石破前内閣総理大臣 登壇決定!11月25日(火) 開催「地域共創フォーラム」の見どころ紹介 #シェアサミット2025
SHARE SUMMIT 2025 特設サイト:https://sharing-economy.jp/ja/sharesummit/ss2025
一般社団法人シェアリングエコノミー協会は、2025年11月25日(火)に、東京ミッドタウン八重洲カンファレンスにて、『地域共創フォーラム』を現地&オンラインのハイブリッド形式で開催します。
本企画は、政府、自治体、企業、個人等マルチセクターが集い、一度に数千名が参加するビジネスカンファレンス『SHARE SUMMIT(シェアサミット)』(https://sharing-economy.jp/ja/sharesummit/ss2025)内にて実施致します。

コンテンツ内容
地域未来シェア宣言―”食のインフラ”、
”伝統資産の継承”からはじめる共創の第一歩
人口減少・高齢化・地域経済の縮小・食料高騰。
私たちの暮らしを取り巻く課題の多くは、大量生産・大量消費の時代に作られた仕組みの上に成り立っており、一部の担い手や行政だけでは解決できるものではありません。
地域の未来を支えるには、暮らしを支える「食」のインフラ、また地域に受け継がれてきた「つながり」や「文化」「伝統資産」を一人ひとりが当事者として捉え、社会全体で共有し、共創していくことが不可欠です。
シェアリングエコノミーが日本で普及しはじめて約10年。今こそ、誰もが関わる地域の「食のインフラ」と「伝統資産の継承」を切り口に、未来に不可欠な「シェア」の活用を宣言し、地域共創の第一歩をともに描きます。
15:30 – 15:40
<GUEST GREETING>
衆議院議員 前内閣総理大臣
石破 茂 氏
15:40 – 16:00
<OPENING>
地域未来シェア宣言
「人口減少・高齢化・経済縮小」といわれる時代に、地域の未来を支える基盤は“シェア”にあります。
行政や一部の担い手に委ねるのではなく、市民・企業・自治体が共に担う“次世代インフラ”としてのシェアリングの姿を提示します。
16:00 – 16:50
<SESSION 1>
一次産業シェア宣言
食料高騰と担い手不足に直面する一次産業。
農業DX、流通のシェア、現場受け入れなどの最前線事例を共有し、「食を育み、未来へつなぐ」共創の道筋を探ります。
17:00 – 17:50
<SESSION 2>
伝統資産シェア宣言
人口減少や担い手不足に直面する地域の伝統資産。文化や技術を未来へつなぐために、デジタルを活用した資産の可視化、伝統資産の共同保有・管理等の事例を共有し、「伝統資産を継ぎ、未来へひらく」共創の道筋を探ります。
登壇者
◯ 石破 茂:衆議院議員 前内閣総理大臣
◯ 宮下 一郎:衆議院議員 自民党総合農林政策調査会長 元農水大臣
◯ 佐藤 一絵:富山県 副知事
◯ 高木 新平:株式会社SHONAI 取締役
◯ 松場 忠:株式会社石見銀山 群言堂グループ 代表取締役
◯ 小林 こず恵:一般社団法人日本遺産普及協会 代表理事
◯ 佐藤 真衣:株式会社シェアウィング 代表取締役
◯ 甲田 恵子:株式会社AsMama 代表取締役CEO
◯ 大屋 智浩:Airbnb Japan株式会社 公共政策本部長
◯ 髙田 理世:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 地域共生事業部長
登壇者のプロフィール情報および登壇セッションタイトル(順次公開中)は、「SHARE SUMMIT 2025 公式サイト」(https://sharing-economy.jp/ja/sharesummit/ss2025)にてご覧いただけます。
これまでのシェアリングエコノミー協会の実績
シェアリングシティ(シェアリングエコノミーの概念を活用して、地域課題の解決や活性化に取り組む都市)は全国で200自治体を超え、地域課題の解決や新たな価値創出の動きが広がっています。
全国シェアリングシティ大賞への応募数も年々増加し、交通や災害対策、観光振興、地域コミュニティの再生、関係人口の創出など、分野横断的な活用が広がり、地域の未来を描く上で欠かせないものとなっています。
開催概要
日時 2025年11月25日(火) 11:00-20:30
セッション: ハイブリッド(現地&オンライン)
ネットワーキング: 東京ミッドタウン八重洲カンファレンス
スタディツアー:全国(5箇所ほどで開催予定)
会場   東京ミッドタウン八重洲カンファレンス
東京都中央区八重洲2丁目2-1 東京ミッドタウン八重洲(受付4階)
参加費  【早割】ネットワーキング付き会場参加(交流会飲食付):5,000円
オンライン視聴:無料
URL   https://sharing-economy.jp/ja/sharesummit/ss2025
主催   一般社団法人シェアリングエコノミー協会
パートナー募集(メディアパートナー / 協賛)
「地域共創フォーラム」を一緒につくり、サポートしていただけるパートナーを募集しています。
【メディアパートナー説明会】
詳細は以下をご確認ください。
https://sharing-economy.jp/ja/mediapartner2025
【協賛について】
詳細は以下よりお問い問い合わせください。
https://forms.gle/FgX3mgecfjYFD1tX8
主催者情報
一般社団法人シェアリングエコノミー協会
https://sharing-economy.jp/ja/
「Co-Society〜シェア(共助・共有・共創)による持続可能な共生社会」をビジョンに掲げ、2016年1月設立以来、シェアリングエコノミーを支える唯一の業界団体として、法的な整備をはじめとする様々な取り組みを実施しています。現在約400社の企業と212の自治体が加盟。
▼シェアサミット2025に関する問い合わせ先
sharesummit2025@sharing-economy.jp
※ 取材をご希望のメディア関係者様は、件名に 「11/25 シェアサミット取材の件」 とご記載のうえ、上記メールアドレスまでご連絡ください。確認後、メディアパスを発行いたします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
 - イベント
 - ビジネスカテゴリ
 - 政治・官公庁・地方自治体農林・水産
 - ダウンロード
 
