7月21日(月・祝)「海の日」にユニクロとユネスコが海洋教育イベントを開催
ユネスコと共同開発した教育プログラムを通じ 環境保全活動をグローバルに拡大していきます
ユニクロは、2022年と2023年に海洋ごみを減らす活動に貢献するキャンペーン「JOIN: THE POWER OF CLOTHING」を実施しました。このたび、その寄付金の拠出先のひとつである国連教育科学文化機関(以下、ユネスコ)と連携し、7月21日(月・祝)「海の日」に大阪・関西万博の国連パビリオンにて、海洋問題に関する教育イベントを開催します。ユネスコが推進する「Sustaining Our Oceans」(私たちの海を支える)プロジェクトの一環として開催される本イベントでは、ユネスコ親善大使でもある映画作家の河瀨直美氏をゲストに迎え、海洋教育を専門とする講師陣と参加する生徒たちとともに、ユニクロとユネスコが共同開発している教育プログラムを体験しながら、海と人とのつながりや持続可能な未来について語り合います。
ユニクロは、2001年より瀬戸内オリーブ基金を通じ、四半世紀近く、瀬戸内海の環境保全活動に携わってきました。今後は、この「Sustaining Our Oceans」プロジェクトを通じ、環境保全活動をグローバルに拡大し、引き続き、地域社会に貢献していきたいと考えています。


■イベント概要
タイトル:「つなげよう いのちを育む海のバトン」
日程: 2025年7月21日(月・祝)「海の日」
場所: 大阪・関西万博 国連パビリオン イマーシブシアター
登壇者: 映画作家・ユネスコ親善大使 河瀨直美氏
みなとラボ代表理事/東京大学海洋教育センター特任講師 田口康大氏
東京海洋大学3年生 igoanユネスコクラブ(非公認)副代表 中川夏舟氏
ユネスコ 教育プログラムスペシャリスト 萬理加氏
ユニクロ サステナビリティマーケティングチーム 部長 シェルバ英子
参加者: ユネスコスクール加盟校の中学・高校生 約30名予定
※招待制イベントのため一般の方は参加できません。
■「Sustaining our Oceans」特別展示
期間: 2025年9月22日(月)~9月28日(日)
場所: 大阪・関西万博 国連パビリオン
内容: タイ、インドネシア、ベトナム各地のユネスコエコパークの写真や動画展示、
ユネスコが開発した教材の体験などを予定
■「JOIN:THE POWER OF CLOTHING」キャンペーンについて
海洋ごみ削減に貢献するため、ユニクロが2022年と2023年に実施したお客様参加型のキャンペーン。期間中に発売した、リサイクルポリエステルを使用した商品などの売り上げから、1商品あたり1USドルを海洋ごみの削減に取り組む団体に寄付しました。
2022年は公益財団法人 日本財団に200万USドル(約3億円※)を寄付し、ごみ拾いにスポーツのエッセンスを加えた日本発祥の競技「スポGOMI」のワールドカップ開催運営に活用されました。2023年のキャンペーンでは150万USドル(約2億円※)をユネスコに寄付し、海洋ごみ問題を啓発する教育プログラム開発などに充てられています。
※いずれも寄付当時の換算額。寄付主体は、ユニクロを展開する株式会社ファーストリテイリング。
■「Sustaining Our Oceans」プロジェクトについて
寄付金を受け、ユネスコは、日本、タイ、インドネシア、ベトナムを対象に「Sustaining Our Oceans」(私たちの海を支える)プロジェクトを2024年から展開しています。ユネスコ・バンコク地域事務所が中心となって推進する同プロジェクトは、若者たちの「海洋ゴミ問題」に対する認識を高め、環境への影響について学ぶ機会を提供し、必要なスキルを身につけることで、海洋保全のリーダーとして活躍する人材を育成します。
日本では、ユネスコの地域パートナーである公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)が事務局として、日本の地域に根差したプログラムの開発や各国との交流を推進していきます。
・UNESCOウェブサイト(英語) https://www.unesco.org/en/articles/sustaining-our-oceans?hub=66925
・ACCUウェブサイト(日本語) https://www.accu.or.jp/programme/project/soo/
■ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)について
ユネスコとは、国際連合教育科学文化機関のことです。教育、科学、文化、情報コミュニケーションにおける国際協力を推進することにより、平和と安全に貢献します。ユネスコは、知識の共有とアイデアの自由な流れを促進し、相互理解と互いの生活に関するより完璧な知識を加速させます。ユネスコのプログラムは、2015年に国連総会で採択された2030アジェンダで定義された持続可能な開発目標の達成に寄与しています。
■ご参考:地球が直面する海洋問題について
国連環境計画(UNEP)の、2024年環境報告書によると、世界では年間約4億トンのプラスチック廃棄物が発生しており、7500万トンから1億9900万トンのプラスチックが海を汚染していると推定されています。この汚染のほとんどは河川や湖沼に由来するもので、河川や湖沼は内陸部から海へとプラスチック廃棄物を運んでいます。さらに海洋は、工業廃水、有毒化学物質、天然資源の乱獲など、その他の汚染源からも大きな影響を受けています。これらは、海洋生物多様性に深刻な影響を及ぼし、食糧の安全保障、沿岸地域の生活、そして人間の健康にも直接的な脅威をもたらしています。
このような状況に目を向け、責任ある行動を推進することは、世界の海洋環境を持続可能なものにしていくためには不可欠です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 百貨店・スーパー・コンビニ・ストア