セレンディップHD×JBCC共催「DXサバイバル2030」開催レポート

Amazonから学ぶ未来を切り拓く「次の一手」とは?

セレンディップ・ホールディングス株式会社(本社:名古屋市中区、代表取締役社長兼CEO:竹内 在 以下、当社)は、2025年8月27日(名古屋)、28日(大阪)に、JBCC株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:東上 征司 以下、JBCC)と共催セミナー「DXサバイバル2030 ─ 日本企業“次の一手”の見つけ方~2030年を勝ち抜く、製造業の実践的デジタル変革戦略~」を開催しました。

本セミナーでは協力企業としてアマゾンウェブサービスジャパン合同会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 : 長崎 忠雄 以下、AWS)に特別にご登壇いただき、世界の最先端事例から中堅中小製造業が直面する課題まで、未来を切り拓くための戦略が語られました。名古屋・大阪の両会場合計で約80名が参加し、講演会後の交流会も大変盛況となりました。

さらに、参加者特典として、DX推進に役立つ複数の無料診断サービスもご案内しました。

 

詳細はこちらから

■講演内容のハイライト

                                 AWS 山本氏

Amazonも直面した現実─ 人手不足・非効率をどう超えたか

AWSの山本氏は、同社が「お客様のご要望に応える」ために築いてきたサプライチェーン戦略について紹介しました。Amazonは世界22の国と地域にフルフィルメントセンターとデリバリーステーションを展開し、日本国内でも70拠点以上を運営。AIによる需要予測で毎日4億以上の商品を分析し、300超の物流拠点と20万台超のロボットを活用することで、入庫から出荷まで効率的かつ迅速な配送を実現しています。効率性と顧客体験を両立させるAmazonのDNAが示されました。

 

                             当社 和田

中堅中小製造業の「次の一手」

当社の和田は、人材不足や技能伝承の断絶、脱炭素対応といった「2030年問題」に直面する中堅中小製造業の課題を提示しました。そのうえで、単なる効率化にとどまらず、自動化・DX・GXを軸にした抜本的変革が必要だと訴えました。特に導入済みツールを「使いこなす」ことで波及効果や戦略的効果を引き出し、企業価値を高める重要性を強調しました。

                         JBCC 大島氏

生成AIとクラウドで拓くDXの未来

JBCCの大島氏は、「2030年に向けた変革の道筋」と題して講演しました。人口減少が進む中、企業が持続的に成長するためには、クラウド移行とAI活用が不可欠と指摘。生成AIエージェントによる業務効率化やデータ活用の民主化を通じ、より付加価値のある業務へのシフトが企業価値向上につながることを、社内での実践例と共に解説しました。また「GenAI Fit MAP」などAI活用促進のためのPoC環境を紹介し、現場発の変革を支援する取り組みを示しました。

 

セレンディップ・ホールディングス株式会社

本  社 :愛知県名古屋市中区錦一丁目5番地 11 号

代 表 者  :代表取締役社長兼 CEO 竹内 在

事業内容 :経営受託及び事業再生、投資事業、経営コンサルティング

設  立 : 2006年8月

URL :https://www.serendip-c.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.serendip-c.com/
業種
製造業
本社所在地
愛知県名古屋市中区錦1-5-11 名古屋伊藤忠ビル
電話番号
052-222-5306
代表者名
竹内 在
上場
東証グロース
資本金
11億4273万円
設立
2006年12月