全国選抜小学生プログラミング大会アイティフォー賞受賞者が、当社で受賞作を発表
地球の環境問題に取り組んだ対戦型ゲームアプリ
株式会社アイティフォー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐藤 恒徳)は、2025年3月2日に開催された全国選抜小学生プログラミング大会(全国新聞社事業協議会主催)の全国大会において「アイティフォー賞」を受賞された山口県防府市立佐波小学校6年生(受賞当時5年生)の小野正輝さんが、本日、当社にて受賞作品「植物の呼吸」を発表されたことをお知らせいたします。


「全国選抜小学生プログラミング大会」は、次世代を担う小学生がプログラミングを通じて創造力や課題解決力を育むことを目的に開催されている全国規模のコンテストです。当社はこの大会の趣旨に賛同し、2023年度よりゴールドスポンサーとして参加しています。
今回、「アイティフォー賞」を受賞された山口県防府市立佐波小学校6年生(受賞当時5年生)の小野正輝さんは、独学でプログラミングを学び、これまでに複数のアプリを開発されています。受賞作品「植物の呼吸」は、地球温暖化をテーマとした対戦型アプリで、人間と植物がそれぞれ二酸化炭素と酸素を排出しながら戦うという独自の世界観が特徴です。タブレットに息を吹きかけることでボールを打ち合う仕組みとなっており、近年の世界の課題を対戦型ゲームの形で学べる点が高く評価されました。
本日、当社本社にて行われた発表会では、総勢100名近い社員が参加。受賞者ご本人により作品に込められた思いや制作過程についてのプレゼンテーションが行われたほか、当社社員と対戦するデモンストレーションも実施され、会場は大いに盛り上がりました。また、独学で習得されたピアノ演奏も披露され、クラシックを中心に3曲を演奏。堂々とした演奏に、社員からは驚きと感動の声が上がり、温かな拍手が送られました。
なお、小野さんが開発されたアプリ「植物の呼吸」は、各種アプリ配信サービスよりダウンロードいただけます。またピアノ演奏などを、YouTubeチャンネル「MasaMisaTV」にてご覧いただけます。
アイティフォーは、今後も地域の子どもたちの豊かな発想と学びを応援し、プログラミング教育の普及とIT人材の育成を通じて、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
【関連情報】
-
2024年度全国選抜小学生プログラミング大会
【株式会社アイティフォーの概要】

アイティフォーは、1972年の創業以来、地域のお客様を中心にITソリューションをご提供してきました。1983年には日本初の「延滞債権管理システム(オートコールシステム)」を開発。その後も自治体、小売業、コンタクトセンター向けサービスをはじめ、キャッシュレス決済、セキュリティなどさまざまな分野のソリューションで地方DX、さらには地方創生に貢献しています。お客様だけでなくその先にいる社会の人々のニーズに「寄り添うチカラ」で応えるべく、これまで蓄積してきた技術やノウハウに加え、イノベーションによる新たな価値をご提供します。
<お問い合わせ先>
広報部 TEL:03-5275-7914 Email:kouhou_ml@itfor.co.jp
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- アプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード