富山県主催の就職オンラインセミナー&交流会を支援
チェンジ社との地方自治体・地方企業の雇用DXプロジェクト好調
引用:<富山県主催>とやま就活応援セミナー Uターン就職を考える女子が知りたい20社
https://careetern.com/event/detail/toyamajoshi
概要
当社は「社会的負債を、次世代の可能性に。」をパーパスに掲げ、社会課題に対して、テクノロジー×リアルで解決していくことを目指し、人材採用、販促における成約支援事業を展開しております。人材支援サービスでは、国内最大級の就活ノウハウ情報プロダクト「キャリアパーク!」や、国内最大級の就活生向け企業口コミ情報プロダクト「就活会議」を運営しており、新卒層の75%以上(※1)が会員となっています。
2021年7月5日にチェンジ社と資本業務提携契約を結び、「地方自治体・地方企業の雇用DX」を推進して参りました。本件は、地方自治体が地元企業における雇用政策、地元出身の人材のUIターンを促進するための事業をDX化し、都心部に流出している人材に対してオンライン施策を通じて、マッチングの機会を増やしていくことを目指しております。それにあたり、チェンジ社がもつ約90%(※2)の地方自治体の顧客基盤と、当社の人材支援サービスのプロダクトを活用することで、多くのマッチングを創出することを目指しています。
2022年3月期は、福岡県のウェブインターンシップや岡山県倉敷市のオンラインインターンシップの支援を行いました。これらの実績のもと、2023年3月期も様々な地域の就職イベントの支援を行っております。今回でご支援させていただく地方自治体数は公表しているもので累計11件となりました。
※1:2023年3月期通期決算資料
※2:チェンジ社の子会社である株式会社トラストバンクにおいて、顧客基盤は1,788自治体のうち約90%の1,600自治体をカバー
「1,788自治体」:1,718市町村(総務省Webサイト URL: https://www.soumu.go.jp/kouiki/kouiki.html)+47都道府県+23特別区=1,788自治体としております。
「1,600自治体」:株式会社トラストバンク提供資料に基づく。(2021年6月末時点)
イベント概要
今回は、当社の人材支援サービスのプロダクトを活用して、富山県が主催する「Uターン就職を考える女子が知りたい20社」の集客を支援いたします。本イベントは富山県への就職を望む学生を対象とした、オンラインセミナー及び交流会です。地元で働く魅力を発見するきっかけづくりや情報収集になるだけでなく、実際に富山県内で働く女性社員と話すこともできる内容となっております。
■イベント内容
・県内企業14社による企業紹介
各企業、学生が知りたいポイントを絞って3分間で会社紹介をいたします。
・ゲストトーク
県内で活躍するゲスト2名から、富山でどんな想いで会社づくりや採用を行っているかお話して頂きます。
・オンライン交流カフェ
富山県で働く様々な職種の女性社員から仕事内容や休日の過ごし方などを紹介いたします。Uターンで富山県に就職した女性社員も参加予定です。
■イベントに関するお問い合わせ・お申込み
https://careetern.com/event/detail/toyamajoshi
今後の見通し
今後もチェンジ社と共同で、全国の自治体のオンラインインターンシップを積極的に推進していくことで、県外流出者を中心とした全国各地の就活生と地方企業のマッチング機会を創出していきます。本事業は今期以降も拡大を予想しており、人材支援サービスの今後の業績成長をけん引していく見込みです。
また、チェンジ社と当社とのコラボレーション第2弾としてWEB3.0技術を活用した地方×DX事業の検討も開始しております。(※3)現状は、協議を進めている段階になりますが、今後も当社とチェンジ社双方の強みを活かし、企業価値向上に務めて参ります。
※3:リリース
チェンジ×ポート業務提携第2弾
会社概要
会社名 :ポート株式会社
所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F
代表者:代表取締役社長CEO 春日博文
設 立:2011年4月
資本金:944百万円(2023年3月末時点)
■主な運営サービス
≪人材支援サービス≫
キャリアパーク
キャリアパーク就職エージェント
就活会議
就活の未来
ネットビジョンアカデミー
https://www.netvisionacademy.com/
イベカツ
≪販促支援サービス≫
外壁塗装の窓口
マネットカードローン
マネットFX
エネチョイス

■本件に関するお問い合わせ ポート株式会社 広報IR担当 コーポレートサイト:https://www.theport.jp/ E-mail: pr@theport.jp TEL:03-5937-6731
※全社原則在宅勤務を実施しており、お電話が通じにくくなる可能性がございます。 お問い合わせはE-mailまでお願いできますと幸いです。 |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像