準備を進めます。ヘリ・ドローンに受信機を搭載し、会員が身に着ける発信機と「直接通信」することで、スマートフォンが通信圏外の山域地帯でも迅速な捜索が可能となります。こうした「命を守る」ことへの高い性能が登山家に強く支持され、会員数は17万人を超えるまでに達しています。
代表取締役 久我 一総の略歴
1978年、福岡県福岡市生まれ。西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業。2002年パナソニックシステムネットワークスに入社し、SCM部門の責任者としてイギリスの子会社へ出向。10年後に帰国し、商品企画部門へ異動。2011年にAUTHENTIC JAPANを立ち上げ、退職。現在に至る。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード
