11/4「SPC認証プログラム」セミナー開催のご案内
特別ゲスト:トヨタ自動車 永井氏、タイボー 平野氏登壇
近年、再生プラスチックの活用は、資源循環や環境負荷低減の観点から、製造業を中心に急速に重要性が高まっています。特に自動車業界では、EUのELV(使用済み自動車)規則など国際的な環境規制への対応が求められており、再生材の利用が不可欠となりつつあります。
こうした状況を踏まえ、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO)では再生プラスチックの品質確保と安定供給を目的とした、信頼性の高い再生プラスチック市場の創出を目指して「SPC認証プログラム」を開発いたしました。
今後、業界全体での認証取得と活用を加速させるためには、SPC認証プログラムの理解促進と関係者間の情報共有が不可欠です。そこで、このたび、SPC認証プログラムの更なる普及を目的に認証機関である株式会社日本化学キューエイ様と共催で本セミナーを開催することといたしました。本セミナーには良質な再生プラスチックを求める需要者側代表として、トヨタ自動車株式会社CE推進室長である永井様を、供給者側代表として、株式会社タイボー代表取締役社長である平野様をお招きして、SPC認証への期待をお話いただきます。さらに、再生プラスチックの動静脈連携組織をけん引される一般社団法人SusPlaからは専務理事である小林様をお招きしてSPC認証の普及に係るお話をいただくこととしております。
本セミナーでは、SPC認証の概要や活用のメリット、申請・審査の流れ、最新の認証基準について詳しくご説明します。
認証取得を検討中の企業様はもちろん、再生プラスチックを調達したいと考えている方、再生プラスチックの販路拡大を目指されている方もぜひご参加ください。
※SPC(Sustainable Plastics Certification)認証プログラムとは
マテリアルリサイクルに関わるサプライチェーン上の事業者を品質・安定供給・安全・環境の観点から総合的に評価する事業所(工場)認証であり、安心かつ安定して使える再生プラスチック市場の醸成に貢献することを目指します。

◆SPC認証プログラム事務局サイト
https://sumpo.or.jp/spc/
【主な対象者】
●循環型社会形成に関わる事業者
●特に再生プラスチックの製造・利用に関わる企業のご担当者/経営者
◆再生資源の回収・選別・圧縮などを行う事業者
◆再生原料(フレーク・ペレット等)の製造事業者
◆成形用再生材料(コンパウンド等)の製造事業者
◆再生プラスチックを用いる成形メーカー
◆再生プラスチック利用製品を展開(検討)するブランドオーナー
◆循環資源のサプライチェーンや物流に関わる事業者
●その他、サステナビリティ推進にご関心のある方
【開催概要】
日 時:2025年11月4日(火) 9:30~11:00
形 式:オンライン
参加費:無料
申込方法:お申込みはこちら
主 催:一般社団法人サステナブル経営推進機構・株式会社日本化学キューエイ
【プログラム】
9:30~9:35 開会挨拶
SuMPO 本部長 鶴田 祥一郎
9:35~9:55 SPC認証プログラム概要
SuMPO SX戦略事業部 事業開発室 主査 伊藤 花恵
9:55~10:15 SPC認証基準解説
日本化学キューエイ株式会社 執行役員 SPC審査部 部長 金原 鉱三氏
10:15~10:30 SPC認証に期待すること
トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー
プロジェクト領域 CE(サーキュラーエコノミー)推進室 室長 永井 隆之氏
10:30~10:45 SPC認証をなぜ「取った」のか
株式会社タイボー 代表取締役社長 平野 二十四氏
10:45~10:55 SusPlaの活動紹介(SPC認証の有効活用)
一般社団法人SusPla 専務理事 小林 弘幸氏
10:55~11:00 閉会挨拶
SuMPO SX戦略事業部 統括室・事業開発室 室長代理 戸田 寛明
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人サステナブル経営推進機構 SPC認証プログラム事務局
Email: spc@sumpo.or.jp
【報道関係お問い合わせ先】
一般社団法人サステナブル経営推進機構 経営企画部 マーケティング事業室
Email: pr@sumpo.or.jp
すべての画像
